2025/05/15 ☁ 最低気温 10.4℃(0時台)
雨降りが多く、徒長した(?)ジャガイモです。
傘をかけてみましたが、
地形的に土地が低く(高低差1m位) 水脈が地表を通っているようで、
地形的に土地が低く(高低差1m位) 水脈が地表を通っているようで、
(芝生には苔がもっさり生えています)
依然、徒長傾向にあり また少し大きくなったように見えます。
依然、徒長傾向にあり また少し大きくなったように見えます。
大株に見えますけど、 左半分にキタアカリ、右半分にインカのめざめが居ます。 |
大きさは
キタアカリ 草丈79㎝ほど |
インカのめざめ 草丈69cmほど |
茎の太さ
キタアカリ 茎径1.5cmほど |
インカのめざめが水分に弱いのか、土地の低い側に植えたからか、細く伸び、また株元は放射線状に横へ伸び始め かろうじて雨よけの天幕にひっかかり倒伏を免れている状況です。
株元は土から真横に伸びていたりします。傘が無かったら倒伏してるのか? |
茎に見られる黒いスジは 病気じゃないといいのですが...
茎の枝分かれする部分に黒いスジが出ています |
で 調べた。
黒あし病と黒あざ病という病気がある。
ウチのジャガイモたちは 黄化や葉の萎縮などはなく、株は元気っぽいので
病気なのかどうなのか悩む
他にキタアカリの種イモが余ってしまって、堆肥場で発芽したものがあるので、そちらを見ると、
株は小さく 茎もまっすぐ立ち、茎色もきれいなので、
作付けした方がおかしいのは 間違いなさそう。
しばらく曇りや雨の続く予報なので、様子見とします。
1日中晴れの予報があれば その日に抜き取りして芋の様子を見てみようと思います。
《 追記 》
徒長していると思い込んでいるのですが、
YouTubeでは木(蔓)ボケと話されている方がいらっしゃいました。
その方の茎も細長く、節の部分に同じような黒いスジが入っていたので、
病気ではないのかなと
ちょっと安心しました。
とりあえず、様子見と、土寄せをしてみます。
※黒いスジがあるのはインカのめざめだけでした。
キタアカリには黒スジありませんでした。勘違い😅 インカのめざめの特徴だったりして
*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*
👍いいね・役立ったと思ってくださる方は「人気ブログランキング」を
ポチッとしていただけると嬉しいです。