ラベル トウモロコシ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル トウモロコシ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年6月29日日曜日

トウモロコシの雄穂を食べるのか?○○虫


@6/21

擦り切れた箒の先のような雄穂

この現象はアブラムシの仕業かなと思っていたんですが、
今朝見た光景では
もしかすると ウリハムシの食害の可能性も出てきた。


@6/27

6/21に発見した雄穂は現在上記の写真のように花が付いて花粉もでているので、さほど問題でもなさそうなのですが

イネ科のトウモロコシも食害するのかもしれません。


この株の他にも同様の穂先の株を見つけた時、たくさんのウリハムシが雄穂から飛び立ったので、集まる=食べていた なのではないかなという推測です。

羽休めだけに、同じ株に一斉に集まるというのは 不自然な気がしたので。


6/29 ☀

今朝の写真
雄穂を守るためにネットをかけてみたところ、
ウリハムシが止まっているところを見つけました。
カメラを向けると うわぁっと数匹飛び立ってしまったので
かろうじて2匹くっついているところをパシャリ


🤔


#家庭菜園 #トウモロコシ #雄穂の食害 #害虫 #もしかして

2025年6月23日月曜日

トウモロコシに冷蔵保存した花粉を人工授粉しましたが...

 2025/06/23 ☁☂ 最低気温18.5℃(4時台)最高気温32.4℃(11時台)

朝 窓の外が赤くて飛び起きた


朝焼けです。

スマホカメラは少し青みを足してくれていますが
目視では真っ赤でした。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

朝焼けは雨が降るんだっけ? 夕焼けは明日晴れるんだっけ?
朝焼けは天気が崩れる予兆だそうで、午後からがっかりするほど土砂降りになりました 
 ブログまとめてる最中にドーン⚡バリバリバリーですよ。あーぁ😨

そんなことになるとはつゆ知らず。

朝早く目が覚めれたので、今日も育苗に水やりとカボチャの開花日付けとトウモロコシの人工授粉に出かけました。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - -


今日は、自由栽培(高度化成肥料を追肥)の畝のトウモロコシが 直播きなので生育がマチマチで1本だけ異常に背が伸びた株の錦糸がもっさり伸びていることが分かったので 人工授粉しておきたかったのですが、

1株に4本もの雌穂(錦糸)が出ています。
そのうち2本は株元からの脇芽でした。
初期生育の良い有機肥料栽培に比べて、雌穂の生長がはやい!

昨日の猛暑の反動か?わからないけど、トウモロコシに巻いた囲いのフィルムに湿気がびっしりついてて 花粉が湿気で溶けて固まっていました。これは資材の選択ミスだなぁとわかり

昨日収穫して冷蔵した花粉を取ってきて中身を紙の上に出してみたところ

ジップロックの底にびっちりついて出てこず

湿気が高いと全く粉モノが取り出すことができないとわかりました。ハイ

花粉を冷蔵保存してみた

花粉が袋にへばりついて取り出せない

花粉が全くない



ちなみに、昨日、花粉を取り出しているときの様子

入れ物にビニール袋を採用したのが間違いでした。保存にはクラフト紙の紙袋がいいのかな。

しかたがないので
このまま雌穂に花ガラをぶっかけて様子を見ることにしたのですが、



14時の雷雨でゲリラ豪雨に...
降りやんで覗きに行くと
1時間程度でこの量

囲いフィルムの重さで倒れる...


雨はありがたいんだけど、降り方が極端すぎる。😭
今日は この後も雨が続きます。
(;´д`)トホホ


*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*

👍いいね・役立ったと思ってくださる方は「人気ブログランキング」を
👏応援・続き希望してくださる方は「ブログ村」を
ポチッとしていただけると嬉しいです。

#家庭菜園 #トウモロコシ #人工授粉 #豪雨に洗われる

2025年6月21日土曜日

トウモロコシにアブラムシ

 2025/06/21 ☁☀ 最低気温18.8℃(4時台)最高気温33.0℃(12時台)

〈有機肥料栽培〉

朝の見回りでトウモロコシの雄穂が黒く見えたので近づいてみると

雄穂にアブラムシが来ていました。見つけたのは2株。
一方はアリも一緒にいたので、食害の進行も進んでなのか...

穂先が擦り切れた箒のようになってる。
まだ、穂が閉じている段階から虫にかじられたりするとこうなるのかな。

このままでは花が咲くかわからないので、養生することにします。




毎年やってる事ですが、
ウチでは雄穂に囲いを巻きます。
これにはいろいろメリットがあります。
まず、私のイネ科花粉のアレルギー対策(花粉が舞うと、肌がピリピリします)
それから、梅雨期は花粉が流れるので貯めておく器になります。(風に飛ばされるのも少なくて済みます)
それから、受粉時期を雌穂(錦糸)に合わせることができます。(1~2日程度ですが)
花粉を舞わせないことで、十分な花粉量を振りかけることができます(先端不稔対策)
あと、アワノメイガに見つからないようにします(これはまだ、不確定)




今日はまだ雌穂の量が少ないので
明日あたりに第1回めの人工授粉をしようと思います。

その先連続して1週間ほど雨予報なので、回収して冷蔵保存でもしてみようかな。



*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*

👍いいね・役立ったと思ってくださる方は「人気ブログランキング」を
👏応援・続き希望してくださる方は「ブログ村」を
ポチッとしていただけると嬉しいです。


2025年6月9日月曜日

トウモロコシにアワノメイガ来る

 2025/06/09 ☁☀ 最低気温11.9℃(4時台)最高気温29.5℃(10時台)

朝の見回りでトウモロコシに異変を見つけた。
葉っぱの先にくずの出ているものを発見!



有機肥料栽培のトウモロコシ畝である。
肥料の効きが良いせいか、悪いせいか
小さい株だけならまだしも、茎が太いモノにもついていた。
主茎の頂上だけでなく、株元から生えてきた脇芽にもアワノメイガが見つかった。



30株中2株のみの被害で だいたい雄穂が出る葉が襲われている。

トウモロコシの草丈は100~120㎝といったところ


無施肥栽培と自由栽培の方のトウモロコシには元肥が入っていないせいか?アワノメイガは来ていない。(元肥は関係するだろうか?)

役に立つか立たないか竹酢液(1000x)と菌の黒汁(1000x)を混合したものを葉面散布してみた


毎朝の見回りでやること増えたぁ。

もぉ やることいっぱいだぁ😱



*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*

人気ブログランキング 👍いいね・役立ったと思ってくださる方は「人気ブログランキング」を

ブログランキング・にほんブログ村へ 👏応援・続き希望してくださる方は「ブログ村」を

ポチッとしていただけると嬉しいです。


2025年5月22日木曜日

トウモロコシに追肥

 2025/05/22 ☂☁

トウモロコシがぶっ倒れていました。
どうやら 根っこが噛み切られているようです。
こちらは育苗した苗です。(73日め)

〈有機肥料栽培〉

草丈が50cm程になったので追肥をしようと思います。
自作の腐葉土に自作のぼかし肥料とバットグアノを混ぜて株元に土寄せ(盛り土)しました。根っこが増えるのを期待して。雨で土が流れないようにもみ殻を盛っておきました。
強風対策として笹竹も刺しておきます。



今年は、直播きのトウモロコシが発芽不良(?)が多くて、また今日蒔き直ししました。




*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*

人気ブログランキング 👍いいね・役立ったと思ってくださる方は「人気ブログランキング」を

ブログランキング・にほんブログ村へ 👏応援・続き希望してくださる方は「ブログ村」を

ポチッとしていただけると嬉しいです。


2025年4月27日日曜日

カボチャとトウモロコシを植え付け

最低気温-0.4℃ 最高気温25.6℃

↑この朝の最低気温 もうマイナスとか無いと思っていたのに
 
育苗して もう51日経ってしまっていたカボチャ😅
植え付けていこうと思います。


双葉がすでに黄色くなってしまいました。

お次はトウモロコシを

播種から48日め
成長がバラついています。
水のあげ方にムラがあったんですかね


いろいろ反省点。種の植え付けの向き、水やりの仕方など
次の育苗の際には 先に育苗期間も調べておかないと、
見た目だけでは植え付け適期がわからない...😖


*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*

人気ブログランキング 👍いいね・役立ったと思ってくださる方は「人気ブログランキング」を

ブログランキング・にほんブログ村へ 👏応援・続き希望してくださる方は「ブログ村」を

ポチッとしていただけると嬉しいです。


2025年3月27日木曜日

[トウモロコシ] 室内育苗の発芽(17日め)

2025/03/27

日中は屋外より室内の方が寒い 今日この頃です。
そんな中
トウモロコシが芽を出してくれました 👍


種まきから17日め
種の向き揃えるの 忘れてた… 😅 


今年も蒔いたのはコチラ↓ 好きな甘さのピーターコーン



*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*

人気ブログランキング 👍いいね・役立ったと思ってくださる方は「人気ブログランキング」を

ブログランキング・にほんブログ村へ 👏応援・続き希望してくださる方は「ブログ村」を

ポチッとしていただけると嬉しいです。


新しい投稿

トウモロコシの雄穂を食べるのか?○○虫