今年は、トウモロコシにオレンジ色の小さな羽虫を良く見つけます。
今年初めて見るムシです。
いったいどんな症状なんでしょうか
口先はストロー状なので、ちょっと違いそうですが🤔
このウンカは葉っぱに止まっているところしか見ないし、その葉に変化があるか?と言われても変色も、食害もないし、
吸汁しても、大した被害はないとみてもいいものか?
各所に黄色い粘着シートを設置してみることにします。
1aほどの畑で2019年から栽培を始めました。現在3つの区画に分けて、自由栽培、無施肥栽培、有機肥料栽培を始めました。 基本的に失敗ばかりで内容から得られるものはないかと思いますが成長を見守って頂けたら幸いです。
今年初めて見るムシです。
@6/21 |
擦り切れた箒の先のような雄穂
@6/27 |
6/21に発見した雄穂は現在上記の写真のように花が付いて花粉もでているので、さほど問題でもなさそうなのですが
イネ科のトウモロコシも食害するのかもしれません。
この株の他にも同様の穂先の株を見つけた時、たくさんのウリハムシが雄穂から飛び立ったので、集まる=食べていた なのではないかなという推測です。
羽休めだけに、同じ株に一斉に集まるというのは 不自然な気がしたので。
6/29 ☀
🤔
= 追 記 =
ウリハムシ✖ ウリハムシモドキ〇
#家庭菜園 #トウモロコシ #雄穂の食害 #害虫 #もしかして
2025/06/23 ☁☂ 最低気温18.5℃(4時台)最高気温32.4℃(11時台)
朝焼けです。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
そんなことになるとはつゆ知らず。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
今日は、自由栽培(高度化成肥料を追肥)の畝のトウモロコシが 直播きなので生育がマチマチで1本だけ異常に背が伸びた株の錦糸がもっさり伸びていることが分かったので 人工授粉しておきたかったのですが、
1株に4本もの雌穂(錦糸)が出ています。 そのうち2本は株元からの脇芽でした。 初期生育の良い有機肥料栽培に比べて、雌穂の生長がはやい! |
昨日の猛暑の反動か?わからないけど、トウモロコシに巻いた囲いのフィルムに湿気がびっしりついてて 花粉が湿気で溶けて固まっていました。これは資材の選択ミスだなぁとわかり
昨日収穫して冷蔵した花粉を取ってきて中身を紙の上に出してみたところ
ジップロックの底にびっちりついて出てこず
湿気が高いと全く粉モノが取り出すことができないとわかりました。ハイ
花粉を冷蔵保存してみた |
花粉が袋にへばりついて取り出せない |
花粉が全くない |
ちなみに、昨日、花粉を取り出しているときの様子 |
囲いフィルムの重さで倒れる... |
*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*
#家庭菜園 #トウモロコシ #人工授粉 #豪雨に洗われる
2025/06/21 ☁☀ 最低気温18.8℃(4時台)最高気温33.0℃(12時台)
〈有機肥料栽培〉
朝の見回りでトウモロコシの雄穂が黒く見えたので近づいてみると
雄穂にアブラムシが来ていました。見つけたのは2株。*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*
2025/06/09 ☁☀ 最低気温11.9℃(4時台)最高気温29.5℃(10時台)
トウモロコシの草丈は100~120㎝といったところ |
無施肥栽培と自由栽培の方のトウモロコシには元肥が入っていないせいか?アワノメイガは来ていない。(元肥は関係するだろうか?)
役に立つか立たないか竹酢液(1000x)と菌の黒汁(1000x)を混合したものを葉面散布してみた
毎朝の見回りでやること増えたぁ。
もぉ やることいっぱいだぁ😱
*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*
👍いいね・役立ったと思ってくださる方は「人気ブログランキング」を
ポチッとしていただけると嬉しいです。
2025/05/22 ☂☁
〈有機肥料栽培〉 |
*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*
👍いいね・役立ったと思ってくださる方は「人気ブログランキング」を
ポチッとしていただけると嬉しいです。
最低気温-0.4℃ 最高気温25.6℃
双葉がすでに黄色くなってしまいました。 |
お次はトウモロコシを
播種から48日め |
*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*
👍いいね・役立ったと思ってくださる方は「人気ブログランキング」を
ポチッとしていただけると嬉しいです。