ラベル キウイフルーツ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル キウイフルーツ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年6月8日日曜日

キウイフルーツの黄色い花


黄色い花が目立つ 今年のキウイフルーツ



黄色と言うより花びらが弱ってる?

調べてみると黄色い花受粉不足とでる。

雌花

雄花


今年、飛んでる虫が少ない気がする。蝶すら見ない。自分の活動時間が蝶と合わないだけかな?

蜜蜂を誘引する何かしらの対策が必要かな

そういえば今年 スイカズラの甘い香りが良く流れてきたな みんな(蜂)そっちに行っちゃったんかな。


さて、どのぐらい実落ちせずに残るだろうか...


*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*

人気ブログランキング 👍いいね・役立ったと思ってくださる方は「人気ブログランキング」を

ブログランキング・にほんブログ村へ 👏応援・続き希望してくださる方は「ブログ村」を

ポチッとしていただけると嬉しいです。


2025年5月28日水曜日

キウイフルーツのシュートの除去をしました。

 2025/05/28

久々に太陽が顔を出したので、キウイフルーツのシュートを欠きに行きました。

天に向かって勢いよくのびているシュート ネッシーのようです😁

これを放っておくと葉が茂り過ぎて葉に日光が当たらなくなるし、良く伸びて葉もいっぱいつけるので湿気がこもってカビ菌が繁殖し病気になることがあります。

なので気が付いた今のうちに取り除こうと思います。


全く花芽を持たない太いシュートがいくつも出ています。
赤い産毛の付いたシュートはとても柔らかく、横へ倒して折り、くるくると捻ると外れます。
花芽の付くシュートは花芽の上の葉を2枚くらい残してその先を切除しておきます(摘芯)。
こうして置かないと自重で折れて花芽がなくなります。



ちょうど折れて枝が垂れ下がっていた花芽の付いたシュートがありましたので、参考までに。
丸い花の蕾が付いている方が枝元の部分です。
※たぶんウチのキウイフルーツは特殊な環境だと思います。地形の影響で土壌に水分が多く 生育の状態は徒長しているのかもしれません。産毛の生えたシュートに花芽が付きます。本や動画でもそういったものを見ないので、摘芯のタイミングが通常と異なっています。


ぽつぽつと少ないですが 花が咲いていました。
キウイフルーツは雄雌異株です。
先に咲くのは...


雌花でした👧。





一か所だけ 変な葉の形
みんな丸型なのに ここだけ細長い 別の寄生植物かとおもったけど、間違いなく産毛の生えたシュートにくっついていました。


では またね✋

*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*

人気ブログランキング 👍いいね・役立ったと思ってくださる方は「人気ブログランキング」を

ブログランキング・にほんブログ村へ 👏応援・続き希望してくださる方は「ブログ村」を

ポチッとしていただけると嬉しいです。


2025年5月3日土曜日

キウイフルーツの摘芯をしました

 2025/05/03 ☀ 最低気温8.4℃(午前5時台)最高気温28.5℃(午後1時台)

キウイフルーツのシュートに花が付く
自重で落ちる前に摘芯することにしている。

ここを

こんなふうに切る

コレで去年は花芽が維持できた。




去年思ったことがある


棚の仕立て方は、基本的に棚の上に蔓を這わせるのだと思うのだけど
条件によっては棚の下に蔓をぶら下げる方法はありなんじゃないかっ て

と言うのも
去年、1回目の収穫の後、急に実が減った気がした。
「あれ?もっと残して置いたような...」
で2回目の収穫をし、小さい実を採り残しておいたんだけど
いつの間にか なくなっていました。

推測するに
動物が木に登って食べちゃったんじゃないかって。

以前
動物観察用にトレイルカメラを設置して置いたら
何かしらの動物が2匹で木登りしていたところが撮れていた。
2匹で行動していると言えば、ウチの周りじゃ おそらくタヌキなんだと思うけど
画質が悪く しかも20秒くらいでモノクロの獣が写っていただけなので、
タヌキとも、ハクビシンとも、アナグマとも取れた。

その動画と、実が消えること、棚の上仕立て、で
点と点がつながっちゃって 
上に枝のせちゃダメかもって脳内完結してしまったのである。
単管パイプと枝との間に実が位置する。上に乗れば前脚で採るのは容易だ。

そんなわけで
いつかは
棚下に蔓を這わせてみたいなと
そしたらさ、いろいろ丸っと解決できそうな予感がする。
でも
さっび錆のガッチガチな単管パイプのクランプ外すの ムリだろうなぁぁぁ😭




*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*

人気ブログランキング 👍いいね・役立ったと思ってくださる方は「人気ブログランキング」を

ブログランキング・にほんブログ村へ 👏応援・続き希望してくださる方は「ブログ村」を

ポチッとしていただけると嬉しいです。


#家庭菜園 #摘芯 #キウイフルーツ

2025年5月2日金曜日

キウイフルーツのシュートに花芽

 2025/05/02 ☁☂ 最低気温8.0℃(午前4時台) 最高気温18.9℃(午前9時台)

今日見たらキウイフルーツのシュートに花芽が付いているものがあった。

青い丸で囲ったところに花芽がある。
オレンジ色の矢印の位置からポキッと折れやすい


あれは 先端を切ってしまわないと
雨の強さや伸びたシュートの自重でポッキリ折れて花芽喪失の危険があるのです。(経験則)


ウチの場合、キウイフルーツの植わっている場所に問題があるのだと思います。
土中に水が溜まりやすい。(地形要因や降雨の多い地域など)
恐らくそれが原因で、新梢が徒長し、シュート化した枝に花芽が付いている状況になっているのではないか?と考えます。

どのサイトを見ても、花芽はシュートの途中につくなどの説明はなく、新梢の基部につくと表現されていて、ウチの樹は異常なケースなのだとわかります。


明日(5/3)以降、降水確率の低い日が三日ほど続くようなので、急いで摘芯処理したいと思います。


*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*

人気ブログランキング 👍いいね・役立ったと思ってくださる方は「人気ブログランキング」を

ブログランキング・にほんブログ村へ 👏応援・続き希望してくださる方は「ブログ村」を

ポチッとしていただけると嬉しいです。


#家庭菜園 #キウイフルーツ

2025年4月29日火曜日

今日は草刈り日和

 最低気温9.0℃ 最高気温 22.0℃

巷ではゴールデンウィークのころでしょうか
大型バイクの音が響き渡っています。

朝の見回り
ポポー

ポポーの蕾が赤く花開いてきました。
花粉はまだついていなそうです。
化粧刷毛を持ってきたので ついでにイチゴも人工授粉

キウイフルーツの蕾も発見

キウイフルーツ

アケビの花も満開(日陰なので暗いですが)

アケビ


ブルーベリーも今年は少量だけど花がついてる
他の枝は枯死してしまったみたいです。

ブルーベリー

植え付け場所が決まらず今年はこのままプランターで


雑草が驚くほど伸びてました。



*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*

人気ブログランキング 👍いいね・役立ったと思ってくださる方は「人気ブログランキング」を

ブログランキング・にほんブログ村へ 👏応援・続き希望してくださる方は「ブログ村」を

ポチッとしていただけると嬉しいです。


2025年4月16日水曜日

キウイフルーツの古枝に寄生した植物

 


キウイに空いた穴から大量の芽が発芽。

いったい何の植物?

このままだと弱ってしまいそうなので植物はカットしておこう。

来年はこの枝を強剪定しないといけないかな。



新しい投稿

トウモロコシの雄穂を食べるのか?○○虫