ラベル 玉レタス の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 玉レタス の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年6月2日月曜日

[玉レタスの収穫]と[ブロッコリーの葉を食べた〇〇虫]と[ユスラウメの実]

 2025/06/02 ☀ 最低気温11.6℃(0時台)最高気温27.6℃(14時台)

結球レタスの初収穫!




栽培品名    フリフリッカー
播種日    3/21 育苗期間 30日
定植日 4/20 生育期間 43日 栽培総日数 73日め
大きさはというと 小ぶり?
グラムで言うと 250gぐらい
収穫した畝 A区画 自由栽培エリア(元肥なし、追肥:液体肥料)

種袋裏情報で収穫日を予想。40日~60日ぐらいと読んで、今回は早めに収穫しました。
メーカーサイトでは、収穫遅れになると葉が固くなるとのことで食味が失われないうちに早めに収穫してみました。
苦み無く おいしくいただけました👍

2025年4月24日木曜日

[玉レタス]元気のないレタス苗に草マルチ

 植え付けた玉レタスの苗の縁が傷んだ件について
黒マルチが葉を焼いてしまったのかもしれないと思い
今日はイタリアンライグラスの刈り取りのついでに
草マルチにして敷いてみようと思います。

もしかすると、
黒マルチの下の枯葉が影響しているのかもしれないとも思えるけど
病気か焼けか

ひとまづ 経過観察ですね


*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*

人気ブログランキング 👍いいね・役立ったと思ってくださる方は「人気ブログランキング」を

ブログランキング・にほんブログ村へ 👏応援・続き希望してくださる方は「ブログ村」を

ポチッとしていただけると嬉しいです。


2025年4月23日水曜日

[玉レタス]レタス苗の元気がない

2025/04/23 ☂ 最低気温 11.2℃ 最高気温 17.0℃


雨が降ってフキも葉を広げ始めている。 
これは庭先の野良なのだけど、太く立派な茎にしてみたい。
肥料を上げてみることにした。


数年前に蒔いたミツバが生え始めたので収穫していく

ついでに畑周り

先日植えたレタス苗に異常が発生。

A区画 ↑
防虫ネット内の玉レタスが萎れている


C区画 ↑
葉の縁が黒くなっている。


最近の雨はおとなしく降ってくれないから 植え付けた苗に悪影響を及ぼしたのか?
自作苗なので軟弱だったから耐えきれなかったという事も言える


一方、不織布トンネルで栽培中のB区画のレタス苗は今のところ無事。

B区画 ↑
不織布トンネルと草マルチ


この状況
調べていて 気が付いた。
最初は雨の影響かと思ったが
恐らく黒マルチが原因。

生育温度15~20℃(種袋調べ)


黒マルチで地温あげすぎか

*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*

人気ブログランキング 👍いいね・役立ったと思ってくださる方は「人気ブログランキング」を

ブログランキング・にほんブログ村へ 👏応援・続き希望してくださる方は「ブログ村」を

ポチッとしていただけると嬉しいです。


2025年4月20日日曜日

キャベツと玉レタスの植え付け。

最低気温9.7℃ 最高気温24.7℃ ☁→☂


今年は、少量ずつ苗を作って、順次植え付けて、毎日野菜の収穫ができる畑を目指してみようという試みです。

そんなわけで
今日は キャベツ(育苗33日め)と玉レタス(育苗30日め)を植え付けます。
B区画の無施肥エリアに2株ずつ植え付けました。


キャベツ  3B-1a

玉レタス 3B-1c

今は草マルチの材料が少ないのですが、現在進行形で栽培中なので後々雑草マルチを増やしていく予定です。

今回の苗はこちら↓ 





同様に、A区画(自由栽培エリア)とC区画(有機肥料栽培エリア)にも植え付けました。




*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*

人気ブログランキング 👍いいね・役立ったと思ってくださる方は「人気ブログランキング」を

ブログランキング・にほんブログ村へ 👏応援・続き希望してくださる方は「ブログ村」を

ポチッとしていただけると嬉しいです。


新しい投稿

トウモロコシの雄穂を食べるのか?○○虫