ラベル ジャガイモ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ジャガイモ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年7月8日火曜日

キタアカリの収穫

2025/07/08

キタアカリの植え付けが3/31

栽培日数は120日とどこかで調べて控えてある。収穫予定日は7/29

現在99日め


ふと、キタアカリの積算温度って何度だろうと 調べると

1,000-1,400度程度とでた。(chromeのAI調べ)

実際の温度記録から、4月、5月、6月の積算温度を算出したところ

4月平均気温11.1℃x30日

5月平均気温15.7℃x31日

6月平均気温21.5℃x30日

合計で1,464℃

余裕で超えてる


ちなみに

昨日7月7日までの平均気温25.7x7日=179.9℃

合算1,644℃


急いで収穫!



ラセット粗皮(生理障害)


皮がひび割れてます。

初期に水分過多で徒長したので、
そのあおりで天幕つけて雨除けしたまま今日まで放置
遮光ネットはつけたものの、高温乾燥でひび割れしちゃってます。

雨量が少なくなったら、天幕外しておくべきだった(^^;


*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*

👍 いいね・役立ったと思ってくださる方は「人気ブログランキング」を
👏 応援・続き希望してくださる方は「ブログ村」を
ポチッとしていただけると嬉しいです。


#家庭菜園 #じゃがいも #皮のひび割れ #二次生長 #高温乾燥 #雨よけ #生理障害

2025年6月19日木曜日

じゃがいもの収穫

 2025/06/19 ☁☀ 最低気温17.5℃(3時台)最高気温35.9℃(12時台)

梅雨の中休みとは今の事か。

ようやくジャガイモの初収穫 de あります。


暑いけど 逆に好都合です。(予想では雨続きで収穫なんてできないものと思っていましたから)
ちょうどよく 晴れの日が続いたので収穫しました。

気付いたら ジャガイモが顔を出してしまっています。
もう青くなっちゃいましたね。しかたがないので種イモに回します。


もともと種イモも小ぶりだったインカのめざめ やはり同様に小さい芋が採れました。
手のひらサイズの大きいものが見つかった時には 
(ノ・ω・)ノヌオオオォォォ-っと思ったのですが

おもっきり穴あきでした。😱



どうやらコガネムシの仕業のようです。


コヤツがね 土の中から掘りあがりました。
このまんまですよ 土陸両用か!


掘りあがりました
カゴに入れたものが収穫できた分
その他は穴あきや小さすぎて食べれない芋

虫食いが無ければもうちょっと採れたのに残念です。

と言うか
ちょっと思い当たる節がありまして

ここの土、自作の腐葉土を混ぜていたんですが、よくよく考えてみると その腐葉土 ふるい掛けもせず

(以前 自作堆肥の中でジャガイモが上手く育った経験があり、腐葉土でも上手く育つんじゃないかと言った安易な考えから、ふるい掛けもせず、木片や枯葉が残った状態のモノをせっせと運んで畝にしたのでした)

コガネムシがわんさかいる土にも気づかず 種イモを植え付けたのであります。


結果、彼らの巣に餌をあげたような感じになったのでした。

( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \


仕方がないので、穴あき芋の大きめのは種イモに昇格させて また来季に植え付けようと思います。


*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*

👍いいね・役立ったと思ってくださる方は「人気ブログランキング」を
👏応援・続き希望してくださる方は「ブログ村」を
ポチッとしていただけると嬉しいです。


2025年5月17日土曜日

ジャガイモ とうとう倒伏しちゃいました

 2025/05/17 ☂ 最低気温14.3℃(4時台)最高気温19.4℃(15時台)


昨日、土寄せ代わりに土増しして
肥料も入っているため、翌日の雨を期待して雨よけを外しておいたのですが、
案の定、倒伏してしまいました。
幸い、畝を立てた周りは芝生なので、泥まみれは免れました
風通しに問題が起きそうなので、明日紐で縛り上げておこうと思います。



*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*

人気ブログランキング 👍いいね・役立ったと思ってくださる方は「人気ブログランキング」を

ブログランキング・にほんブログ村へ 👏応援・続き希望してくださる方は「ブログ村」を

ポチッとしていただけると嬉しいです。


2025年5月15日木曜日

ジャガイモ(45日め)

 2025/05/15 ☁ 最低気温 10.4℃(0時台)


雨降りが多く、徒長した(?)ジャガイモです。

傘をかけてみましたが、
地形的に土地が低く(高低差1m位) 水脈が地表を通っているようで、
(芝生には苔がもっさり生えています)
依然、徒長傾向にあり また少し大きくなったように見えます。

大株に見えますけど、
左半分にキタアカリ、右半分にインカのめざめが居ます。

大きさは

キタアカリ 草丈79㎝ほど

インカのめざめ 草丈69cmほど

茎の太さ


キタアカリ 茎径1.5cmほど


インカのめざめ 茎径0.6cmほど

インカのめざめが水分に弱いのか、土地の低い側に植えたからか、細く伸び、また株元は放射線状に横へ伸び始め かろうじて雨よけの天幕にひっかかり倒伏を免れている状況です。

株元は土から真横に伸びていたりします。傘が無かったら倒伏してるのか?



茎に見られる黒いスジは 病気じゃないといいのですが...

茎の枝分かれする部分に黒いスジが出ています




で 調べた。
黒あし病と黒あざ病という病気がある。

ウチのジャガイモたちは 黄化や葉の萎縮などはなく、株は元気っぽいので
病気なのかどうなのか悩む

他にキタアカリの種イモが余ってしまって、堆肥場で発芽したものがあるので、そちらを見ると、


株は小さく 茎もまっすぐ立ち、茎色もきれいなので、
作付けした方がおかしいのは 間違いなさそう。


しばらく曇りや雨の続く予報なので、様子見とします。
1日中晴れの予報があれば その日に抜き取りして芋の様子を見てみようと思います。


《 追記 》
徒長していると思い込んでいるのですが、
YouTubeでは木(蔓)ボケと話されている方がいらっしゃいました。
その方の茎も細長く、節の部分に同じような黒いスジが入っていたので、
病気ではないのかなと
ちょっと安心しました。
とりあえず、様子見と、土寄せをしてみます。

※黒いスジがあるのはインカのめざめだけでした。
キタアカリには黒スジありませんでした。勘違い😅 インカのめざめの特徴だったりして


*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*

人気ブログランキング 👍いいね・役立ったと思ってくださる方は「人気ブログランキング」を

ブログランキング・にほんブログ村へ 👏応援・続き希望してくださる方は「ブログ村」を

ポチッとしていただけると嬉しいです。



2025年5月7日水曜日

ジャガイモって徒長するの?

今日ジャガイモの葉っぱに黒い斑が入ってるのを見つけた




まさか病気...
芽かきを少なくして2、3本ずつ株を残してるから密植気味で蒸れたのか
慌てて芽かきを数本してみて
異変に気が付いた

もしかしてジャガイモも徒長する?

株の本数が多いと気にしなかったけど1本1本がやたら細長いことに気が付いた


インカのめざめがヒョロいと思った時点で、異変が起きていたのか...

そう言えば、4月に雨良く降ったな

去年の4月と今年の4月の降水量を比較
去年

今年


去年より40ミリメートル上回ってる。
去年110ミリメートルであるのに対し
今年はすでに150ミリメートルを超えている
(パソコンのアプリだけど、あんまり信用できない。前回見た時とデータが変わっていたので、差し替えます)


3月に気温が高くなった時点で黒マルチは外してしまった。
更に、畝の用土に黒土と腐葉土が多めに入れてあるので、水持ちが良すぎる
そんな畝に雨がこんなにも降ってるんだもの
病気や徒長になってもおかしくない

と言うわけで
急いで傘をつけることにしました。




困った、トマト用の傘買い足さないと (;´д`)トホホ



*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*

人気ブログランキング 👍いいね・役立ったと思ってくださる方は「人気ブログランキング」を

ブログランキング・にほんブログ村へ 👏応援・続き希望してくださる方は「ブログ村」を

ポチッとしていただけると嬉しいです。


#家庭菜園 #ジャガイモ #徒長



2025年5月2日金曜日

[慣行栽培] ジャガイモに花芽が付いた

 2025/05/02 ☁☂ 最低気温8.0℃(午前4時台) 最高気温18.9℃(午前9時台)

2025年4月19日土曜日

[ジャガイモ] 芽かき

 鶯が鳴き、クマバチが飛び回る今日この頃。
ジャガイモの芽かきとショウガの植え付けをしてきました。

ジャガイモの草丈が10㎝~15㎝になったものから芽かきを行う
まだ芽は不揃いで 今日できるのは2,3株。


小さな芽はうまく抜けずに途中から切れてしまうものもあり
「😕ここから病気になりそうだな」と
後は明日以降に回すことにしました。


調べてみたら
' 芽かきは植え付けから3週間後 'ということで 今日で19日めなので、少し早かったかな
うまく抜けないのには理由があるのかもしれない。

残すのは生育の良い株という事なので 小さい方を抜くのは間違いないのですが...
連続して晴れの続く日に行いましょう " とある。
😱
明日予報でした。
こうして、じゃがいもの病気は始まるのか...💧

それと
ショウガの方は
催芽に失敗し、芽が出ないままの植え付けになりました。
そして写真を撮り忘れてしまいました。
( ̄∇ ̄;)ナハハハ


*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*

人気ブログランキング 👍いいね・役立ったと思ってくださる方は「人気ブログランキング」を

ブログランキング・にほんブログ村へ 👏応援・続き希望してくださる方は「ブログ村」を

ポチッとしていただけると嬉しいです。


2025年4月10日木曜日

[ジャガイモ] 発芽

2025/03/31 植え付け(黒マルチ+ビニールトンネル)

2025/04/08 8日め キタアカリ発芽あり(黒マルチ外し)


2025/04/10 10日め インカのめざめ発芽アリ



どちらのジャガイモも ほぼほぼ発芽してくれました。
インカのめざめ初めてだけど、葉っぱちょっと紫入ってるのは正常?

次は、芽かきと追肥ですね。


2025年4月1日火曜日

朝 ミゾレが降りました。

2025/04/01 ☂ 最低気温0.8℃ 最高気温4.2℃


朝 寒いなと思ったら 雪かミゾレかが降っていて

昨日屋外に置いてきてしまったジャガイモ畝上の育苗ポット🌱
薄手のビニールトンネル内なので心配


恐らく通常は薄手のビニールじゃなくて

厚手の「農ビ」と呼ばれる農業用ビニールで囲うのかな...と
急に思いつく😮 


あ どこかに厚手のビニールを買ってある気がする



臨時ですが、昨日設置したトンネルの上にかけておく。

雨が止んだら設置し直そう



では またね。


~追記~

こちらのビニール、厚手で柔らかく 半身を開け閉めしやすいので結局固定せずこのまま使用している。

農ビだからか?厚手だからか?

放っておくとトンネル内が50℃近くなってしまいました。(トンネルのアーチからぶら下げている温度計で計測)



曇り空だったから開けに行くのを忘れてまして
焦りました。

育苗中の苗がグッタリお辞儀してました。使い方間違えてたか(^^;


ただし、黒マルチを張った地温の確保にはかなりの効果があるので2月、3月の栽培に使うのが有効なのかな。あるいはトマトの雨除けに使うのが正解か。


穴あきのトンネルは買っておかないといけないと思った今日この頃です😅 

参考


#家庭菜園ブログ #家庭菜園 #育苗 #トンネル 

2025年3月31日月曜日

じゃがいも 植え付け

2025/03/31

☁ 最低気温0.2℃ 最高気温10.2℃

今日は気温が低い
また先の天気で 雨降りが続くので
ジャガイモの植え付けをしてしまおう。


購入して1か月ほど、窓辺で日光浴をさせ
気温が上がってきたと思ったら、また低温になったりと
室内に置いても冷えて傷むかもと思って
発泡スチロール箱に入れ腐葉土を盛って保管していた種イモが
こちら




太い芽の他に髭のような根っこも生えていた。


今年は2種類
インカの目覚めとキタアカリ
どちらも大きさが小ぶりなので切らずに丸のままで植え付けた。

黒マルチをして


 ビニールトンネルを施した。
薄いビニールマルチを継ぎ接ぎですが(^^;


トンネル内が温かそうだったので
植え付けしていない中央部分を狙って
育苗ポットを置いてみることにしました😁 



黒マルチの上の温度は16℃
室内で管理するより良さそうです。

では またね。


*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*

人気ブログランキング 👍いいね・役立ったと思ってくださる方は「人気ブログランキング」を

ブログランキング・にほんブログ村へ 👏応援・続き希望してくださる方は「ブログ村」を

ポチッとしていただけると嬉しいです。