2025年7月17日木曜日

水に沈むトマト 〈後日修正〉

 2025/07/16 ☁☂


採ってきた野菜を水洗いしてて気が付く
トマトの実の内、1つだけ浮いているものがある。一時的に沈むも、時間がたつと浮いてくるのだ。
沈んでいるものと、浮いてきたものを食べ比べてみた。
浮いてきたものは、表皮に白いブツブツが一部に入っていた、果肉は少し固め、味は青臭い若い味がした。
一方、沈んでいたものは、皮の赤みが濃く、味に青臭さはなく甘みが感じられた。
これはどういうことなのか🤔


さっそく調べてみた。

トマトは

”完熟すると糖度が高くなり、密度が増すため水に沈むことがあります。”

そうか納得。👍
水に浮いた実が青臭い味だったのは、未熟だったということか。
トマトを収穫する際に、青い実と比較して、赤いものを選んで収穫するけれど、
オレンジ色ぐらいで収穫すると、やや酸っぱく甘みがすくないのは まだ熟しきってないという事だったのね
美味しい野菜の見分け方のいい指標になりそうです。


-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-



〈翌日〉2025/07/17

今日の収穫にも浮かぶトマトがありました。


今日のトマトは外観から見ても、完熟トマトとは遜色ない色づきです。


どちらが沈むトマトでしょうか?
答え:手前(下)が沈む方です。

今回は色味に違いがありません。むしろ沈んだ方が白い斑が見えます。
食べてみた感想。浮かんでいた方も甘みがあり完熟していると思えました。
なので、しいて違いを見つけるとしたら、
切った時に少しだけ空気の層があったということでしょうか。




と言うわけで、前回は私の早とちり
完熟と関係なかったようですね。😅

 チャンチャン


ちなみに
水に沈んでても、青い部分のあるトマトは、青臭く未完熟でした😁


*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*

👍 いいね・役立ったと思ってくださる方は「人気ブログランキング」を
👏 応援・続き希望してくださる方は「ブログ村」を
ポチッとしていただけると嬉しいです。


#家庭菜園 #トマト #水に沈むトマト #水に浮かぶトマト #空気の層の差