ラベル カボチャ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル カボチャ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年8月2日土曜日

2代目のカボチャが できちゃうか?

 2025/08/02 ☂☁ 

今日は朝から雨が降ったり止んだりで
落ち着いて外にいられない状況
収穫に向かったけど、雨が降って引き返す で、すぐ止んだり...


今年はカボチャを2株植えて 8個収穫できたので大満足なのですが
今朝 また新たにカボチャの花が咲いていた。



最後の1個の実を蔓の先端につけているので撤去せず 
もう他の蔓は傷んだ葉を切り落として
伸びきった蔓を回収してまとめておいたのですが
新しく青々とした新葉ができて 今朝は花が見つかった。

しかも雌花。



蜜蜂もお世話に来ていた。



雄花はないけど...。

どこかの畑で雄花咲いててくれないかなぁ
と 淡い期待をしてしまう私です。


カボチャは 古い葉を切っても育つんだね~(改めて)

撤去するつもりだったけど、このまま続行してみようと思います😁



*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*

👍 いいね・役立ったと思ってくださる方は「人気ブログランキング」を
👏 応援・続き希望してくださる方は「ブログ村」を
ポチッとしていただけると嬉しいです。

#家庭菜園 #かぼちゃ #古い葉切除 #再生 #雌花が咲いた


2025年7月21日月曜日

カボチャ 変色し始めたので急遽収穫

 

2025/07/20

うどん粉病で葉を摘葉してしまったカボチャ

葉が無く、直射日光を受けたからなのか

皮の色が黄色っぽい(黄土色のような)色に変色してきた。

見ようによっては

腐敗し始めるのか!?と感じたので

急遽、全部を収穫

残すは、蔓の最先端についた未完熟の実のみ。

まだ、拳大。

鎌を持たずに収穫したので

実をひっくり返して軸を折ろうとして、軸が取れちゃいました。


外れちゃった軸がこちら↑

未熟なのか 完熟なのか...

まだ早かったかなぁ


現時点で、収穫したカボチャは 

蔓整理してて、孫蔓についてた実の存在を忘れて切り離したやつと

一応、軸のコルク化が一番進んでた大きいのを2個収穫したやつと

今日、変色で急遽収穫した5個の

計8つ


涼しい日陰が収穫野菜で満杯状態 どうすればいいのか


2025年7月13日日曜日

カボチャがうどん粉病になったので、病葉を摘葉してみる

 カボチャのうどん粉病が止まらない。

今日は、株元から発病した病葉をできるだけ切除しようと思います。


と言うのも
近くのキュウリに伝染したみたいで
うどん粉病になってしまったのです。
(1株しかない上に、遅く発芽して遅植えなので、まだ株が小さいのです用心用心)


カボチャの実は十分に肥大したので
後は茎がコルク化してくれるのを待つだけなのだけど
もしかして、葉っぱは無くても問題ないんじゃないか?
コルク化は実が乾燥して水が切れるのをまってるんでは?
な~んて都合のいいように考えております😁


蔓から切り離して実を早めに収穫するのと、
病葉を全摘しておくのとでは、
どんな違いが出るだろうか...


実は
孫蔓を切った時に、孫蔓にできた実の存在を忘れて カット!
早すぎる収穫となり 蔓をつけたまま他所へ置いているモノが1つあるのです。


葉のありなしは

茎のコルク化に影響が出たりするのかな🤔



*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*

👍 いいね・役立ったと思ってくださる方は「人気ブログランキング」を
👏 応援・続き希望してくださる方は「ブログ村」を
ポチッとしていただけると嬉しいです。

#家庭菜園 #かぼちゃ #うどん粉病 #病葉切除 #葉がなくてもコルク化できるのか


2025年7月4日金曜日

カボチャの着色不良は光よりも酸素かな?

うどん粉病が進行しておりますカボチャですが、

6/13開花したカボチャがもうだいぶ大きく育っている。


メーカーの情報では重量が1.7~1.9kgとの表示ですが、ウチのは3Kgぐらいあるんじゃないかと思うほど大きく育っています。(おしりの直径25㎝ぐらい 3Kgは大げさかっ😅)


ずっと動かしていなかったので、日の当たらない裏面がどうなっているかと向きを変えると黄色くなっていました。

@ 06/30 6:30

日に当てられるほど向きが変えられないので、このままにしてみました。

その翌日、

@ 07/01 17:34

だいぶ青みが増していて その色づきの速さに驚きました。

周囲に葉がなく太陽にさらされていたカボチャの実は、日焼けのせいで白っちゃけていたので、割と葉に隠れているこのカボチャの大実は光が当たったせいでもないのかな?と

表皮に酸素が触れていれば緑化するのかなと勝手に思ってます。

他の実もひっくり返そうと向きを変えたら、
ボキッと茎が折れちゃいました

実だけ捻ると折れます。( ̄∇ ̄;)ハハハ 皆さんご注意くだされ。






*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*

👍 いいね・役立ったと思ってくださる方は「人気ブログランキング」を
👏 応援・続き希望してくださる方は「ブログ村」を
ポチッとしていただけると嬉しいです。


#家庭菜園 #カボチャ #色ムラ #黄色 #白 #色づき #下面 #ひっくり返す

2025年6月20日金曜日

カボチャに何かしらの病状発見!!

 2025/06/19 〈自由栽培区画〉


こちら受粉が成功してくれたカボチャ


こちら受粉失敗のカボチャ



こちら何か茎が傷んでいる様子

こちらも茎の中腹が茶色く傷んでいる様子


カボチャの茎の病気で調べる
たくさん出てきた

中でもこれが近いかな(AI調べ)
軟腐細菌病:
茎や葉柄に水浸状の腐敗を生じ、腐敗部が褐色になる。菌泥の流出や倒伏が見られる。
原因と対策
 土壌伝染しやすく、連作で多発する。摘葉痕などからの侵入を防ぐ。


うむ。原因は、子蔓の芯止めした日に雨が降って...とかかな? 

困ったなぁ 今年もウリ科が問題児になりそうだぁ


うーん🤔 なんとか コレ 

虫にしがまれただけだよ~とかになってくれないかなぁ (´;ω;`)


本当は他にも 葉先が変色している野菜があって 今ひやひやなんだよねぇ

黒マルチの熱さで焼けただけ とかってことだといいんだけど😭

 


*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*

👍いいね・役立ったと思ってくださる方は「人気ブログランキング」を
👏応援・続き希望してくださる方は「ブログ村」を
ポチッとしていただけると嬉しいです。


2025年6月11日水曜日

6月10日は関東も梅雨入り

 2025/06/11 ☂

梅雨入りしました。

雨降りは畑に入るべからずですが、

そういうわけにもいかず 雨降っても カボチャの花芽確認、トウモロコシのアワノメイガ確認、ナス科のアブラムシ確認 トマトのホルモン処理が日常的に待っている

そんなわけで 畑へGO

まずはカボチャの開花確認
今日は1つだけ開花していました。
だけど、雌しべは御覧の通り水没しています。



気温も低めだし、雨降ってるし、蝶も居ないし、アブラナ科野菜に被せているネット類も外さないと湿気溜まるかなと思えたので 

雨降りの中、防虫ネットや寒冷紗を取っ払うことに

有機肥料栽培のブロッコリーの頂花蕾大きくなっている
収穫したいけど、雨なんですが、どうするんでしょうか
切り口に雨が入ると病気になるというし、側花蕾も取れる品種なので、長く栽培したい。

(-ω-;)ウーン


よく見ると、
ざっくり大きくえぐられた葉っぱを発見!あ奴はどこかに隠れてるに違いない

大当たり

でっかくなったアオムシと でっかくなったケムシが見つかった。

(老眼でピンボケしてても気づかない😬)



アオムシはブロッコリーに ケムシはキャベツについていた。(後で目撃、レタスにもケムシついてた)有機肥料栽培は虫に大人気ですなぁ

アオムシはいいけど、ケムシが居るので、手袋かピンセットは持ち歩かないとね。(毎回素手で行ってるっていうね...)


*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*

人気ブログランキング 👍いいね・役立ったと思ってくださる方は「人気ブログランキング」を

ブログランキング・にほんブログ村へ 👏応援・続き希望してくださる方は「ブログ村」を

ポチッとしていただけると嬉しいです。

#家庭菜園 #梅雨入り #収穫  #ブロッコリー #キャベツ #カボチャ#受粉 #雨

2025年6月4日水曜日

カボチャの花虫来ず、結局人工受粉でケムシのトゲ刺さる

 2025/06/04 ☁

昨日の今日で カボチャの雌花の様子を見に来た。


やっぱり咲いていた。

中を覗くも、虫居らず。
昨日の虫はどこ行ったのか?


こうなると ちょっと焦る

で、

結局、雄花を積んで人工授粉をすることに

でもちょっとおかしいんだよね

雄花花粉がない。雨に濡れたから無いのかな(花びらの中は昨日降った雨水が溜まっていた)

花びらを剥いで雌花の中へ そうすると雌花花びらを破ってしまうので 本当はやりたくない。これが受粉不良とかに影響するとかあったりするんじゃないかって思う。


さらにおかしなことに気が付く。

花びらの中の雨水を指先で掻きだすと、おしべがポロリと取れた
それと指先がなんか痛い。
切れたのかな?と違和感があるまま作業続行
2本目の雄花の花びらを剥いで その理由が分かった。

2匹の黄色い幼虫 黒いトゲ シャクトリ歩き

調べてきた

ウリキンウワバ若齢幼虫が似ている。(参考写真は緑色、ウチのは黄色 なぜ?

毒については書いてないからいいけど、指先チクチクしてるので、よく水で洗って虫刺されの薬塗っておきました。

素手で作業しちゃダメですね。😅


その後

おしべをよく見ようと写真に撮る


これ、なんか齧られてないかー?



花粉なめたから体が黄色いとかあったりして~😁

もう、人工授粉はやりませ~ん。自然に任せるのが一番!



あとね。

蔓管理間違えて、大事な成長点ちぎっちゃった( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \

管理している蔓先には目印のリボンでもつけておかないと ね。




お父さんが教えてくれました。
毛虫のトゲは「ガムテープで取れる」と。擦ったりする前にやるといいみたいです。
すでに 擦ってしまったよ😭 でも、薬よりも違和感消えたかもぉぉ~🐄



*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*

人気ブログランキング 👍いいね・役立ったと思ってくださる方は「人気ブログランキング」を

ブログランキング・にほんブログ村へ 👏応援・続き希望してくださる方は「ブログ村」を

ポチッとしていただけると嬉しいです。

#家庭菜園 #かぼちゃ #人工授粉 #ケムシ #毛虫  #雨

2025年6月3日火曜日

カボチャの人工授粉は自然にお任せ

 2025/06/03 ☂

カボチャの雌花が咲くころかなと畑を見に行く


明日あたり 咲きそうな雌花がある。
防寒対策として株元にかけて置いた寒冷紗を取り外し、
中で咲く雄花が見えるように防虫ネットに切り替えた。(虫にアピール)



外した寒冷紗に小さい蜂がくっついてきた。
「もう蜂が仕事しに来ている」😲
寒さのせいで、蜂もハエも来てくれないんじゃないかと心配していた。

寒冷紗の下で暖をとっていたのでしょう。
外した寒冷紗の上から逃げないので、
指を差し出すとちょこまかと上ってきた。
手のり蜂 かわいい( *´艸`)

そっと防虫ネット内の葉の上にのせて

「受粉宜しくお願いします」


今年は人工授粉しません。

人工授粉なんかより蜂さんの受粉の方が上手くいくから。


*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*

人気ブログランキング 👍いいね・役立ったと思ってくださる方は「人気ブログランキング」を

ブログランキング・にほんブログ村へ 👏応援・続き希望してくださる方は「ブログ村」を

ポチッとしていただけると嬉しいです。

#家庭菜園 #カボチャ #人工授粉 #蜂 #ハエ

2025年5月24日土曜日

カボチャの雄花が咲きました(76日め)

 2025/05/24 ☁ 最低気温9.7℃(4時台)最高気温19.2℃(12時台)

今朝は寒かったです。


昨日、カボチャの蔓に花の蕾ができていて
「早っ💧」 って思い 摘んでおきました。
昨日は、まだ花も蕾が小さかったので、受粉なんてまだ先だわって思ってました。


ツルの整理してなんやかんやで ' 雨降るから 'と切った切り口に菌が入らないように寒冷紗(雨に対して無力なのに完全に間違えた)をかけておいた。


それが

今朝の寒さ対策になったようで、ボロボロの寒冷紗の裾から40cmくらいの大きな葉が見えていました。


ツルの節を数えようと寒冷紗をのけると
真ん中に大きな花が1輪咲いていました。
2株とも1輪ずつ咲いていました。順調順調♪



温めるの大事だなぁと改めて思ったので、他の野菜にもなるべくトンネルをしてあげました。

*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*

人気ブログランキング 👍いいね・役立ったと思ってくださる方は「人気ブログランキング」を

ブログランキング・にほんブログ村へ 👏応援・続き希望してくださる方は「ブログ村」を

ポチッとしていただけると嬉しいです。


2025年5月21日水曜日

ウリハムシがやって来た

 2025/05/21 ☀ 最低気温11.9℃(5時台)最高気温33.3℃(12時台)


カボチャの葉にウリハムシがやってきた。


そろそろウリ科の苗を植え付けないといけない時期になったのかな

育苗中のキュウリはまだ本葉1枚。マクワウリは本葉2枚。スイカは発芽なし😭


カボチャは今年すごく順調に発芽して只今このぐらい

〈自由栽培〉

葉っぱが大きくなってくれています。

子蔓はこれからどうやって仕立てるか?どこへ伸ばすか?をまだ決めていません。😁

場所をとるからと、吊るして栽培すると 見事にうどん粉病まみれになるので、できるだけ地を這わせたいのですが、スペースが...

なんかいい方法ないかな🤔



*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*

人気ブログランキング 👍いいね・役立ったと思ってくださる方は「人気ブログランキング」を

ブログランキング・にほんブログ村へ 👏応援・続き希望してくださる方は「ブログ村」を

ポチッとしていただけると嬉しいです。


2025年5月11日日曜日

カボチャの摘芯

 2025/05/11 ☁ 最低気温8.9℃(5時台)最高気温26.6℃(13時台)

3/7育苗(65日め) 4/27定植(14日め)したカボチャ

行灯を採用して、夜間の冷えを対策したら

もう、結構伸びてた。

節々から子蔓が顔を出してる。

親づる摘芯しないといけない頃じゃないか...

今晩雨降るんだよね

明日も雨降るんだよね

でも 先端のちょびっとなら切ってもいいよね

と言うわけで成長点の集団の葉っぱをかき分けたら雌花の蕾ができてました。

チョッキン



カボチャの雌(♀)花が出るのは、肥料が切れてるからとかどこかで見かけたような

で、雄(♂)花ばかり咲くのは肥料がちょうどよいからとかって読んだような

'亡くなる前に子孫を残す'の法則みたいなもんかぁと覚えた気がする

ホントかどうかは定かでない ウム

*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*

人気ブログランキング 👍いいね・役立ったと思ってくださる方は「人気ブログランキング」を

ブログランキング・にほんブログ村へ 👏応援・続き希望してくださる方は「ブログ村」を

ポチッとしていただけると嬉しいです。


#家庭菜園 #カボチャ #摘芯

2025年4月27日日曜日

カボチャとトウモロコシを植え付け

最低気温-0.4℃ 最高気温25.6℃

↑この朝の最低気温 もうマイナスとか無いと思っていたのに
 
育苗して もう51日経ってしまっていたカボチャ😅
植え付けていこうと思います。


双葉がすでに黄色くなってしまいました。

お次はトウモロコシを

播種から48日め
成長がバラついています。
水のあげ方にムラがあったんですかね


いろいろ反省点。種の植え付けの向き、水やりの仕方など
次の育苗の際には 先に育苗期間も調べておかないと、
見た目だけでは植え付け適期がわからない...😖


*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*

人気ブログランキング 👍いいね・役立ったと思ってくださる方は「人気ブログランキング」を

ブログランキング・にほんブログ村へ 👏応援・続き希望してくださる方は「ブログ村」を

ポチッとしていただけると嬉しいです。