2025/06/01
外の温度がなかなか上がらないので、急遽 ハウス内へ移動してみることに。
ハウスは、不織布や防虫ネットなどで物置状態でしたが、最近ようやく空きができたので、そこへ移動してあげることにしました。
1aほどの畑で2019年から栽培を始めました。現在3つの区画に分けて、自由栽培、無施肥栽培、有機肥料栽培を始めました。 基本的に失敗ばかりで内容から得られるものはないかと思いますが成長を見守って頂けたら幸いです。
2025/06/01
外の温度がなかなか上がらないので、急遽 ハウス内へ移動してみることに。
ハウスは、不織布や防虫ネットなどで物置状態でしたが、最近ようやく空きができたので、そこへ移動してあげることにしました。
2025/05/31 ☂ 最低気温11.5℃
とりあえず、液体肥料をあげておこうと思います。
あげた肥料はコチラ ↓
*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*
👍いいね・役立ったと思ってくださる方は「人気ブログランキング」を
ポチッとしていただけると嬉しいです。
雨降り多し
そして
大きくなっているにも関わらず、ずっと白いまんまのイチゴ
空洞症というやつか...な
空洞症について調べたところ
たくさんの要因に該当しました。
一度、培養土のやり直しをしてみようかなぁ🤔
念のため、異常のある果は茎の付け根から切って処分することにします。
ちなみに
手遅れになってるかもだけど、また同じように斑点の付いた果ができるようならば、心置きなく抜き取り処分にします。
*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*
👍いいね・役立ったと思ってくださる方は「人気ブログランキング」を
ポチッとしていただけると嬉しいです。
今朝は霧がすごかった
そのせいか、初めて庭でナメクジを見かけた。放っておくのはまずいと思って割り箸でつまんで虫取り容器へ捨てた。
いよいよ芝生のエアレーションをまじめに検討しなくては。
今朝、初めてのイチゴを収穫。
1つだけ だけど楽しみ♪
半日日陰の畝にキャベツ、ブロッコリーと玉レタスを植え付け。
~追記~
5/22
案の定、玉レタスは 土壌の水分過多でとろけました。
*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*
👍いいね・役立ったと思ってくださる方は「人気ブログランキング」を
ポチッとしていただけると嬉しいです。
2025/05/12 ☂ 最低気温11.2℃(7時台)
*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*
👍いいね・役立ったと思ってくださる方は「人気ブログランキング」を
ポチッとしていただけると嬉しいです。
培養土が1鉢だけ湿っぽい。
*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*
👍いいね・役立ったと思ってくださる方は「人気ブログランキング」を
ポチッとしていただけると嬉しいです。