ラベル イチゴ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル イチゴ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年6月6日金曜日

イチゴをハウスに移して温室栽培

2025/06/01 

外の温度がなかなか上がらないので、急遽 ハウス内へ移動してみることに。

ハウスは、不織布や防虫ネットなどで物置状態でしたが、最近ようやく空きができたので、そこへ移動してあげることにしました。

2025年5月31日土曜日

イチゴ、寒さで花つかず

 2025/05/31 ☂ 最低気温11.5℃

今日は風も冷たく、気温が上がらない予報(最高16℃ぐらいの予報)
果の空洞症が見つかり、カビによる斑点ができた果をすべて切除することにして
現在は1株に小さい花が付いてくれているものの、
ずっと寒い日が続いているので、もう花が咲いてくれません😭



鉢は3つ 中央は2枚に写ってます。


防寒が甘いのもいけないんでしょうね~~~~~

とりあえず、液体肥料をあげておこうと思います。


あげた肥料はコチラ ↓

*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*

人気ブログランキング 👍いいね・役立ったと思ってくださる方は「人気ブログランキング」を

ブログランキング・にほんブログ村へ 👏応援・続き希望してくださる方は「ブログ村」を

ポチッとしていただけると嬉しいです。


2025年5月23日金曜日

イチゴの実の空洞と黒い斑点

雨降り多し

カラスが来ていたので果実にネットを掛けて
潅水代わりに雨ざらし
日中ネットの外し忘れをしていたことで蒸れに蒸れて
御病気になられました😱
雨に当てちゃいけなかったかな...



明確ではないですが
カビ菌の蔓延ですかね~

そして

大きくなっているにも関わらず、ずっと白いまんまのイチゴ

持ち上げると
お尻に穴があいていました。

空洞症というやつか...な



今回の収穫は3つ それと白いままのイチゴを切ってみました。
1番最初に収穫できたイチゴも実は空洞症でした。
お尻が尖っていないものは空洞になってる可能性が高くなってきました。

空洞症について調べたところ

たくさんの要因に該当しました。

  • 窒素過剰 ...可能性低い
  • 光合成不足...可能性あり (雨と曇りばかり続くので)
  • 受粉不足 ...可能性あり (蜂も蝶もハエも来ないし、忙しくて受粉してなかった)
  • 低温障害 ...可能性あり (肌寒い日が多い)
  • 定植時期が遅い...不明(四季なりなので関係ないかも)
  • 肥料バランス ...なくはない(バットグアノしかあげてない)
  • 土壌環境 ...可能性あり(この鉢は排水不良で、パーライトを追加したので水はけよすぎか?)

一度、培養土のやり直しをしてみようかなぁ🤔

念のため、異常のある果は茎の付け根から切って処分することにします。


ちなみに

味はというと
酸っぱい系のいちご といった感じです。
育て方によって、味は変えられるものでしょうか?もうちょっと甘くなるといいのに。

手遅れになってるかもだけど、また同じように斑点の付いた果ができるようならば、心置きなく抜き取り処分にします。


*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*

人気ブログランキング 👍いいね・役立ったと思ってくださる方は「人気ブログランキング」を

ブログランキング・にほんブログ村へ 👏応援・続き希望してくださる方は「ブログ村」を

ポチッとしていただけると嬉しいです。


2025年5月15日木曜日

イチゴの初収穫と、半日日陰の畑にブロッコリー、キャベツ、レタスを植え付け。

 今朝は霧がすごかった



そのせいか、初めて庭でナメクジを見かけた。放っておくのはまずいと思って割り箸でつまんで虫取り容器へ捨てた。

いよいよ芝生のエアレーションをまじめに検討しなくては。



今朝、初めてのイチゴを収穫。

1つだけ だけど楽しみ♪



半日日陰の畝にキャベツ、ブロッコリーと玉レタスを植え付け。

  • ブロッコリー...緑笛 育苗4/2(43日め)
  • キャベツ...アーリーボール 育苗4/2(43日め)
  • 玉レタス...フリフリッカー 育苗3/21(55日め)






全部、老苗ですね。 どうなるんでしょうか。^^;


~追記~

5/22

案の定、玉レタスは 土壌の水分過多でとろけました。


*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*

人気ブログランキング 👍いいね・役立ったと思ってくださる方は「人気ブログランキング」を

ブログランキング・にほんブログ村へ 👏応援・続き希望してくださる方は「ブログ村」を

ポチッとしていただけると嬉しいです。


2025年5月12日月曜日

今日のイチゴ

 2025/05/12 ☂ 最低気温11.2℃(7時台)



毎朝、人工授粉しているイチゴ

人工授粉は奇形しやすいのかな?

ウチの庭にはカラスが来る。
野良仕事してると寄ってくるようで

お父さんに「仲いいねぇ~」って声かけられて
顔を上げたら、
バサバサっってカラスが飛び立った
「え?」って顔してたら
「すごい近くに居たよ」って


そっかきっと イチゴの様子を見に来てるのかもしれないね。

でもあげる訳にはいかないので 一応防虫ネットしときます。

ってなわけで
人工授粉するしか方法がなくなったわけだけど
人工授粉より虫の受粉の方が上手なんだよね😅




*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*

人気ブログランキング 👍いいね・役立ったと思ってくださる方は「人気ブログランキング」を

ブログランキング・にほんブログ村へ 👏応援・続き希望してくださる方は「ブログ村」を

ポチッとしていただけると嬉しいです。


2025年4月30日水曜日

イチゴの花が付きました(花の無かった鉢)

 蕾を持たなかった1鉢のイチゴ

土にパーライトを混ぜて排水性を改良したところ
ようやく花を咲かせてくれました。

見つけられるかな



早めに気が付いてよかった😊 根腐れさせるところでした。

次はカラスが見に来てるから、対策が必要になりそうです。
赤くなる前になんとかしないと。




*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*

人気ブログランキング 👍いいね・役立ったと思ってくださる方は「人気ブログランキング」を

ブログランキング・にほんブログ村へ 👏応援・続き希望してくださる方は「ブログ村」を

ポチッとしていただけると嬉しいです。


2025年4月21日月曜日

[イチゴ] 花の咲かない鉢の状況

植え付け(4/6)から15日め
3株買った内の1株の花が咲かない。


温度環境は3株同じ条件なのに 何故咲かないのか

ネットで情報を調べて いざプランターへ
葉色は悪くないと思うんだが...


しかし、原因は明らかでした。


培養土が1鉢だけ湿っぽい。


専用培養土を使ったわけではなく、自分で混合した培養土。
混ぜる割合が偏ってしまったみたいだ
鹿沼土、赤玉土、腐葉土を
おおちゃくして1鉢ずつテミで混ぜていたので、
最後の1鉢の鹿沼土が少なく、代わりに腐葉土が多めになったのだと思う。


ちゃんと養生シートとかとろ舟とか用意してやらないといけないね。
あ、鹿沼土がないや...
パーライトで代用しとこうかな


*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*

人気ブログランキング 👍いいね・役立ったと思ってくださる方は「人気ブログランキング」を

ブログランキング・にほんブログ村へ 👏応援・続き希望してくださる方は「ブログ村」を

ポチッとしていただけると嬉しいです。


2025年4月16日水曜日

[イチゴ] 開花始まる

今年はイチゴに再挑戦
前回は、木ボケさせてしまい、一季なりのイチゴでしたが
収穫結果を覚えていないほど。
ランナーの管理に手こずって冬に枯らしてしまったような...

今年は四季なりイチゴを買ってきました
 
植え付けて数日で花がつきました。

今日確認したら、開花している株が2株。
自作のぼかし肥料を土に混ぜてあげました。


さぁ がんばりましょう

*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*

人気ブログランキング 👍いいね・役立ったと思ってくださる方は「人気ブログランキング」を

ブログランキング・にほんブログ村へ 👏応援・続き希望してくださる方は「ブログ村」を

ポチッとしていただけると嬉しいです。


新しい投稿

トウモロコシの雄穂を食べるのか?○○虫