ラベル サツマイモ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル サツマイモ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年8月4日月曜日

サツマイモの日照不足

 今年、種イモから作ったサツマイモは気温が上昇しても芽が出なかった。
発芽を確認したのは7/2だった。伏せ込みは4/11。

4月から7月までのお天気記録を振り返る。

ウチの地域で丸々晴れ(☀)の日は(自分の日記帳から)

4月は日間、5月は日間、6月は日間、7月は10日間あるけど、発見は7/2なので日間。

ほとんどが、半曇り(⛅)と雨(☂)だった。

これ大きく関係してるよね。(;'∀')

畑内の配置も関係するかもだけど、夏場の日照量は問題ない場所に植えたはず。


今日もこの大きさ。
7月の下旬に晴れの日が続いたおかげカモ(やっと蔓が伸びたとこ)


それとも
施肥なし、草あり、だからなのかな?

施肥はしてないけど、前作は去年夏のトウモロコシ。残肥はあってもおかしくないんじゃないかな。

だから
気象のせいにしたくなる。(>ω<)

で、

せっかく発芽してくれたのでコヤツを冬越しさせたいのだが...

以前、蔓を大量に残して小屋で保管してみたけど、冬場に凍結して、黒く腐ってしまってうまくいかなかった。

今年は発泡スチロール箱に籾殻を入れて堆肥場の中に保管してみようかな🤔


*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*

👍 いいね・役立ったと思ってくださる方は「人気ブログランキング」を
👏 応援・続き希望してくださる方は「ブログ村」を
ポチッとしていただけると嬉しいです。

#家庭菜園 #野菜 #サツマイモ #日照不足 #生育不良 


2025年7月3日木曜日

遅ればせながら、ようやくサツマイモが出た

 2025/07/02

梅雨の時期もと売り越して、その前から、ずっと土に埋めておいたシルクスイート
この暑さの中、芽を覚ました。



物産店で購入した食用のお芋を熱処理して植え付けたもの。

ずーーーーと諦めていて、畑の隅っこに埋めておいたものが、とうとう発芽してくれました。(/・ω・)/ワーイ


去年もあまり良くない成績で、ウチの土では大きく育たない感じ
虫食いがひどくて、実も硬くなったり、去年は掘り上げたら、発芽していて結局食べられませんでした。


今年も、発芽したけど、あまり期待はしていない。

なぜなら、
去年のこの時期は、もう子蔓が伸びていたようなので、去年よりも生育が遅れている。
でも、 奇跡的に収穫出来たらいいな~とどこかで期待している私もいる。

さぁ 今年はどうなるサツマイモ



*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*

👍 いいね・役立ったと思ってくださる方は「人気ブログランキング」を
👏 応援・続き希望してくださる方は「ブログ村」を
ポチッとしていただけると嬉しいです。


#家庭菜園 #サツマイモ #発芽 #遅い #酷暑 #生育遅れ

2025年6月8日日曜日

トウ立ちした大根を掘り上げた

2025/06/08 ☁ 
昨日までとは打って変わって、どんよりとした雲空。昨日までは曇り予想でも晴れ間があってお布団も干せるほどだったのに、
もう梅雨に入るんだなぁ

じゃがいも...掘り上げるタイミングはなさそうだぁ😱。完成予定日が梅雨真っただ中っていうね😅
 

春大根のトウ立ち
すでに花芽が付いてしまった。

見つけるのが遅かった...。

というか

葉が垂れてから収穫とか言うんじゃなかったっけ?


まだ葉が立ち上がっているので気にもしていなかったが、

花芽確認(6月8日)
播種(3月18日)から82日め 
発芽(4月20日)から49日め
※ダイコンは基本的に播種から60日ぐらいが栽培期間のようです。
播種時期を間違えてるんだね~~~

ウチでは毎回 まずい大根しかできないのだけど
「それって 肥料が効きすぎてたんじゃないの?」な~んて勝手な想像をして
今回のダイコンは無施肥栽培でつくったのでかなりの期待!


掘り上げてみた。

(-_-;)う~ん

肌 汚し



キスジミノハムシにかじられてクレーターできてるし。
葉っぱは穴だらけ(虫に好まれるは元気じゃない野菜の証拠!?)

毎回だけど、肌が汚い大根はおいしくない
試しに 根っこの辛い部分だけかじって試食。

激マズ。
辛くもないし、えぐみだけあってダイコンとはいえない。

これはもう センチュウの問題が今年も引き続き起きているといえますね。肥料があろうとなかろうと、成長するけど、センチュウが居たらダイコンは難しいということでしょう。

雨も良く降ったし 土壌水分過多も理由の一因かな。


今季、結局サツマイモは種イモが芽を出さず、栽培不能。でも、今日のダイコンでセンチュウが まだいるとわかったので、作らずに済んでよかった。😁


さぁ また土壌改良を頑張らねば。😞


*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*

人気ブログランキング 👍いいね・役立ったと思ってくださる方は「人気ブログランキング」を

ブログランキング・にほんブログ村へ 👏応援・続き希望してくださる方は「ブログ村」を

ポチッとしていただけると嬉しいです。


2025年3月20日木曜日

サツマイモの種イモ作りに初挑戦

 2025/3/20 春分の日

お父さんが直売所でサツマイモを買ってきた
1つ頂いて 初めての種イモ作り


小ぶりのを1個(70gでした)


昨日使って空いた茹でアズキの缶カラに入りそうなので
その中にサツマイモを入れ、ぬるめのお湯を入れる。
それを雪平鍋に入れて缶カラの外側にも熱めのお湯を入れる(湯煎の状態)
2本のアルコール温度計を缶カラ内に入れて計測する


説明では45~48℃で40分浸すとある
鍋に火を通しとろ火で沸かす。
46℃ぐらいに温度計のインクが来たところで火を止め余熱で2℃ほど上がる。
熱が冷めて46℃ぐらいになったら再び火をかけて1℃上げ、火を止める。
これを40分繰り返した。

水分を拭き乾燥させたあと、土中で催芽処理したいと思います。
ではまたね✋

2025年3月18日火曜日

去年埋めておいたサツマイモを掘り起こしてみました

去年遅く(7月)に植えて10月に掘り上げたら、
もう、芽が出ちゃってたサツマイモ

@2024.10

そのまま 畝に埋め戻しておいたのを見に行くと...

なんとっ








とろけてました😓 
ドロドロ ふにゃふにゃ
雪降って、土が凍って、雨降って、地温が上がって...
そりゃぁ腐敗しますよねーーー😁 😅 

今年は、種イモの貯蔵庫つくるぞ-! ( ‘灬’ و)و “ガンバリマス
(去年もそんなこと言ってなかった???)


*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*

人気ブログランキング 👍いいね・役立ったと思ってくださる方は「人気ブログランキング」を

ブログランキング・にほんブログ村へ 👏応援・続き希望してくださる方は「ブログ村」を

ポチッとしていただけると嬉しいです。