2025年5月1日木曜日

[ 半日日陰の畑 ] ミズナとツケナのトウ立ち

2025/05/01 最低気温3.0℃(午前3時) 最高気温27.8℃(午後2時)

種まき2/26(64日め)


結構大きくなってる ミズナとツケナ
収穫のころかなと覗き込んだところ
花の蕾らしきものを発見



トウ立ちしてしまったようだ
仕方ないので全部収穫することにしました

隣のツケナは どうよ
こちらも茎の節間が間延びしてきたものが見つかる
トウ立ちが始まってる感じです



全部収穫して撤収することにしました





上出来♪上出来♪
ミズナ30㎝前後 ツケナ25㎝前後になりました。

枯葉のマルチを剥いで、草むしりし、米ぬかを撒いて移植ゴテで耕耘しておく。
いないと思っていたモグラですが、
土中15㎝程にしっかりトンネル作られていました。

半日日陰の畝はうまくいったように思います。

日陰でも、追肥をしてあげたので大きくなってくれたのだと思います。
日向の無施肥栽培地では、日中の日差しで土が乾き、トンネルなしの露地では、成長が伸び悩んでおります。


メインの畑 無施肥エリア

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
トウ立ち条件
  • ミズナ(花芽分化)... 低温 日長 栄養不足
  • ツケナ(抽苔)...13℃以下の低温 日長
春分(3/20頃)と秋分(9/22頃)は昼と夜が同じ長さ 
夏至(6/21頃)は昼の時間が一番長い日

今回のトウ立ちは低温が引き金になったのだとしたら、
5月からは日除けが必要になる?🤔
日照量の少ない日(曇りや雨)が続けば日長は回避できる?🤔
疑問だらけでR


======================================================================
*~~ ご訪問者様へ ~~*
👍いいね・役立ったと思ってくださる方は➡ 家庭菜園ランキング
👏応援・続き希望してくださる方は➡  にほんブログ村
ポチッとしていただけると嬉しいです。