ラベル ツケナ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ツケナ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年8月6日水曜日

アブラナ科の苗 定植後3日目

 2025/08/06

やってしまった。

定植から今日までの最高気温37~39℃ 最低気温22~21℃でした。
すっかり水やりに来るのを忘れてしまい、土カラッカラ🔥
ほぼ活着できずに枯れこんでしまった。(;'∀')





急遽、水やりをしてみましたが、どうなる事でしょう。




*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*

👍 いいね・役立ったと思ってくださる方は「人気ブログランキング」を
👏 応援・続き希望してくださる方は「ブログ村」を
ポチッとしていただけると嬉しいです。

#家庭菜園 #定植 #猛暑で枯れる #アブラナ科野菜 #苗


2025年8月3日日曜日

アブラナ科の野菜を育苗して定植しました

 2025/08/03 ☀

6/30に種まきしておいた苗がようやく青々として伸び始めた。

今日はこれを植え付けていきます。



これまで発芽はしたものの、なんだか白っぽい双葉で なかなか大きくなってくれず
ミズナは1本を残して消えて行った。(日中の気温は40℃にもなってたから無理もない)
ここ最近になって、夜間の気温が20℃を下回る日もでてきてから、
顔色が良くなったアブラナ科の苗たち。

種まきは もう1か月遅い 7/30でもよかったかもねと思いました。

とりあえず、プラグ化した苗を日陰の畑に定植する。

アブラナ科の葉物野菜は、間引き菜を移植することができる。収穫も普通にできたし、間引き菜を通路に放置していても、再度根つくのも見ている(特にコマツナ)なので、苗で定植するのも問題ないと踏んでの試みです。

石ころだらけの畝

定植完了です

野菜の種類は

コマツナ、カラシナ、ツケナ、サラダ菜の4種類

まだチョウチョはいるのかな?被覆資材は必要なのかな?🤔







*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*

👍 いいね・役立ったと思ってくださる方は「人気ブログランキング」を
👏 応援・続き希望してくださる方は「ブログ村」を
ポチッとしていただけると嬉しいです。

#家庭菜園 #移植 #野菜 #植え付け #小松菜 #からし菜 #ツケナ #サラダ菜 #アブラナ科


2025年5月1日木曜日

[ 半日日陰の畑 ] ミズナとツケナのトウ立ち

2025/05/01 最低気温3.0℃(午前3時) 最高気温27.8℃(午後2時)

種まき2/26(64日め)


結構大きくなってる ミズナとツケナ
収穫のころかなと覗き込んだところ
花の蕾らしきものを発見



トウ立ちしてしまったようだ
仕方ないので全部収穫することにしました

隣のツケナは どうよ
こちらも茎の節間が間延びしてきたものが見つかる
トウ立ちが始まってる感じです



全部収穫して撤収することにしました





上出来♪上出来♪
ミズナ30㎝前後 ツケナ25㎝前後になりました。

枯葉のマルチを剥いで、草むしりし、米ぬかを撒いて移植ゴテで耕耘しておく。
いないと思っていたモグラですが、
土中15㎝程にしっかりトンネル作られていました。

半日日陰の畝はうまくいったように思います。

日陰でも、追肥をしてあげたので大きくなってくれたのだと思います。
日向の無施肥栽培地では、日中の日差しで土が乾き、トンネルなしの露地では、成長が伸び悩んでおります。


メインの畑 無施肥エリア

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
トウ立ち条件
  • ミズナ(花芽分化)... 低温 日長 栄養不足
  • ツケナ(抽苔)...13℃以下の低温 日長
春分(3/20頃)と秋分(9/22頃)は昼と夜が同じ長さ 
夏至(6/21頃)は昼の時間が一番長い日

今回のトウ立ちは低温が引き金になったのだとしたら、
5月からは日除けが必要になる?🤔
日照量の少ない日(曇りや雨)が続けば日長は回避できる?🤔
疑問だらけでR


======================================================================
*~~ ご訪問者様へ ~~*
👍いいね・役立ったと思ってくださる方は➡ 家庭菜園ランキング
👏応援・続き希望してくださる方は➡  にほんブログ村
ポチッとしていただけると嬉しいです。

2025年4月24日木曜日

ミズナとツケナの 初収穫。

2/26播種(57日め)

ミズナとツケナの畝が混雑してきたので、間引きながらの収穫。



ミズナが15㎝程でツケナが20㎝程になりました。

日陰になる畑だからか、色が浅い(薄い)

周り中木々に囲まれた半日日陰の畑




[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

サカタのタネ ツケナ 味美菜 10ml【郵送対応】
価格:385円(税込、送料別) (2025/4/24時点)


*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*

人気ブログランキング 👍いいね・役立ったと思ってくださる方は「人気ブログランキング」を

ブログランキング・にほんブログ村へ 👏応援・続き希望してくださる方は「ブログ村」を

ポチッとしていただけると嬉しいです。


2025年4月20日日曜日

アブラナ科の野菜の様子

 気温が温かく落ち着いてきて、木々の芽吹きも盛んな今日この頃。



キウイフルーツの葉が付いてきました。

山からトントントンと叩く音がして、何かなと思ったら
近くでキツツキが木を突いていました。
(私のスマホでは撮れない距離でした)

畑に掛けた不織布が風でめくれていたので
戻すと



中でカエルが寝ていました。

畑を見回りし、今日は夕方に雨予報があるので
生え揃ったアブラナ科の野菜に化成肥料をあげることにします。




土中に竹を敷いているチンゲンサイの畝です。
一度モグラに軽く入られましたが土を細い棒で突き刺してトンネルを崩壊させておいてからは侵入された形跡がなくなりました。☺

それにしても
収穫まだかな。

*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*

人気ブログランキング 👍いいね・役立ったと思ってくださる方は「人気ブログランキング」を

ブログランキング・にほんブログ村へ 👏応援・続き希望してくださる方は「ブログ村」を

ポチッとしていただけると嬉しいです。


2025年3月22日土曜日

ミズナとツケナの発芽確認できました

種の発芽テストで発根が認められた種(ミズナとツケナ)を
2月26日 播種(混植) 
その後 うんともすんとも言わず
3月22日 発芽発見 
およそ24日前後で発芽が確認できました。



播種後4回の雪の日を挟んでようやく発芽。

↑アンダーライン:雪の日(3/3,3/4,3/9,3/19)

2月から種を蒔いてもたいてい失敗してきたので
ウチの畑の初種まきは3/20頃からスタートでいいのかもしれないな
( ..)φメモメモ


*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*

人気ブログランキング 👍いいね・役立ったと思ってくださる方は「人気ブログランキング」を

ブログランキング・にほんブログ村へ 👏応援・続き希望してくださる方は「ブログ村」を

ポチッとしていただけると嬉しいです。