2025/06/02 ☀ 最低気温11.6℃(0時台)最高気温27.6℃(14時台)
結球レタスの初収穫!
栽培品名 フリフリッカー
播種日 3/21 育苗期間 30日
定植日 4/20 生育期間 43日 栽培総日数 73日め
大きさはというと 小ぶり?
グラムで言うと 250gぐらい
収穫した畝 A区画 自由栽培エリア(元肥なし、追肥:液体肥料)
種袋裏情報で収穫日を予想。40日~60日ぐらいと読んで、今回は早めに収穫しました。
メーカーサイトでは、収穫遅れになると葉が固くなるとのことで食味が失われないうちに早めに収穫してみました。
苦み無く おいしくいただけました👍
有機肥料栽培中のブロッコリーの葉に虫食い穴をネットの上から見つけて
手で葉の様子を見ようとトントンと押したところ
「ボトッ」と何かが落ちた
大きめのアオムシかな?と落ちたところへ向かうと
地を這って歩くカミキリムシを発見
「キミでしたか」
触覚を持って捕獲しますが 力の強いこと...(^^;
いつもよく見るのは 黒い体に白い点々模様のカミキリムシ
イチジクの樹で見つけるのですが
今日のは
茶色い体に黒の模様で 初めて見たかも
カミキリムシは山間部では 何かと被害をもたらすので、捕殺対象です。
県内では以下のような活動もあるそうです。
センノキカミキリ...かな ピンセットで挟んでます😅 |
こちらはユスラウメの実
今年は(いや毎年)春先に剪定し忘れて 枝葉がもじゃもじゃ
熟した実は生食できるようなので楽しみなのですが
よく見ると葉っぱが小さく巻かれています。
ブルーベリーの時と同じ虫かな?
ユスラウメには毎年、ケムシが発生するのですが
この巻いた葉がケムシのゆりかごだったら嫌なので、見つけた分だけ摘んで落としました。
剪定ができていないので 虫が来るんでしょうか😭
雨降らなければ、剪定したいところだけど...
明日また雨予報。
あーぁ
*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*
👍いいね・役立ったと思ってくださる方は「人気ブログランキング」を
ポチッとしていただけると嬉しいです。