2025年6月23日月曜日

トウモロコシに冷蔵保存した花粉を人工授粉しましたが...

 2025/06/23 ☁☂ 最低気温18.5℃(4時台)最高気温32.4℃(11時台)

朝 窓の外が赤くて飛び起きた


朝焼けです。

スマホカメラは少し青みを足してくれていますが
目視では真っ赤でした。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

朝焼けは雨が降るんだっけ? 夕焼けは明日晴れるんだっけ?
朝焼けは天気が崩れる予兆だそうで、午後からがっかりするほど土砂降りになりました 
 ブログまとめてる最中にドーン⚡バリバリバリーですよ。あーぁ😨

そんなことになるとはつゆ知らず。

朝早く目が覚めれたので、今日も育苗に水やりとカボチャの開花日付けとトウモロコシの人工授粉に出かけました。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - -


今日は、自由栽培(高度化成肥料を追肥)の畝のトウモロコシが 直播きなので生育がマチマチで1本だけ異常に背が伸びた株の錦糸がもっさり伸びていることが分かったので 人工授粉しておきたかったのですが、

1株に4本もの雌穂(錦糸)が出ています。
そのうち2本は株元からの脇芽でした。
初期生育の良い有機肥料栽培に比べて、雌穂の生長がはやい!

昨日の猛暑の反動か?わからないけど、トウモロコシに巻いた囲いのフィルムに湿気がびっしりついてて 花粉が湿気で溶けて固まっていました。これは資材の選択ミスだなぁとわかり

昨日収穫して冷蔵した花粉を取ってきて中身を紙の上に出してみたところ

ジップロックの底にびっちりついて出てこず

湿気が高いと全く粉モノが取り出すことができないとわかりました。ハイ

花粉を冷蔵保存してみた

花粉が袋にへばりついて取り出せない

花粉が全くない



ちなみに、昨日、花粉を取り出しているときの様子

入れ物にビニール袋を採用したのが間違いでした。保存にはクラフト紙の紙袋がいいのかな。

しかたがないので
このまま雌穂に花ガラをぶっかけて様子を見ることにしたのですが、



14時の雷雨でゲリラ豪雨に...
降りやんで覗きに行くと
1時間程度でこの量

囲いフィルムの重さで倒れる...


雨はありがたいんだけど、降り方が極端すぎる。😭
今日は この後も雨が続きます。
(;´д`)トホホ


*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*

👍いいね・役立ったと思ってくださる方は「人気ブログランキング」を
👏応援・続き希望してくださる方は「ブログ村」を
ポチッとしていただけると嬉しいです。

#家庭菜園 #トウモロコシ #人工授粉 #豪雨に洗われる

新しい投稿

トウモロコシの雄穂を食べるのか?○○虫