今年初めて春菊を作ってみました。
何故かと言うと、冬にお鍋に入れた春菊があまりにもおいしいと思ったので、苦いのが苦手な私が美味しいものだと認識したのがきっかけです。
無施肥栽培で2か所に種まきしました。
1つは草マルチ。でも集めた草が少なくなって薄く掛けることになりました。
もう1つは草の代わりに枯葉をマルチに使いました。
枯葉マルチはすごいもので、乾燥しなかったのでしょう生育が良い♪
一方草が少なかった方は表土が乾燥したのか発芽不良しています。
もう1つは草の代わりに枯葉をマルチに使いました。
枯葉マルチはすごいもので、乾燥しなかったのでしょう生育が良い♪
一方草が少なかった方は表土が乾燥したのか発芽不良しています。
枯葉マルチをした方は生育良好です。 もう収穫し始めているので、高さがマチマチです。 |
少なく草マルチをした方は、手前1条が発芽不良。 一時、双葉が出ていた気がするけど消えました。 中央部分も小さく停滞したままです。 よく見ると、畝に白っぽく隆起したところがあります。 モグラが入って水切れしているのかもしれません。 |
ただ、この春菊
癖が無くておいしいのです。
春菊らしい風味はあるのですが、苦み、えぐみは無くて食べやすいです。
春菊らしい風味はあるのですが、苦み、えぐみは無くて食べやすいです。
春菊は苦いイメージがあるので、何故なのかネットで調べてみました。
加熱すると苦みが増すそうです。なので、短時間の加熱調理で充分だとあります。
更には生食すればそう苦くないということ。
加熱すると苦みが増すそうです。なので、短時間の加熱調理で充分だとあります。
更には生食すればそう苦くないということ。
生食ができるいうこと初めて知りました。
春菊栽培はこの春、虫に襲われることがなく無事でした。
アブラムシが付くこともあるようなので 温暖な地域では防虫ネットが必要なのかもしれません。(ウチじゃ無敵野菜でした✌ たぶん寒かったから今年だけ)
逆に苦くない春菊を調べると
自然農で栽培している方のブログにたどり着きました。
なるほどです。
自然農で栽培している方のブログにたどり着きました。
なるほどです。
種屋さんでは、元肥+追肥で栽培を推奨してるところもあるようですが、
常識を覆すような条件で栽培が上手くいくと 面白くて仕方がないだろうな自然農って
めっちゃわかる気がします。
めっちゃわかる気がします。
無施肥でも春菊は作れる!かも(無施肥初年度なので残肥があるかも...)
もしそうだとしたら、
ウチでは ダイコンが、どうしてもおいしくならないなのですが
ウチでは ダイコンが、どうしてもおいしくならないなのですが
無肥料だと美味しくできるのかなぁと😍
かろうじて発芽できた1本
これに期待しまくってしまう 今日この頃です。😁✋
これに期待しまくってしまう 今日この頃です。😁✋
*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*
👍いいね・役立ったと思ってくださる方は「人気ブログランキング」を
ポチッとしていただけると嬉しいです。