2025年7月13日日曜日

カボチャがうどん粉病になったので、病葉を摘葉してみる

 カボチャのうどん粉病が止まらない。

今日は、株元から発病した病葉をできるだけ切除しようと思います。


と言うのも
近くのキュウリに伝染したみたいで
うどん粉病になってしまったのです。
(1株しかない上に、遅く発芽して遅植えなので、まだ株が小さいのです用心用心)


カボチャの実は十分に肥大したので
後は茎がコルク化してくれるのを待つだけなのだけど
もしかして、葉っぱは無くても問題ないんじゃないか?
コルク化は実が乾燥して水が切れるのをまってるんでは?
な~んて都合のいいように考えております😁


蔓から切り離して実を早めに収穫するのと、
病葉を全摘しておくのとでは、
どんな違いが出るだろうか...


実は
孫蔓を切った時に、孫蔓にできた実の存在を忘れて カット!
早すぎる収穫となり 蔓をつけたまま他所へ置いているモノが1つあるのです。


葉のありなしは

茎のコルク化に影響が出たりするのかな🤔



*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*

👍 いいね・役立ったと思ってくださる方は「人気ブログランキング」を
👏 応援・続き希望してくださる方は「ブログ村」を
ポチッとしていただけると嬉しいです。

#家庭菜園 #かぼちゃ #うどん粉病 #病葉切除 #葉がなくてもコルク化できるのか


中玉トマトに白い斑点

 


果の中に白いブツブツとした点が見える。
なんだろう

カメムシの吸汁だろうか?

生理障害だろうか?


包丁で皮を剥いてみた。果肉が分厚く、固さがあった。
食べるとしたら、ガシガシな食感で美味しくなさそうだ。
分厚い果肉以外は普通の食味だった。

有機肥料栽培と菌体資材栽培で起きた。
なので、肥料の有無に関係なく起きたので、窒素が強くて起きたというわけでもなさそうだ。


ウチの畑では、普通の茶色いカメムシも緑のカメムシも見ないけど...
見てないだけかな

*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*

👍 いいね・役立ったと思ってくださる方は「人気ブログランキング」を
👏 応援・続き希望してくださる方は「ブログ村」を
ポチッとしていただけると嬉しいです。


#家庭菜園 #トマト #白い斑点 #ぶつぶつ #果肉が固い #おいしくない

2025年7月8日火曜日

キタアカリの収穫

2025/07/08

キタアカリの植え付けが3/31

栽培日数は120日とどこかで調べて控えてある。収穫予定日は7/29

現在99日め


ふと、キタアカリの積算温度って何度だろうと 調べると

1,000-1,400度程度とでた。(chromeのAI調べ)

実際の温度記録から、4月、5月、6月の積算温度を算出したところ

4月平均気温11.1℃x30日

5月平均気温15.7℃x31日

6月平均気温21.5℃x30日

合計で1,464℃

余裕で超えてる


ちなみに

昨日7月7日までの平均気温25.7x7日=179.9℃

合算1,644℃


急いで収穫!



ラセット粗皮(生理障害)


皮がひび割れてます。

初期に水分過多で徒長したので、
そのあおりで天幕つけて雨除けしたまま今日まで放置
遮光ネットはつけたものの、高温乾燥でひび割れしちゃってます。

雨量が少なくなったら、天幕外しておくべきだった(^^;


*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*

👍 いいね・役立ったと思ってくださる方は「人気ブログランキング」を
👏 応援・続き希望してくださる方は「ブログ村」を
ポチッとしていただけると嬉しいです。


#家庭菜園 #じゃがいも #皮のひび割れ #二次生長 #高温乾燥 #雨よけ #生理障害

2025年7月7日月曜日

オクラにがカビが生えてる?

 オクラの樹の腐った花のガク周りに白い玉の付いたカビのようなものが生えていた。

病気になるといけないので、取り外して土に埋めた。


他の花には蟻が群がっている
この花だけ

一度樹を振るってアリを落としておく


その後、茎にシンクイムシが入り、結局 茎ごと強剪定することになった。

オクラの収穫ができるか心配です。


*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*

👍 いいね・役立ったと思ってくださる方は「人気ブログランキング」を
👏 応援・続き希望してくださる方は「ブログ村」を
ポチッとしていただけると嬉しいです。


#家庭菜園 #オクラ #腐った花にカビ #シンクイムシ #害虫

2025年7月4日金曜日

カボチャの着色不良は光よりも酸素かな?

うどん粉病が進行しておりますカボチャですが、

6/13開花したカボチャがもうだいぶ大きく育っている。


メーカーの情報では重量が1.7~1.9kgとの表示ですが、ウチのは3Kgぐらいあるんじゃないかと思うほど大きく育っています。(おしりの直径25㎝ぐらい 3Kgは大げさかっ😅)


ずっと動かしていなかったので、日の当たらない裏面がどうなっているかと向きを変えると黄色くなっていました。

@ 06/30 6:30

日に当てられるほど向きが変えられないので、このままにしてみました。

その翌日、

@ 07/01 17:34

だいぶ青みが増していて その色づきの速さに驚きました。

周囲に葉がなく太陽にさらされていたカボチャの実は、日焼けのせいで白っちゃけていたので、割と葉に隠れているこのカボチャの大実は光が当たったせいでもないのかな?と

表皮に酸素が触れていれば緑化するのかなと勝手に思ってます。

他の実もひっくり返そうと向きを変えたら、
ボキッと茎が折れちゃいました

実だけ捻ると折れます。( ̄∇ ̄;)ハハハ 皆さんご注意くだされ。






*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*

👍 いいね・役立ったと思ってくださる方は「人気ブログランキング」を
👏 応援・続き希望してくださる方は「ブログ村」を
ポチッとしていただけると嬉しいです。


#家庭菜園 #カボチャ #色ムラ #黄色 #白 #色づき #下面 #ひっくり返す

2025年7月3日木曜日

遅ればせながら、ようやくサツマイモが出た

 2025/07/02

梅雨の時期もと売り越して、その前から、ずっと土に埋めておいたシルクスイート
この暑さの中、芽を覚ました。



物産店で購入した食用のお芋を熱処理して植え付けたもの。

ずーーーーと諦めていて、畑の隅っこに埋めておいたものが、とうとう発芽してくれました。(/・ω・)/ワーイ


去年もあまり良くない成績で、ウチの土では大きく育たない感じ
虫食いがひどくて、実も硬くなったり、去年は掘り上げたら、発芽していて結局食べられませんでした。


今年も、発芽したけど、あまり期待はしていない。

なぜなら、
去年のこの時期は、もう子蔓が伸びていたようなので、去年よりも生育が遅れている。
でも、 奇跡的に収穫出来たらいいな~とどこかで期待している私もいる。

さぁ 今年はどうなるサツマイモ



*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*

👍 いいね・役立ったと思ってくださる方は「人気ブログランキング」を
👏 応援・続き希望してくださる方は「ブログ村」を
ポチッとしていただけると嬉しいです。


#家庭菜園 #サツマイモ #発芽 #遅い #酷暑 #生育遅れ

ウリハムシの役割

 2025/07/02

カボチャの花管理の次はマクワウリの花管理

カボチャの実が大きくなって花の管理が終わって楽になったところで
今朝はマクワウリに小さい実が付いているのを発見。



「まだ、人工授粉してないんですけど」


ふと 
「 ウリハムシが手伝ってたりする? 」という考えが浮かんだ
他にマクワウリの近くで飛んでる虫を見ない。
「 見つけて捕殺してる場合じゃないか 」


葉っぱボロボロに食べられるけど、捕殺するのはやめよう
ウリハムシが害虫なのは、株の小さいうちだけという話もあるし



ところ変われば害虫も益虫

チョウチョだって 葉物野菜にとっては害虫だけど 花にとっては益虫なんだろうし...


だから皆、防虫・防除は農薬を使うのかな(ご近所さんは農薬を普通に提案してくれる)


とか考えながら
今日は花を見つけたので、人工授粉しておきました。トサ
😁


*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*

👍 いいね・役立ったと思ってくださる方は「人気ブログランキング」を
👏 応援・続き希望してくださる方は「ブログ村」を
ポチッとしていただけると嬉しいです。

#家庭菜園 #マクワウリ #人工授粉 #ウリハムシ #雌花 #雄花