2025年7月3日木曜日

遅ればせながら、ようやくサツマイモが出た

 2025/07/02

梅雨の時期もと売り越して、その前から、ずっと土に埋めておいたシルクスイート
この暑さの中、芽を覚ました。



物産店で購入した食用のお芋を熱処理して植え付けたもの。

ずーーーーと諦めていて、畑の隅っこに埋めておいたものが、とうとう発芽してくれました。(/・ω・)/ワーイ


去年もあまり良くない成績で、ウチの土では大きく育たない感じ
虫食いがひどくて、実も硬くなったり、去年は掘り上げたら、発芽していて結局食べられませんでした。


今年も、発芽したけど、あまり期待はしていない。

なぜなら、
去年のこの時期は、もう子蔓が伸びていたようなので、去年よりも生育が遅れている。
でも、 奇跡的に収穫出来たらいいな~とどこかで期待している私もいる。

さぁ 今年はどうなるサツマイモ



*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*

👍 いいね・役立ったと思ってくださる方は「人気ブログランキング」を
👏 応援・続き希望してくださる方は「ブログ村」を
ポチッとしていただけると嬉しいです。


#家庭菜園 #サツマイモ #発芽 #遅い #酷暑 #生育遅れ

ウリハムシの役割

 2025/07/02

カボチャの花管理の次はマクワウリの花管理

カボチャの実が大きくなって花の管理が終わって楽になったところで
今朝はマクワウリに小さい実が付いているのを発見。



「まだ、人工授粉してないんですけど」


ふと 
「 ウリハムシが手伝ってたりする? 」という考えが浮かんだ
他にマクワウリの近くで飛んでる虫を見ない。
「 見つけて捕殺してる場合じゃないか 」


葉っぱボロボロに食べられるけど、捕殺するのはやめよう
ウリハムシが害虫なのは、株の小さいうちだけという話もあるし



ところ変われば害虫も益虫

チョウチョだって 葉物野菜にとっては害虫だけど 花にとっては益虫なんだろうし...


だから皆、防虫・防除は農薬を使うのかな(ご近所さんは農薬を普通に提案してくれる)


とか考えながら
今日は花を見つけたので、人工授粉しておきました。トサ
😁


*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*

👍 いいね・役立ったと思ってくださる方は「人気ブログランキング」を
👏 応援・続き希望してくださる方は「ブログ村」を
ポチッとしていただけると嬉しいです。

#家庭菜園 #マクワウリ #人工授粉 #ウリハムシ #雌花 #雄花

2025年6月29日日曜日

トウモロコシの雄穂を食べるのか?○○虫


@6/21

擦り切れた箒の先のような雄穂

この現象はアブラムシの仕業かなと思っていたんですが、
今朝見た光景では
もしかすると ウリハムシの食害の可能性も出てきた。


@6/27

6/21に発見した雄穂は現在上記の写真のように花が付いて花粉もでているので、さほど問題でもなさそうなのですが

イネ科のトウモロコシも食害するのかもしれません。


この株の他にも同様の穂先の株を見つけた時、たくさんのウリハムシが雄穂から飛び立ったので、集まる=食べていた なのではないかなという推測です。

羽休めだけに、同じ株に一斉に集まるというのは 不自然な気がしたので。


6/29 ☀

今朝の写真
雄穂を守るためにネットをかけてみたところ、
ウリハムシが止まっているところを見つけました。
カメラを向けると うわぁっと数匹飛び立ってしまったので
かろうじて2匹くっついているところをパシャリ


🤔


= 追 記 =

ウリハムシ✖ ウリハムシモドキ〇 

よく見たら、体の色がオレンジじゃなく くすんだオレンジ+緑色みたいな色
たぶん ウリハムシモドキ


#家庭菜園 #トウモロコシ #雄穂の食害 #害虫 #もしかして

2025年6月23日月曜日

トウモロコシに冷蔵保存した花粉を人工授粉しましたが...

 2025/06/23 ☁☂ 最低気温18.5℃(4時台)最高気温32.4℃(11時台)

朝 窓の外が赤くて飛び起きた


朝焼けです。

スマホカメラは少し青みを足してくれていますが
目視では真っ赤でした。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

朝焼けは雨が降るんだっけ? 夕焼けは明日晴れるんだっけ?
朝焼けは天気が崩れる予兆だそうで、午後からがっかりするほど土砂降りになりました 
 ブログまとめてる最中にドーン⚡バリバリバリーですよ。あーぁ😨

そんなことになるとはつゆ知らず。

朝早く目が覚めれたので、今日も育苗に水やりとカボチャの開花日付けとトウモロコシの人工授粉に出かけました。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - -


今日は、自由栽培(高度化成肥料を追肥)の畝のトウモロコシが 直播きなので生育がマチマチで1本だけ異常に背が伸びた株の錦糸がもっさり伸びていることが分かったので 人工授粉しておきたかったのですが、

1株に4本もの雌穂(錦糸)が出ています。
そのうち2本は株元からの脇芽でした。
初期生育の良い有機肥料栽培に比べて、雌穂の生長がはやい!

昨日の猛暑の反動か?わからないけど、トウモロコシに巻いた囲いのフィルムに湿気がびっしりついてて 花粉が湿気で溶けて固まっていました。これは資材の選択ミスだなぁとわかり

昨日収穫して冷蔵した花粉を取ってきて中身を紙の上に出してみたところ

ジップロックの底にびっちりついて出てこず

湿気が高いと全く粉モノが取り出すことができないとわかりました。ハイ

花粉を冷蔵保存してみた

花粉が袋にへばりついて取り出せない

花粉が全くない



ちなみに、昨日、花粉を取り出しているときの様子

入れ物にビニール袋を採用したのが間違いでした。保存にはクラフト紙の紙袋がいいのかな。

しかたがないので
このまま雌穂に花ガラをぶっかけて様子を見ることにしたのですが、



14時の雷雨でゲリラ豪雨に...
降りやんで覗きに行くと
1時間程度でこの量

囲いフィルムの重さで倒れる...


雨はありがたいんだけど、降り方が極端すぎる。😭
今日は この後も雨が続きます。
(;´д`)トホホ


*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*

👍いいね・役立ったと思ってくださる方は「人気ブログランキング」を
👏応援・続き希望してくださる方は「ブログ村」を
ポチッとしていただけると嬉しいです。

#家庭菜園 #トウモロコシ #人工授粉 #豪雨に洗われる

2025年6月22日日曜日

ナスが食害されました

 2025/06/22 ☀☁ 最低気温17.6℃(1時台)最高気温36.6℃(13時台)

暑いです。昼過ぎからの暑さ尋常じゃなくなりましたね。


最悪です💢

有機肥料栽培の畝でナスが食べられました。


植え付け初期から成長点をかじられて主軸がないナスですが、
またも食害にあいました。


またも主軸で、株元にくずが見つかりました。


くずを取り払うと穴ぼこがあいています。
終わりました。

ということで 有機肥料栽培のナスが 終わりました。orz

これは難しい... 😫




*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*

👍いいね・役立ったと思ってくださる方は「人気ブログランキング」を
👏応援・続き希望してくださる方は「ブログ村」を
ポチッとしていただけると嬉しいです。

#家庭菜園 #ナス #有機肥料 #栽培 #害虫 #食害

2025年6月21日土曜日

トマトにめがねを見つけた

 2025/06/21


〈有機肥料栽培〉

中玉トマトの茎に穴が見つかった。

調べると、生理障害(肥料過多)のようで

心当たりがある。
有機肥料の区画は基肥を入れているので、茎も太くなってしまっている。
その上、6月前半は良く雨が降ったので、太って当然

症状見つけて直ぐに対処方法を調べればよかったのに
脇芽欠きを忘れていることに気が付いて すっかり取り外して家へ戻った。


そして対処法は「脇芽を残す」でした。


全部取ってきましたよ アワワワ😱


さて 今後どうなることやら...



*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*

👍いいね・役立ったと思ってくださる方は「人気ブログランキング」を
👏応援・続き希望してくださる方は「ブログ村」を
ポチッとしていただけると嬉しいです。

#家庭菜園 #中玉トマト #めがね #亀裂 #穴 #生理障害 #肥料過多

トウモロコシにアブラムシ

 2025/06/21 ☁☀ 最低気温18.8℃(4時台)最高気温33.0℃(12時台)

〈有機肥料栽培〉

朝の見回りでトウモロコシの雄穂が黒く見えたので近づいてみると

雄穂にアブラムシが来ていました。見つけたのは2株。
一方はアリも一緒にいたので、食害の進行も進んでなのか...

穂先が擦り切れた箒のようになってる。
まだ、穂が閉じている段階から虫にかじられたりするとこうなるのかな。

このままでは花が咲くかわからないので、養生することにします。




毎年やってる事ですが、
ウチでは雄穂に囲いを巻きます。
これにはいろいろメリットがあります。
まず、私のイネ科花粉のアレルギー対策(花粉が舞うと、肌がピリピリします)
それから、梅雨期は花粉が流れるので貯めておく器になります。(風に飛ばされるのも少なくて済みます)
それから、受粉時期を雌穂(錦糸)に合わせることができます。(1~2日程度ですが)
花粉を舞わせないことで、十分な花粉量を振りかけることができます(先端不稔対策)
あと、アワノメイガに見つからないようにします(これはまだ、不確定)




今日はまだ雌穂の量が少ないので
明日あたりに第1回めの人工授粉をしようと思います。

その先連続して1週間ほど雨予報なので、回収して冷蔵保存でもしてみようかな。



*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*

👍いいね・役立ったと思ってくださる方は「人気ブログランキング」を
👏応援・続き希望してくださる方は「ブログ村」を
ポチッとしていただけると嬉しいです。