5/4トウ立ち発見(55日め)
1aほどの畑で2019年から栽培を始めました。現在3つの区画に分けて、自由栽培、無施肥栽培、有機肥料栽培を始めました。 基本的に失敗ばかりで内容から得られるものはないかと思いますが成長を見守って頂けたら幸いです。
2025年5月5日月曜日
[ 半日日陰の畑 ]ホウレンソウのとう立ち(抽苔)
2025/05/05 ☀ 最低気温1.9℃
3/10種まき
5/4トウ立ち発見(55日め)
5/4トウ立ち発見(55日め)
こんなにも小さいままトウ立ちさせてしまった。
決めてはやはり低温かな
2025年5月4日日曜日
青色に捕らわれたビロードツリアブ
2025年5月3日土曜日
キウイフルーツの摘芯をしました
2025/05/03 ☀ 最低気温8.4℃(午前5時台)最高気温28.5℃(午後1時台)
キウイフルーツのシュートに花が付く
自重で落ちる前に摘芯することにしている。
自重で落ちる前に摘芯することにしている。
ここを |
こんなふうに切る |
コレで去年は花芽が維持できた。
去年思ったことがある
棚の仕立て方は、基本的に棚の上に蔓を這わせるのだと思うのだけど
条件によっては棚の下に蔓をぶら下げる方法はありなんじゃないかっ て
と言うのも
去年、1回目の収穫の後、急に実が減った気がした。
「あれ?もっと残して置いたような...」
で2回目の収穫をし、小さい実を採り残しておいたんだけど
いつの間にか なくなっていました。
推測するに
動物が木に登って食べちゃったんじゃないかって。
以前
動物観察用にトレイルカメラを設置して置いたら
何かしらの動物が2匹で木登りしていたところが撮れていた。
2匹で行動していると言えば、ウチの周りじゃ おそらくタヌキなんだと思うけど
画質が悪く しかも20秒くらいでモノクロの獣が写っていただけなので、
タヌキとも、ハクビシンとも、アナグマとも取れた。
その動画と、実が消えること、棚の上仕立て、で
点と点がつながっちゃって
上に枝のせちゃダメかもって脳内完結してしまったのである。単管パイプと枝との間に実が位置する。上に乗れば前脚で採るのは容易だ。
そんなわけで
いつかは
棚下に蔓を這わせてみたいなと
そしたらさ、いろいろ丸っと解決できそうな予感がする。
でも
さっび錆のガッチガチな単管パイプのクランプ外すの ムリだろうなぁぁぁ😭
*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*
👍いいね・役立ったと思ってくださる方は「人気ブログランキング」を
ポチッとしていただけると嬉しいです。
#家庭菜園 #摘芯 #キウイフルーツ
雨吸って大きくなってきたホウレンソウの様子と三つ葉の収穫。
2025/05/03 今朝の最低気温8.4℃
日陰の畑に行くと、ホウレンソウが伸び始めていました。
でもだいぶゆっくりの生長です。
3/20播種 5/3(44日め) |
もう少し大きくなって欲しいところ。
雑草を抜いて、追肥と土寄せをしておく
一度蒔いたら、毎年出てきてくれます。ここはミョウガとミツバを放置栽培しているのですが、雑草が茂ってきた段階で一度草刈りしてしまうので、収穫は今のうちだけ^^;
摘むといい香りがしてきます。
卵とじが美味しい😋
*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*
👍いいね・役立ったと思ってくださる方は「人気ブログランキング」を
ポチッとしていただけると嬉しいです。
#家庭菜園 #ポポー #半日日陰の畑 #ミツバ #ホウレンソウ
[半日日陰の畑] チンゲンサイの間引き収穫と追肥
2025年5月2日金曜日
キウイフルーツのシュートに花芽
2025/05/02 ☁☂ 最低気温8.0℃(午前4時台) 最高気温18.9℃(午前9時台)
今日見たらキウイフルーツのシュートに花芽が付いているものがあった。
青い丸で囲ったところに花芽がある。 オレンジ色の矢印の位置からポキッと折れやすい |
あれは 先端を切ってしまわないと
雨の強さや伸びたシュートの自重でポッキリ折れて花芽喪失の危険があるのです。(経験則)
雨の強さや伸びたシュートの自重でポッキリ折れて花芽喪失の危険があるのです。(経験則)
ウチの場合、キウイフルーツの植わっている場所に問題があるのだと思います。
土中に水が溜まりやすい。(地形要因や降雨の多い地域など)
恐らくそれが原因で、新梢が徒長し、シュート化した枝に花芽が付いている状況になっているのではないか?と考えます。
土中に水が溜まりやすい。(地形要因や降雨の多い地域など)
恐らくそれが原因で、新梢が徒長し、シュート化した枝に花芽が付いている状況になっているのではないか?と考えます。
どのサイトを見ても、花芽はシュートの途中につくなどの説明はなく、新梢の基部につくと表現されていて、ウチの樹は異常なケースなのだとわかります。
明日(5/3)以降、降水確率の低い日が三日ほど続くようなので、急いで摘芯処理したいと思います。
*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*
👍いいね・役立ったと思ってくださる方は「人気ブログランキング」を
ポチッとしていただけると嬉しいです。
#家庭菜園 #キウイフルーツ
登録:
投稿 (Atom)
新しい投稿
-
2025/05/31 ☂ 最低気温11.5℃ 今日は風も冷たく、気温が上がらない予報(最高16℃ぐらいの予報) 果の空洞症が見つかり、カビによる斑点ができた果をすべて切除することにして 現在は1株に小さい花が付いてくれているものの、 ずっと寒い日が続いているので、もう花が咲いて...
-
今年はイチゴに再挑戦 前回は、木ボケさせてしまい、一季なりのイチゴでしたが 収穫結果を覚えていないほど。 ランナーの管理に手こずって冬に枯らしてしまったような... 今年は四季なりイチゴを買ってきました 植え付けて数日で花がつきました。 今日確認したら、開花している株が2株。...
-
いよいよ 草むしりじゃなくて、草刈りが必要になる今日この頃。 昨日は予報通り 夕方からの雨。しかも大粒の強い雨でした。 今日は一転 良く晴れているため、雑草の生長も著しく感じ もう、草むしりでは間に合わないほど 雑草が増量中。 そろそろ刈払機出しますか。 今年は、隣の畑が野生化し...