2025/07/21
マクワウリを日陰の畑に植えてから かれこれ... すっかり忘れていたことに気が付く。
それは
ウリハムシ対策で初期に防虫ネットを張っておいたこと。
放置しまくった結果。
こうです↓
*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*
👏 応援・続き希望してくださる方は「ブログ村」を
ポチッとしていただけると嬉しいです。
#家庭菜園 #マクワウリ #防虫ネット #仕立て #足場すっきり
1aほどの畑で2019年から栽培を始めました。現在3つの区画に分けて、自由栽培、無施肥栽培、有機肥料栽培を始めました。 基本的に失敗ばかりで内容から得られるものはないかと思いますが成長を見守って頂けたら幸いです。
2025/07/21
マクワウリを日陰の畑に植えてから かれこれ... すっかり忘れていたことに気が付く。
それは
ウリハムシ対策で初期に防虫ネットを張っておいたこと。
放置しまくった結果。
こうです↓
*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*
#家庭菜園 #マクワウリ #防虫ネット #仕立て #足場すっきり
2025/07/20
うどん粉病で葉を摘葉してしまったカボチャ
葉が無く、直射日光を受けたからなのか
皮の色が黄色っぽい(黄土色のような)色に変色してきた。
見ようによっては
腐敗し始めるのか!?と感じたので
急遽、全部を収穫
残すは、蔓の最先端についた未完熟の実のみ。
まだ、拳大。
鎌を持たずに収穫したので
実をひっくり返して軸を折ろうとして、軸が取れちゃいました。
外れちゃった軸がこちら↑
未熟なのか 完熟なのか...
まだ早かったかなぁ
現時点で、収穫したカボチャは
蔓整理してて、孫蔓についてた実の存在を忘れて切り離したやつと
一応、軸のコルク化が一番進んでた大きいのを2個収穫したやつと
今日、変色で急遽収穫した5個の
計8つ
涼しい日陰が収穫野菜で満杯状態 どうすればいいのか
2025/07/16 ☁☂
さっそく調べてみた。
トマトは
”完熟すると糖度が高くなり、密度が増すため水に沈むことがあります。”
〈翌日〉2025/07/17
今日の収穫にも浮かぶトマトがありました。
今日のトマトは外観から見ても、完熟トマトとは遜色ない色づきです。
チャンチャン
*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*
#家庭菜園 #トマト #水に沈むトマト #水に浮かぶトマト #空気の層の差
カボチャのうどん粉病が止まらない。
今日は、株元から発病した病葉をできるだけ切除しようと思います。
葉のありなしは
茎のコルク化に影響が出たりするのかな🤔
*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*
#家庭菜園 #かぼちゃ #うどん粉病 #病葉切除 #葉がなくてもコルク化できるのか
*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*
#家庭菜園 #トマト #白い斑点 #ぶつぶつ #果肉が固い #おいしくない
2025/07/08
キタアカリの植え付けが3/31
栽培日数は120日とどこかで調べて控えてある。収穫予定日は7/29
現在99日め
ふと、キタアカリの積算温度って何度だろうと 調べると
1,000-1,400度程度とでた。(chromeのAI調べ)
実際の温度記録から、4月、5月、6月の積算温度を算出したところ
4月平均気温11.1℃x30日
5月平均気温15.7℃x31日
6月平均気温21.5℃x30日
合計で1,464℃
余裕で超えてる
ちなみに
昨日7月7日までの平均気温25.7x7日=179.9℃
合算1,644℃
急いで収穫!
ラセット粗皮(生理障害) |
*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*
#家庭菜園 #じゃがいも #皮のひび割れ #二次生長 #高温乾燥 #雨よけ #生理障害
オクラの樹の腐った花のガク周りに白い玉の付いたカビのようなものが生えていた。
病気になるといけないので、取り外して土に埋めた。
オクラの収穫ができるか心配です。
*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*
#家庭菜園 #オクラ #腐った花にカビ #シンクイムシ #害虫