2025年4月19日土曜日

[ジャガイモ] 芽かき

 鶯が鳴き、クマバチが飛び回る今日この頃。
ジャガイモの芽かきとショウガの植え付けをしてきました。

ジャガイモの草丈が10㎝~15㎝になったものから芽かきを行う
まだ芽は不揃いで 今日できるのは2,3株。


小さな芽はうまく抜けずに途中から切れてしまうものもあり
「😕ここから病気になりそうだな」と
後は明日以降に回すことにしました。


調べてみたら
' 芽かきは植え付けから3週間後 'ということで 今日で19日めなので、少し早かったかな
うまく抜けないのには理由があるのかもしれない。

残すのは生育の良い株という事なので 小さい方を抜くのは間違いないのですが...
連続して晴れの続く日に行いましょう " とある。
😱
明日予報でした。
こうして、じゃがいもの病気は始まるのか...💧

それと
ショウガの方は
催芽に失敗し、芽が出ないままの植え付けになりました。
そして写真を撮り忘れてしまいました。
( ̄∇ ̄;)ナハハハ


*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*

人気ブログランキング 👍いいね・役立ったと思ってくださる方は「人気ブログランキング」を

ブログランキング・にほんブログ村へ 👏応援・続き希望してくださる方は「ブログ村」を

ポチッとしていただけると嬉しいです。


2025年4月18日金曜日

[ブロッコリー]自作苗の植え付け

2025/04/18 

モンシロチョウがヒラヒラ飛んでいる今日この頃。

ようやく
ブロッコリーの苗が本葉4枚ほどになりました。😆
種から育てたポット苗
調子はどうでしょうか
うねうねと踊っているのが見えます。
徒長してるんでしょうかね






各区画の畝へ2株ずつ植え付けました。
《慣行栽培 A区画》↓

《無施肥栽培 B区画》↓

《有機肥料栽培 C区画》↓



害虫と気温が高くなってからの植え付けになってしまったけど、
どうなるでしょうか。


*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*

人気ブログランキング 👍いいね・役立ったと思ってくださる方は「人気ブログランキング」を

ブログランキング・にほんブログ村へ 👏応援・続き希望してくださる方は「ブログ村」を

ポチッとしていただけると嬉しいです。


2025年4月16日水曜日

[イチゴ] 開花始まる

今年はイチゴに再挑戦
前回は、木ボケさせてしまい、一季なりのイチゴでしたが
収穫結果を覚えていないほど。
ランナーの管理に手こずって冬に枯らしてしまったような...

今年は四季なりイチゴを買ってきました
 
植え付けて数日で花がつきました。

今日確認したら、開花している株が2株。
自作のぼかし肥料を土に混ぜてあげました。


さぁ がんばりましょう

*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*

人気ブログランキング 👍いいね・役立ったと思ってくださる方は「人気ブログランキング」を

ブログランキング・にほんブログ村へ 👏応援・続き希望してくださる方は「ブログ村」を

ポチッとしていただけると嬉しいです。


キウイフルーツの古枝に寄生した植物

 


キウイに空いた穴から大量の芽が発芽。

いったい何の植物?

このままだと弱ってしまいそうなので植物はカットしておこう。

来年はこの枝を強剪定しないといけないかな。



2025年4月10日木曜日

[ジャガイモ] 発芽

2025/03/31 植え付け(黒マルチ+ビニールトンネル)

2025/04/08 8日め キタアカリ発芽あり(黒マルチ外し)


2025/04/10 10日め インカのめざめ発芽アリ



どちらのジャガイモも ほぼほぼ発芽してくれました。
インカのめざめ初めてだけど、葉っぱちょっと紫入ってるのは正常?

次は、芽かきと追肥ですね。


2025年4月5日土曜日

モグラはどこへ消えたのか

 2025/04/05 ☀

元肥を入れようと被覆しておいた黒マルチを剥がして肥料を散布。
移植ゴテで肥料を土に混ぜこんでいて気が付く

ここ。モグラのトンネルなくなったね。

去年大はしゃぎだったあのモグラさんはいったいどこへ消えたのか?
幾つか思う節を上げておく。
  • いつもより高畝にしたから
  • 2月に耕運機を回したから
  • 実は果樹畑の防草シートの下に隠れている
  • お隣の畑に行ってるだけ

モグラが居ないと思っている畑はメインの畑。

一方
川沿いの半日日陰の畑には相変わらずモグラが大暴れしている。
庭先にもモグラ塚がある。居るには居る。

モグラが走る時期になって、メインの畑にその形跡が見てとれないとは

うーん・・・・


そうそう

去年から、お隣の畑が作付けをしていない。
管理に来ていたおじいちゃんが去年、「今年は今までの倍の40町歩やることになった」と言っていた。
70は超えているであろうおじいちゃんが。田んぼを40町歩も。😱 ハエ~


そんなわけで、ソバの畑作はやめちゃったのかも。
毎年、イノシシの餌になっちゃうような場所だからね。
採算が合わないよね。


その10aほどの畑に
モグラが移動してくれて
戻ってこなければよいのじゃが...の


~~ 追伸 ~~
悲報! 普通にモグラ帰ってきました。😭


======================================================================
*~~ ご訪問者様へ ~~*
👍いいね・役立ったと思ってくださる方は➡ 家庭菜園ランキング
👏応援・続き希望してくださる方は➡  にほんブログ村
ポチッとしていただけると嬉しいです。

2025年4月1日火曜日

朝 ミゾレが降りました。

2025/04/01 ☂ 最低気温0.8℃ 最高気温4.2℃


朝 寒いなと思ったら 雪かミゾレかが降っていて

昨日屋外に置いてきてしまったジャガイモ畝上の育苗ポット🌱
薄手のビニールトンネル内なので心配


恐らく通常は薄手のビニールじゃなくて

厚手の「農ビ」と呼ばれる農業用ビニールで囲うのかな...と
急に思いつく😮 


あ どこかに厚手のビニールを買ってある気がする



臨時ですが、昨日設置したトンネルの上にかけておく。

雨が止んだら設置し直そう



では またね。


~追記~

こちらのビニール、厚手で柔らかく 半身を開け閉めしやすいので結局固定せずこのまま使用している。

農ビだからか?厚手だからか?

放っておくとトンネル内が50℃近くなってしまいました。(トンネルのアーチからぶら下げている温度計で計測)



曇り空だったから開けに行くのを忘れてまして
焦りました。

育苗中の苗がグッタリお辞儀してました。使い方間違えてたか(^^;


ただし、黒マルチを張った地温の確保にはかなりの効果があるので2月、3月の栽培に使うのが有効なのかな。あるいはトマトの雨除けに使うのが正解か。


穴あきのトンネルは買っておかないといけないと思った今日この頃です😅 

参考


#家庭菜園ブログ #家庭菜園 #育苗 #トンネル