2025年3月19日水曜日

山沿いの天気予報はむずかしい

 2025/03/19
今朝起きたら
雪が積もっていた

ビックリするほどではないが...
スマホの天気アプリは 今日は雨予報だった




ウチの地点は市の観測地点よりも標高が高いので天候も気温も異なる。
なので近隣2都市の天気も併せてみているのです。

お天気アプリはスマホに2つ入れている。
週間予報で雪マークを示してくれたのは「そら案内」だった
惜しくも昨日までに雪の予報は 雨の予報と変わり
今朝 その予報が外れた

雪予報が雨予報に変わって喜んでいた分
残念な気分です。
でもまだ ジャガイモの植え付けはこれからなので
良しとします。
😔 

2025年3月18日火曜日

古い種を畑に蒔いて使い切る

 [B区画 無肥料栽培予定地]


2025/03/18
今日の夜から雨になる予定なので、
畑に種を蒔いてみる。

使用期限が2023年までの古い種をすべて使い切るために
どうせ発芽しないと見積もって
種を多めに蒔いて覆土しておく

ミニトマト(シュガーランプ)
金町小かぶ
中長ナス
春大根
やわらかいピーマン

この5種類

ナス科の野菜は育苗なしで直播しました ( ´艸`)
出たら凄い!

去年埋めておいたサツマイモを掘り起こしてみました

去年遅く(7月)に植えて10月に掘り上げたら、
もう、芽が出ちゃってたサツマイモ

@2024.10

そのまま 畝に埋め戻しておいたのを見に行くと...

なんとっ








とろけてました😓 
ドロドロ ふにゃふにゃ
雪降って、土が凍って、雨降って、地温が上がって...
そりゃぁ腐敗しますよねーーー😁 😅 

今年は、種イモの貯蔵庫つくるぞ-! ( ‘灬’ و)و “ガンバリマス
(去年もそんなこと言ってなかった???)


*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*

人気ブログランキング 👍いいね・役立ったと思ってくださる方は「人気ブログランキング」を

ブログランキング・にほんブログ村へ 👏応援・続き希望してくださる方は「ブログ村」を

ポチッとしていただけると嬉しいです。


ようやくミミズを見つけられた

ここのところ土を耕耘していて、今までたくさんいたはずのミミズを見なくなって
モグラがみんな食べちゃったのだろうかと
少し心配していたのですが

最近になって ようやくミミズが見つかって安心した。
ミミズも冬眠するんですかね。


ミミズの役割って野菜にとって大事なんだという事を知りました
植物が養分を吸いやすくしてくれるという話はとても興味深いですね。
特にリン酸。

ミミズが活動しなくなると葉物野菜を中心に栽培がされ
ミミズが活動すると実物野菜が栽培可能になるという仕組みかな?

*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*

人気ブログランキング 👍いいね・役立ったと思ってくださる方は「人気ブログランキング」を

ブログランキング・にほんブログ村へ 👏応援・続き希望してくださる方は「ブログ村」を

ポチッとしていただけると嬉しいです。


2025年3月16日日曜日

衝動買い

 つい衝動買いしました😊 


いやぁ
2番畑の土壌改良資材買いに行ったついでに

ショウガとサトイモをね。


2番畑は水が上がって来やすい畑なのだとすればサトイモにちょうど良いかなと思って。

去年掘り上げたサトイモは籾殻に埋めてコンバインの袋でハウス内に保管していたけど、なんだか水分が抜けてしまって状態が良くなさそうだったからそのせいもあって 買い足し。


一部のサトイモは寒さが凍みて中身が柔らかくなってしまったからね


やはり土の中に埋めておいた方がよかったかな?


2025年3月15日土曜日

[落葉堆肥作り] 水にご注意 

 2025/03/14 最低気温2.1℃ 最高気温18.8℃

今年も枯葉を堆肥化しようと思う


近くのホームセンターで売っている乾燥牛糞堆肥...
熟成したの?してないの?
どっちなんだい!?
と思いながら、畑に投入することを躊躇させられる品物なのだが


再発酵して作り替えてしまうことにします。


去年は雨ざらしで腐葉土にした枯葉
とても良い腐葉土になり
シソやジャガイモ、サトイモのこぼれ種が放置で良く伸びました。
これが
その自作腐葉土の残り


ビニールシートの上に盛った腐葉土(高さ50㎝弱ぐらい)
朝降った雨を吸い上げて
高さ30㎝ほどまで良く湿っていることが見て取れる
頂上をスコップで崩しても
内部は水を吸った状態でした
(早くこんないい土になって欲しいものです)


投入物は
乾燥牛ふん堆肥30Lを2袋
コーランネオ(使用方法に習ってくださいね)
米ぬか(テキトー)
ついでに
硫安を20mlの計量器で1杯を10Lジョウロに溶かして散水
更に水を追加


👆
ここである事を思いつく✨
何と言うか...
"自分が当たり前にしていたことが間違いであったこと" に気付いたのです😳 


それは

水道水を使用しているコト!!(←思い込み)


もしかして農村では
上水道の水で栽培するなんてしないんじゃないの...😱 😱 😱 (←妄想中)


井戸水を汲み上げたり、
山水を引いたり
大きいポリタンクを軽トラに積んでいる人たちを見かけるのに
屋外に設置された水道水を
これは便利!とまき散らしていた(私)

水道水の殺菌剤が土壌細菌を殺菌しまくっていたのだとしたら
年々栽培が上手くいかなくなるというのも
すべての原因はコレなのかもしれないっっっ(←妄想中)

自然農で野菜が育つのは土壌菌や微生物のおかげだったりするし

盲点?

いや無知識による失敗だったんじゃぁ~~~~😭 (←猛省中)


と言うわけで

今回は 前日に水道水を汲んで放置していた10Lジョウロの水と 数か月放置していた20Lポリタンクの水を投入しておきました

全然水が足りなさそうなので雨を待ちたいと思います。

(;'∀') チャン♬チャン♪



2025年3月1日土曜日

イノシシもライグラス食べるんか

 区画B:無施肥栽培予定地


草マルチ用に 畑に植えていた緑肥(イタリアンライグラス)
草丈10~15㎝ほどで2月頭ころまで生えていたのを記憶していたのですが
(記録写真を撮っていなくて比較にならないですが)

暖かくなって急に枯れたのか?
今まで見ていた草が いつのまにか見当たらない
畝間にあるのは去年の雑草の枯れ草を敷き詰めてるものです。そこにライグラスが割と生えていたはずだったのですが



YouTubeでは暖かい地域の圃場で緑の雑草やら何やらが生えている光景を目にするけれど、
ようやく暖かくなったにもかかわらず 緑が消えた
枯れちゃったのか??
水分不足で??

今日、畑を回っていて 畝の上に獣の糞が落ちているのを見つけた
数日前にイノシシに侵入されたときの見落とし分なのかな?
畝も踏みつけられて凸凹のままなので、
表面を均して手直ししておくことにした

草丈5㎝ぐらいのライグラスを見て気が付いた


かじられてないか?
草刈った覚えはない

野ウサギか?(庭で見かけたことがあるのでいると思っている)
はたまた イノシシか?
イノシシ 草 喰うの?

イタリアンライグラスは緑肥=牛の餌=家畜のえさ=豚も食べるのか?=イノシシも食べるのか?


調べました
雪印種苗さんでいい資料を見つけました
... イタリアンライグラスの嗜好性が最も高く,」
Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン
じゃぁ イノシシが食べててもおかしくないか...


緑肥もおちおち栽培できないのか
畝に乗せて置いたはずの腐葉土も風で飛ばされた訳じゃなくて
実はイノシシが喰ってたとか...かも

90㎝の電気柵は
夜な夜な容易に飛び越えて侵入されているというのか(´;ω;`)ウッ…
今年は早春から難易度高めです。

じゃがいも栽培どう(対策)するか 悩む


新しい投稿

ウリハムシの役割