2025年5月30日金曜日

ブロッコリーに頂花蕾が付いた!73日め 無施肥栽培

 2025/05/30 ☂


雨の日も見回りするバカでございやす。

自由栽培と有機肥料栽培のブロッコリーは防虫ネットでガチガチにしているため写真が撮れません。ですが、

無施肥栽培は、肥料を与えない分、虫も付かないだろうと安易な考えで、防風ネットしかつけていない。しかも固定なしなので開け閉めが容易にできるのです。

なので、写真が撮れる無施肥栽培の日誌ばかりになりますが、ご容赦くださいませませ。


今日も朝から雨降りなので、何もできないが、様子を見に行く。

なんと

無施肥栽培中のブロッコリーに頂花蕾が見つかりました。

昨日までは、有機肥料栽培の株に頂花蕾があるかないか?程度でしたが、今日は無施肥栽培の株にはっきりと頂花蕾の頭が見つかりました。

(/・ω・)/ワーイ 👏👏 ヤットゥー

※何度も言いますが、恐らく去年夏の栽培の残肥はあるんだと思います。


このブロッコリーは脇芽も収穫できる種類なので、

無施肥(追肥なし)で何個採れるものか 楽しみです。(*´艸`*)

 

とか言って
大きくならなくて1個も取れないで終了する可能性 ですけどね😁


*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*

人気ブログランキング 👍いいね・役立ったと思ってくださる方は「人気ブログランキング」を

ブログランキング・にほんブログ村へ 👏応援・続き希望してくださる方は「ブログ村」を

ポチッとしていただけると嬉しいです。



2025年5月28日水曜日

キウイフルーツのシュートの除去をしました。

 2025/05/28

久々に太陽が顔を出したので、キウイフルーツのシュートを欠きに行きました。

天に向かって勢いよくのびているシュート ネッシーのようです😁

これを放っておくと葉が茂り過ぎて葉に日光が当たらなくなるし、良く伸びて葉もいっぱいつけるので湿気がこもってカビ菌が繁殖し病気になることがあります。

なので気が付いた今のうちに取り除こうと思います。


全く花芽を持たない太いシュートがいくつも出ています。
赤い産毛の付いたシュートはとても柔らかく、横へ倒して折り、くるくると捻ると外れます。
花芽の付くシュートは花芽の上の葉を2枚くらい残してその先を切除しておきます(摘芯)。
こうして置かないと自重で折れて花芽がなくなります。



ちょうど折れて枝が垂れ下がっていた花芽の付いたシュートがありましたので、参考までに。
丸い花の蕾が付いている方が枝元の部分です。
※たぶんウチのキウイフルーツは特殊な環境だと思います。地形の影響で土壌に水分が多く 生育の状態は徒長しているのかもしれません。産毛の生えたシュートに花芽が付きます。本や動画でもそういったものを見ないので、摘芯のタイミングが通常と異なっています。


ぽつぽつと少ないですが 花が咲いていました。
キウイフルーツは雄雌異株です。
先に咲くのは...


雌花でした👧。





一か所だけ 変な葉の形
みんな丸型なのに ここだけ細長い 別の寄生植物かとおもったけど、間違いなく産毛の生えたシュートにくっついていました。


では またね✋

*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*

人気ブログランキング 👍いいね・役立ったと思ってくださる方は「人気ブログランキング」を

ブログランキング・にほんブログ村へ 👏応援・続き希望してくださる方は「ブログ村」を

ポチッとしていただけると嬉しいです。


2025年5月26日月曜日

[無施肥栽培] レタスとキャベツ 62日め

 2025/05/26 ☁ 最低気温10.0℃(4時台)最高気温21.1℃(14時台)

無施肥栽培中のレタスとキャベツの現在の様子

(無肥料ではなく無施肥、前作トウモロコシで残肥はあるものと思います。粘土質系土壌)

3B-1a
右側の小さい方は定植直後に根キリ虫にやられたようで、
萎びて倒れていたので、つい最近植え直ししました。

外の葉も小さく、まだ巻いていません。


3B-1c
種の種類は「大玉」だったと思います。
しかし 小ぶりのまま巻き始めております。


巻いてきてるけど、収穫時期がわかりません😭


過去データ調べてみました

2023年に玉レタスが収穫できたのを参考にすると
定植から63日で収穫していたので
50日~60日ぐらいで収穫してみようと思います。6月中旬予定ぐらいかな

ネット情報でも50~60日とあるね、種まきからなのか定植からなのか?🤔
気温も関係するだろうから目安にしておく。
採り遅れにご注意とあるので 忘れないようにしないと


*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*

人気ブログランキング 👍いいね・役立ったと思ってくださる方は「人気ブログランキング」を

ブログランキング・にほんブログ村へ 👏応援・続き希望してくださる方は「ブログ村」を

ポチッとしていただけると嬉しいです。


2025年5月24日土曜日

カボチャの雄花が咲きました(76日め)

 2025/05/24 ☁ 最低気温9.7℃(4時台)最高気温19.2℃(12時台)

今朝は寒かったです。


昨日、カボチャの蔓に花の蕾ができていて
「早っ💧」 って思い 摘んでおきました。
昨日は、まだ花も蕾が小さかったので、受粉なんてまだ先だわって思ってました。


ツルの整理してなんやかんやで ' 雨降るから 'と切った切り口に菌が入らないように寒冷紗(雨に対して無力なのに完全に間違えた)をかけておいた。


それが

今朝の寒さ対策になったようで、ボロボロの寒冷紗の裾から40cmくらいの大きな葉が見えていました。


ツルの節を数えようと寒冷紗をのけると
真ん中に大きな花が1輪咲いていました。
2株とも1輪ずつ咲いていました。順調順調♪



温めるの大事だなぁと改めて思ったので、他の野菜にもなるべくトンネルをしてあげました。

*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*

人気ブログランキング 👍いいね・役立ったと思ってくださる方は「人気ブログランキング」を

ブログランキング・にほんブログ村へ 👏応援・続き希望してくださる方は「ブログ村」を

ポチッとしていただけると嬉しいです。


2025年5月23日金曜日

イチゴの実の空洞と黒い斑点

雨降り多し

カラスが来ていたので果実にネットを掛けて
潅水代わりに雨ざらし
日中ネットの外し忘れをしていたことで蒸れに蒸れて
御病気になられました😱
雨に当てちゃいけなかったかな...



明確ではないですが
カビ菌の蔓延ですかね~

そして

大きくなっているにも関わらず、ずっと白いまんまのイチゴ

持ち上げると
お尻に穴があいていました。

空洞症というやつか...な



今回の収穫は3つ それと白いままのイチゴを切ってみました。
1番最初に収穫できたイチゴも実は空洞症でした。
お尻が尖っていないものは空洞になってる可能性が高くなってきました。

空洞症について調べたところ

たくさんの要因に該当しました。

  • 窒素過剰 ...可能性低い
  • 光合成不足...可能性あり (雨と曇りばかり続くので)
  • 受粉不足 ...可能性あり (蜂も蝶もハエも来ないし、忙しくて受粉してなかった)
  • 低温障害 ...可能性あり (肌寒い日が多い)
  • 定植時期が遅い...不明(四季なりなので関係ないかも)
  • 肥料バランス ...なくはない(バットグアノしかあげてない)
  • 土壌環境 ...可能性あり(この鉢は排水不良で、パーライトを追加したので水はけよすぎか?)

一度、培養土のやり直しをしてみようかなぁ🤔

念のため、異常のある果は茎の付け根から切って処分することにします。


ちなみに

味はというと
酸っぱい系のいちご といった感じです。
育て方によって、味は変えられるものでしょうか?もうちょっと甘くなるといいのに。

手遅れになってるかもだけど、また同じように斑点の付いた果ができるようならば、心置きなく抜き取り処分にします。


*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*

人気ブログランキング 👍いいね・役立ったと思ってくださる方は「人気ブログランキング」を

ブログランキング・にほんブログ村へ 👏応援・続き希望してくださる方は「ブログ村」を

ポチッとしていただけると嬉しいです。


2025年5月22日木曜日

トウモロコシに追肥

 2025/05/22 ☂☁

トウモロコシがぶっ倒れていました。
どうやら 根っこが噛み切られているようです。
こちらは育苗した苗です。(73日め)

〈有機肥料栽培〉

草丈が50cm程になったので追肥をしようと思います。
自作の腐葉土に自作のぼかし肥料とバットグアノを混ぜて株元に土寄せ(盛り土)しました。根っこが増えるのを期待して。雨で土が流れないようにもみ殻を盛っておきました。
強風対策として笹竹も刺しておきます。



今年は、直播きのトウモロコシが発芽不良(?)が多くて、また今日蒔き直ししました。




*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*

人気ブログランキング 👍いいね・役立ったと思ってくださる方は「人気ブログランキング」を

ブログランキング・にほんブログ村へ 👏応援・続き希望してくださる方は「ブログ村」を

ポチッとしていただけると嬉しいです。


中玉トマトの比較

 2025/05/21 ☀ 最低気温11.9℃(5時台)最高気温33.3℃(12時台)

ショートスリーパーってどんな人?
明日晴れる!って思うと、いろいろやりたいこと、やらなきゃいけないこと、やっておきたいことが頭の中に充満し、今日も寝不足です。

睡眠時間:1時間52分

 

目標は7時間眠りたいのだけど、だいたい4時間前後で起きてしまう。
でもショートスリーパーではありません。
昼間に2時間寝てしまうのですから、単なる睡眠不足。


さて、そろそろ、植え付けたトマトの様子を見に行く。

定植時に蕾ができた段階で植え付けた。それぞれに花が付いていたので、トマトトーンを吹き付けに行く

〈自由栽培〉元肥なし
定植時に植穴に自作ぼかし肥料と
化成肥料888を施肥
草丈:52cm


〈無肥料栽培〉
去年の夏の栽培以来肥料を投入していない。
前作トウモロコシ。
草丈:28cm


〈有機肥料栽培〉
元肥にバットグアノ入りの土壌改良堆肥投入。
定植時に植穴に自作ぼかし肥料を施肥。
草丈:50cm


〈半日日陰の畑(湿地) 自由栽培〉
前作ホウレンソウ 元肥は残肥(化成肥料)
草丈47.8cm

※撮影時間が違ったり、背景が異なることでカメラ補正されて色味に違いが出ています。


*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*

人気ブログランキング 👍いいね・役立ったと思ってくださる方は「人気ブログランキング」を

ブログランキング・にほんブログ村へ 👏応援・続き希望してくださる方は「ブログ村」を

ポチッとしていただけると嬉しいです。


新しい投稿

カボチャの着色不良は光よりも酸素かな?