2025年6月11日水曜日

6月10日は関東も梅雨入り

 2025/06/11 ☂

梅雨入りしました。

雨降りは畑に入るべからずですが、

そういうわけにもいかず 雨降っても カボチャの花芽確認、トウモロコシのアワノメイガ確認、ナス科のアブラムシ確認 トマトのホルモン処理が日常的に待っている

そんなわけで 畑へGO

まずはカボチャの開花確認
今日は1つだけ開花していました。
だけど、雌しべは御覧の通り水没しています。



気温も低めだし、雨降ってるし、蝶も居ないし、アブラナ科野菜に被せているネット類も外さないと湿気溜まるかなと思えたので 

雨降りの中、防虫ネットや寒冷紗を取っ払うことに

有機肥料栽培のブロッコリーの頂花蕾大きくなっている
収穫したいけど、雨なんですが、どうするんでしょうか
切り口に雨が入ると病気になるというし、側花蕾も取れる品種なので、長く栽培したい。

(-ω-;)ウーン


よく見ると、
ざっくり大きくえぐられた葉っぱを発見!あ奴はどこかに隠れてるに違いない

大当たり

でっかくなったアオムシと でっかくなったケムシが見つかった。

(老眼でピンボケしてても気づかない😬)



アオムシはブロッコリーに ケムシはキャベツについていた。(後で目撃、レタスにもケムシついてた)有機肥料栽培は虫に大人気ですなぁ

アオムシはいいけど、ケムシが居るので、手袋かピンセットは持ち歩かないとね。(毎回素手で行ってるっていうね...)


*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*

人気ブログランキング 👍いいね・役立ったと思ってくださる方は「人気ブログランキング」を

ブログランキング・にほんブログ村へ 👏応援・続き希望してくださる方は「ブログ村」を

ポチッとしていただけると嬉しいです。

#家庭菜園 #梅雨入り #収穫  #ブロッコリー #キャベツ #カボチャ#受粉 #雨

2025年6月9日月曜日

トウモロコシにアワノメイガ来る

 2025/06/09 ☁☀ 最低気温11.9℃(4時台)最高気温29.5℃(10時台)

朝の見回りでトウモロコシに異変を見つけた。
葉っぱの先にくずの出ているものを発見!



有機肥料栽培のトウモロコシ畝である。
肥料の効きが良いせいか、悪いせいか
小さい株だけならまだしも、茎が太いモノにもついていた。
主茎の頂上だけでなく、株元から生えてきた脇芽にもアワノメイガが見つかった。



30株中2株のみの被害で だいたい雄穂が出る葉が襲われている。

トウモロコシの草丈は100~120㎝といったところ


無施肥栽培と自由栽培の方のトウモロコシには元肥が入っていないせいか?アワノメイガは来ていない。(元肥は関係するだろうか?)

役に立つか立たないか竹酢液(1000x)と菌の黒汁(1000x)を混合したものを葉面散布してみた


毎朝の見回りでやること増えたぁ。

もぉ やることいっぱいだぁ😱



*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*

人気ブログランキング 👍いいね・役立ったと思ってくださる方は「人気ブログランキング」を

ブログランキング・にほんブログ村へ 👏応援・続き希望してくださる方は「ブログ村」を

ポチッとしていただけると嬉しいです。


2025年6月8日日曜日

トウ立ちした大根を掘り上げた

2025/06/08 ☁ 
昨日までとは打って変わって、どんよりとした雲空。昨日までは曇り予想でも晴れ間があってお布団も干せるほどだったのに、
もう梅雨に入るんだなぁ

じゃがいも...掘り上げるタイミングはなさそうだぁ😱。完成予定日が梅雨真っただ中っていうね😅
 

春大根のトウ立ち
すでに花芽が付いてしまった。

見つけるのが遅かった...。

というか

葉が垂れてから収穫とか言うんじゃなかったっけ?


まだ葉が立ち上がっているので気にもしていなかったが、

花芽確認(6月8日)
播種(3月18日)から82日め 
発芽(4月20日)から49日め
※ダイコンは基本的に播種から60日ぐらいが栽培期間のようです。
播種時期を間違えてるんだね~~~

ウチでは毎回 まずい大根しかできないのだけど
「それって 肥料が効きすぎてたんじゃないの?」な~んて勝手な想像をして
今回のダイコンは無施肥栽培でつくったのでかなりの期待!


掘り上げてみた。

(-_-;)う~ん

肌 汚し



キスジミノハムシにかじられてクレーターできてるし。
葉っぱは穴だらけ(虫に好まれるは元気じゃない野菜の証拠!?)

毎回だけど、肌が汚い大根はおいしくない
試しに 根っこの辛い部分だけかじって試食。

激マズ。
辛くもないし、えぐみだけあってダイコンとはいえない。

これはもう センチュウの問題が今年も引き続き起きているといえますね。肥料があろうとなかろうと、成長するけど、センチュウが居たらダイコンは難しいということでしょう。

雨も良く降ったし 土壌水分過多も理由の一因かな。


今季、結局サツマイモは種イモが芽を出さず、栽培不能。でも、今日のダイコンでセンチュウが まだいるとわかったので、作らずに済んでよかった。😁


さぁ また土壌改良を頑張らねば。😞


*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*

人気ブログランキング 👍いいね・役立ったと思ってくださる方は「人気ブログランキング」を

ブログランキング・にほんブログ村へ 👏応援・続き希望してくださる方は「ブログ村」を

ポチッとしていただけると嬉しいです。


ブルーベリー復活

前回のあらすじ 
ブルーベリーの葉が虫に巻かれ、その後、葉が落ち始めたブリジッタ。


その先端を切り残し、メネデールにつけておいたが、うまく水を吸わなかった
その後のお話。

キウイフルーツの黄色い花


黄色い花が目立つ 今年のキウイフルーツ



黄色と言うより花びらが弱ってる?

調べてみると黄色い花受粉不足とでる。

雌花

雄花


今年、飛んでる虫が少ない気がする。蝶すら見ない。自分の活動時間が蝶と合わないだけかな?

蜜蜂を誘引する何かしらの対策が必要かな

そういえば今年 スイカズラの甘い香りが良く流れてきたな みんな(蜂)そっちに行っちゃったんかな。


さて、どのぐらい実落ちせずに残るだろうか...


*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*

人気ブログランキング 👍いいね・役立ったと思ってくださる方は「人気ブログランキング」を

ブログランキング・にほんブログ村へ 👏応援・続き希望してくださる方は「ブログ村」を

ポチッとしていただけると嬉しいです。


イチジク 古い枝の剪定

 去年までの枝が枯死していて、ひこばえが出ているので、古枝を強剪定して新旧交代

させます。
株周りの雑草を刈り、ひこばえも間引きをしました。

株元に大量のおがくずが見つかりました。
カミキリムシの幼虫に入られているようです。

何か所もおがくずが出ていてカミキリムシの棲み処になっているので古い枝の剪定と追肥を施します。

古い枝を地際から切除しました。


イチジクは土壌pHがアルカリに寄っていないと肥料を吸えないという事なので、

株元にもみ殻燻炭を盛ってみることにします。(雑草対策も兼ねて)

もみ殻燻炭を敷き詰めてみました。
これで肥料を吸えるようになったかな

今年は 株立ちの自然樹形にすることにしました。

殺虫剤はしないので どうせカミキリ虫にいつの間にか枝をかじられんるだし

無理に誘引したりは もうやめる

だってさ

近所で普通に自然樹形でバンバン実が成ってる勝手生のイチジクがあるんだもんさ


今年は 去年の2個を上回る収穫量を目指します😁


*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*

人気ブログランキング 👍いいね・役立ったと思ってくださる方は「人気ブログランキング」を

ブログランキング・にほんブログ村へ 👏応援・続き希望してくださる方は「ブログ村」を

ポチッとしていただけると嬉しいです。


2025年6月6日金曜日

イチゴをハウスに移して温室栽培

2025/06/01 

外の温度がなかなか上がらないので、急遽 ハウス内へ移動してみることに。

ハウスは、不織布や防虫ネットなどで物置状態でしたが、最近ようやく空きができたので、そこへ移動してあげることにしました。

新しい投稿

キタアカリの収穫