2025年6月4日水曜日

カボチャの花虫来ず、結局人工受粉でケムシのトゲ刺さる

 2025/06/04 ☁

昨日の今日で カボチャの雌花の様子を見に来た。


やっぱり咲いていた。

中を覗くも、虫居らず。
昨日の虫はどこ行ったのか?


こうなると ちょっと焦る

で、

結局、雄花を積んで人工授粉をすることに

でもちょっとおかしいんだよね

雄花花粉がない。雨に濡れたから無いのかな(花びらの中は昨日降った雨水が溜まっていた)

花びらを剥いで雌花の中へ そうすると雌花花びらを破ってしまうので 本当はやりたくない。これが受粉不良とかに影響するとかあったりするんじゃないかって思う。


さらにおかしなことに気が付く。

花びらの中の雨水を指先で掻きだすと、おしべがポロリと取れた
それと指先がなんか痛い。
切れたのかな?と違和感があるまま作業続行
2本目の雄花の花びらを剥いで その理由が分かった。

2匹の黄色い幼虫 黒いトゲ シャクトリ歩き

調べてきた

ウリキンウワバ若齢幼虫が似ている。(参考写真は緑色、ウチのは黄色 なぜ?

毒については書いてないからいいけど、指先チクチクしてるので、よく水で洗って虫刺されの薬塗っておきました。

素手で作業しちゃダメですね。😅


その後

おしべをよく見ようと写真に撮る


これ、なんか齧られてないかー?



花粉なめたから体が黄色いとかあったりして~😁

もう、人工授粉はやりませ~ん。自然に任せるのが一番!



あとね。

蔓管理間違えて、大事な成長点ちぎっちゃった( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \

管理している蔓先には目印のリボンでもつけておかないと ね。




お父さんが教えてくれました。
毛虫のトゲは「ガムテープで取れる」と。擦ったりする前にやるといいみたいです。
すでに 擦ってしまったよ😭 でも、薬よりも違和感消えたかもぉぉ~🐄



*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*

人気ブログランキング 👍いいね・役立ったと思ってくださる方は「人気ブログランキング」を

ブログランキング・にほんブログ村へ 👏応援・続き希望してくださる方は「ブログ村」を

ポチッとしていただけると嬉しいです。

#家庭菜園 #かぼちゃ #人工授粉 #ケムシ #毛虫  #雨

有機肥料栽培のナス かじられる

 2025/06/04

朝の見回りで発覚

まだ植えたばかりのナスの生長点が垂れ下がっていた。


早くも害虫に食べられてしまった。

黒っぽい体で 背に筋のあるケムシがフンをしながらかじりついています。


他の2区画(自由栽培と無肥料栽培)に各1本ずつあるので、問題なし。

成長点を齧切られてしまったのですが、このまま続行してみることにします。

ナスの再生能力、補完能力はたまた、枯れるのかをみれたら面白いな。


虫は具合の悪い野菜につくというのは本当なのでしょうか。
だとすれば選ばれし野菜だったということになり 諦めるしかないのかな😓



*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*

人気ブログランキング 👍いいね・役立ったと思ってくださる方は「人気ブログランキング」を

ブログランキング・にほんブログ村へ 👏応援・続き希望してくださる方は「ブログ村」を

ポチッとしていただけると嬉しいです。


2025年6月3日火曜日

カボチャの人工授粉は自然にお任せ

 2025/06/03 ☂

カボチャの雌花が咲くころかなと畑を見に行く


明日あたり 咲きそうな雌花がある。
防寒対策として株元にかけて置いた寒冷紗を取り外し、
中で咲く雄花が見えるように防虫ネットに切り替えた。(虫にアピール)



外した寒冷紗に小さい蜂がくっついてきた。
「もう蜂が仕事しに来ている」😲
寒さのせいで、蜂もハエも来てくれないんじゃないかと心配していた。

寒冷紗の下で暖をとっていたのでしょう。
外した寒冷紗の上から逃げないので、
指を差し出すとちょこまかと上ってきた。
手のり蜂 かわいい( *´艸`)

そっと防虫ネット内の葉の上にのせて

「受粉宜しくお願いします」


今年は人工授粉しません。

人工授粉なんかより蜂さんの受粉の方が上手くいくから。


*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*

人気ブログランキング 👍いいね・役立ったと思ってくださる方は「人気ブログランキング」を

ブログランキング・にほんブログ村へ 👏応援・続き希望してくださる方は「ブログ村」を

ポチッとしていただけると嬉しいです。

#家庭菜園 #カボチャ #人工授粉 #蜂 #ハエ

苦くないシュンギク

 今年初めて春菊を作ってみました。

何故かと言うと、冬にお鍋に入れた春菊があまりにもおいしいと思ったので、苦いのが苦手な私が美味しいものだと認識したのがきっかけです。

無施肥栽培で2か所に種まきしました。


1つは草マルチ。でも集めた草が少なくなって薄く掛けることになりました。
もう1つは草の代わりに枯葉をマルチに使いました。
枯葉マルチはすごいもので、乾燥しなかったのでしょう生育が良い♪
一方草が少なかった方は表土が乾燥したのか発芽不良しています。

枯葉マルチをした方は生育良好です。
もう収穫し始めているので、高さがマチマチです。


少なく草マルチをした方は、手前1条が発芽不良。
一時、双葉が出ていた気がするけど消えました。
中央部分も小さく停滞したままです。
よく見ると、畝に白っぽく隆起したところがあります。
モグラが入って水切れしているのかもしれません。

ただ、この春菊

癖が無くておいしいのです。
春菊らしい風味はあるのですが、苦み、えぐみは無くて食べやすいです。


春菊は苦いイメージがあるので、何故なのかネットで調べてみました。
加熱すると苦みが増すそうです。なので、短時間の加熱調理で充分だとあります。
更には生食すればそう苦くないということ。
生食ができるいうこと初めて知りました。

春菊栽培はこの春、虫に襲われることがなく無事でした。
アブラムシが付くこともあるようなので 温暖な地域では防虫ネットが必要なのかもしれません。(ウチじゃ無敵野菜でした✌ たぶん寒かったから今年だけ)


逆に苦くない春菊を調べると
自然農で栽培している方のブログにたどり着きました。
なるほどです。

種屋さんでは、元肥+追肥で栽培を推奨してるところもあるようですが、

常識を覆すような条件で栽培が上手くいくと 面白くて仕方がないだろうな自然農って 
めっちゃわかる気がします。

無施肥でも春菊は作れる!かも(無施肥初年度なので残肥があるかも...)


もしそうだとしたら、
ウチでは ダイコンが、どうしてもおいしくならないなのですが

無肥料だと美味しくできるのかなぁと😍

かろうじて発芽できた1本
これに期待しまくってしまう 今日この頃です。😁✋



*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*

人気ブログランキング 👍いいね・役立ったと思ってくださる方は「人気ブログランキング」を

ブログランキング・にほんブログ村へ 👏応援・続き希望してくださる方は「ブログ村」を

ポチッとしていただけると嬉しいです。


2025年6月2日月曜日

[玉レタスの収穫]と[ブロッコリーの葉を食べた〇〇虫]と[ユスラウメの実]

 2025/06/02 ☀ 最低気温11.6℃(0時台)最高気温27.6℃(14時台)

結球レタスの初収穫!




栽培品名    フリフリッカー
播種日    3/21 育苗期間 30日
定植日 4/20 生育期間 43日 栽培総日数 73日め
大きさはというと 小ぶり?
グラムで言うと 250gぐらい
収穫した畝 A区画 自由栽培エリア(元肥なし、追肥:液体肥料)

種袋裏情報で収穫日を予想。40日~60日ぐらいと読んで、今回は早めに収穫しました。
メーカーサイトでは、収穫遅れになると葉が固くなるとのことで食味が失われないうちに早めに収穫してみました。
苦み無く おいしくいただけました👍

2025年5月31日土曜日

ブルーベリー 葉が落ちた

 2025/05/31 ☂☁風強し


今朝、ブルーベリー(ブルーレイ)の鉢が強風にあおられて転げていた。😲


調子が悪い方の数年育ててきたブルーベリー(ブリジッタ?かブルークロップ?)の樹

虫に葉を巻かれ、その後、防虫ネットするも、

葉が黄色くなっていき

硫安を与えるも良くならず

茎がカサカサになり 

雨でカビ菌にやられたのかなと頭を巡らせる

結局引き抜いて根っこを見ることに

すると 枝に触れただけで、葉がパラパラと落ちる

もうダメかな

ダメもとで枝を取り メネデール水につけておくも

また、パラパラと葉が落ちてしまう。

水すら吸えないのか...

切ったペットボトルの容器にメネデール水を入れ、
半日ほどおいておいた。
葉の様子を見ようと触れるも、パラパラと落ちてしまう。




吸えない...

もしや と思い付き pHメーターで土の酸度を計測


pH 6.3


もう一方(生育中)のブルーベリーの培土も計測


pH6.1


ブルーベリーの好適土壌pH4.2~4.8だという


これだぁ きっとこれ(pH)だ



ブルーベリーの土として買った培土も数値が高いのか。

あとでピートモスを買ってこないと


いつも行く店にpH無調整のピートモスって 扱いあったかな?





*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*

人気ブログランキング 👍いいね・役立ったと思ってくださる方は「人気ブログランキング」を

ブログランキング・にほんブログ村へ 👏応援・続き希望してくださる方は「ブログ村」を

ポチッとしていただけると嬉しいです。


イチゴ、寒さで花つかず

 2025/05/31 ☂ 最低気温11.5℃

今日は風も冷たく、気温が上がらない予報(最高16℃ぐらいの予報)
果の空洞症が見つかり、カビによる斑点ができた果をすべて切除することにして
現在は1株に小さい花が付いてくれているものの、
ずっと寒い日が続いているので、もう花が咲いてくれません😭



鉢は3つ 中央は2枚に写ってます。


防寒が甘いのもいけないんでしょうね~~~~~

とりあえず、液体肥料をあげておこうと思います。


あげた肥料はコチラ ↓

*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*

人気ブログランキング 👍いいね・役立ったと思ってくださる方は「人気ブログランキング」を

ブログランキング・にほんブログ村へ 👏応援・続き希望してくださる方は「ブログ村」を

ポチッとしていただけると嬉しいです。


新しい投稿

カボチャの着色不良は光よりも酸素かな?