2025年5月3日土曜日

キウイフルーツの摘芯をしました

 2025/05/03 ☀ 最低気温8.4℃(午前5時台)最高気温28.5℃(午後1時台)

キウイフルーツのシュートに花が付く
自重で落ちる前に摘芯することにしている。

ここを

こんなふうに切る

コレで去年は花芽が維持できた。




去年思ったことがある


棚の仕立て方は、基本的に棚の上に蔓を這わせるのだと思うのだけど
条件によっては棚の下に蔓をぶら下げる方法はありなんじゃないかっ て

と言うのも
去年、1回目の収穫の後、急に実が減った気がした。
「あれ?もっと残して置いたような...」
で2回目の収穫をし、小さい実を採り残しておいたんだけど
いつの間にか なくなっていました。

推測するに
動物が木に登って食べちゃったんじゃないかって。

以前
動物観察用にトレイルカメラを設置して置いたら
何かしらの動物が2匹で木登りしていたところが撮れていた。
2匹で行動していると言えば、ウチの周りじゃ おそらくタヌキなんだと思うけど
画質が悪く しかも20秒くらいでモノクロの獣が写っていただけなので、
タヌキとも、ハクビシンとも、アナグマとも取れた。

その動画と、実が消えること、棚の上仕立て、で
点と点がつながっちゃって 
上に枝のせちゃダメかもって脳内完結してしまったのである。
単管パイプと枝との間に実が位置する。上に乗れば前脚で採るのは容易だ。

そんなわけで
いつかは
棚下に蔓を這わせてみたいなと
そしたらさ、いろいろ丸っと解決できそうな予感がする。
でも
さっび錆のガッチガチな単管パイプのクランプ外すの ムリだろうなぁぁぁ😭




*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*

人気ブログランキング 👍いいね・役立ったと思ってくださる方は「人気ブログランキング」を

ブログランキング・にほんブログ村へ 👏応援・続き希望してくださる方は「ブログ村」を

ポチッとしていただけると嬉しいです。


#家庭菜園 #摘芯 #キウイフルーツ

雨吸って大きくなってきたホウレンソウの様子と三つ葉の収穫。

 2025/05/03 今朝の最低気温8.4℃

昨日は、土砂降り。盛大に降った後の朝の見回り。
ポポーの人工授粉にと出向いたが、まだ花粉が付いていない。黒色綿棒で擦ってみても何もつかない。




日陰の畑に行くと、ホウレンソウが伸び始めていました。
でもだいぶゆっくりの生長です。

3/20播種 5/3(44日め)

もう少し大きくなって欲しいところ。
雑草を抜いて、追肥と土寄せをしておく




三つ葉の上に桜の花びらが落ちて 違う植物に見える😁
大きく育った三つ葉
一度蒔いたら、毎年出てきてくれます。ここはミョウガとミツバを放置栽培しているのですが、雑草が茂ってきた段階で一度草刈りしてしまうので、収穫は今のうちだけ^^;

摘むといい香りがしてきます。
卵とじが美味しい😋


*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*

人気ブログランキング 👍いいね・役立ったと思ってくださる方は「人気ブログランキング」を

ブログランキング・にほんブログ村へ 👏応援・続き希望してくださる方は「ブログ村」を

ポチッとしていただけると嬉しいです。


#家庭菜園 #ポポー #半日日陰の畑 #ミツバ #ホウレンソウ

[半日日陰の畑] チンゲンサイの間引き収穫と追肥

 2025/05/02 ☁☂ 最低気温8.0℃(午前4時台) 最高気温18.9℃(午前9時台)

チンゲンサイの収穫にきました。

頭上に咲いているボタン桜が散りまくっています。


点蒔きして1か所2株づつ植わっているので、1株ずつ間引き収穫します。


化成肥料を撒いて、中耕(除草)しておきました。




*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*

人気ブログランキング 👍いいね・役立ったと思ってくださる方は「人気ブログランキング」を

ブログランキング・にほんブログ村へ 👏応援・続き希望してくださる方は「ブログ村」を

ポチッとしていただけると嬉しいです。


#家庭菜園,#半日日陰の畑,#チンゲンサイ,

2025年5月2日金曜日

キウイフルーツのシュートに花芽

 2025/05/02 ☁☂ 最低気温8.0℃(午前4時台) 最高気温18.9℃(午前9時台)

今日見たらキウイフルーツのシュートに花芽が付いているものがあった。

青い丸で囲ったところに花芽がある。
オレンジ色の矢印の位置からポキッと折れやすい


あれは 先端を切ってしまわないと
雨の強さや伸びたシュートの自重でポッキリ折れて花芽喪失の危険があるのです。(経験則)


ウチの場合、キウイフルーツの植わっている場所に問題があるのだと思います。
土中に水が溜まりやすい。(地形要因や降雨の多い地域など)
恐らくそれが原因で、新梢が徒長し、シュート化した枝に花芽が付いている状況になっているのではないか?と考えます。

どのサイトを見ても、花芽はシュートの途中につくなどの説明はなく、新梢の基部につくと表現されていて、ウチの樹は異常なケースなのだとわかります。


明日(5/3)以降、降水確率の低い日が三日ほど続くようなので、急いで摘芯処理したいと思います。


*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*

人気ブログランキング 👍いいね・役立ったと思ってくださる方は「人気ブログランキング」を

ブログランキング・にほんブログ村へ 👏応援・続き希望してくださる方は「ブログ村」を

ポチッとしていただけると嬉しいです。


#家庭菜園 #キウイフルーツ

[慣行栽培] ジャガイモに花芽が付いた

 2025/05/02 ☁☂ 最低気温8.0℃(午前4時台) 最高気温18.9℃(午前9時台)

2025年5月1日木曜日

[ 半日日陰の畑 ]5月だけど葉物野菜を蒔く。

 さてさて、

本日ミズナとツケナの収穫を終え、寂しくなってしまった畑に新たに葉物野菜を蒔きます。



元肥はナシからのスタートです。
害虫にやられずうまく収穫までたどり着けるでしょうか?


今回の野菜たちはこちら ↓





[ 半日日陰の畑 ] ミズナとツケナのトウ立ち

2025/05/01 最低気温3.0℃(午前3時) 最高気温27.8℃(午後2時)

種まき2/26(64日め)


結構大きくなってる ミズナとツケナ
収穫のころかなと覗き込んだところ
花の蕾らしきものを発見



トウ立ちしてしまったようだ
仕方ないので全部収穫することにしました

隣のツケナは どうよ
こちらも茎の節間が間延びしてきたものが見つかる
トウ立ちが始まってる感じです



全部収穫して撤収することにしました





上出来♪上出来♪
ミズナ30㎝前後 ツケナ25㎝前後になりました。

枯葉のマルチを剥いで、草むしりし、米ぬかを撒いて移植ゴテで耕耘しておく。
いないと思っていたモグラですが、
土中15㎝程にしっかりトンネル作られていました。

半日日陰の畝はうまくいったように思います。

日陰でも、追肥をしてあげたので大きくなってくれたのだと思います。
日向の無施肥栽培地では、日中の日差しで土が乾き、トンネルなしの露地では、成長が伸び悩んでおります。


メインの畑 無施肥エリア

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
トウ立ち条件
  • ミズナ(花芽分化)... 低温 日長 栄養不足
  • ツケナ(抽苔)...13℃以下の低温 日長
春分(3/20頃)と秋分(9/22頃)は昼と夜が同じ長さ 
夏至(6/21頃)は昼の時間が一番長い日

今回のトウ立ちは低温が引き金になったのだとしたら、
5月からは日除けが必要になる?🤔
日照量の少ない日(曇りや雨)が続けば日長は回避できる?🤔
疑問だらけでR


======================================================================
*~~ ご訪問者様へ ~~*
👍いいね・役立ったと思ってくださる方は➡ 家庭菜園ランキング
👏応援・続き希望してくださる方は➡  にほんブログ村
ポチッとしていただけると嬉しいです。

新しい投稿

カボチャの着色不良は光よりも酸素かな?