2025年8月7日木曜日

ようやくイチジクに実が付きました

 

たぶん

むちゃくちゃ遅い実芽じゃないかな


近所のイチジクは実が大きくなっているから 品種違いであって欲しい...

ウチのは蓬莱柿。

2025年8月6日水曜日

畑にニューヒーロー現る

畑には、たくさんの益虫が来てくれます。

カエル

トンボ

カマキリ

テントウムシ

シオヤアブ 


そして

今日 害虫をやっつけ中のニューヒーローが登場



白いイモムシを捕食中の蜂さん

英雄です👑

ありがとう オオフタオビドロバチ



*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*

👍 いいね・役立ったと思ってくださる方は「人気ブログランキング」を
👏 応援・続き希望してくださる方は「ブログ村」を
ポチッとしていただけると嬉しいです。

#家庭菜園 #益虫 #蜂 #黄色と黒 #オオフタオビドロバチ

アブラナ科の苗 定植後3日目

 2025/08/06

やってしまった。

定植から今日までの最高気温37~39℃ 最低気温22~21℃でした。
すっかり水やりに来るのを忘れてしまい、土カラッカラ🔥
ほぼ活着できずに枯れこんでしまった。(;'∀')





急遽、水やりをしてみましたが、どうなる事でしょう。




*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*

👍 いいね・役立ったと思ってくださる方は「人気ブログランキング」を
👏 応援・続き希望してくださる方は「ブログ村」を
ポチッとしていただけると嬉しいです。

#家庭菜園 #定植 #猛暑で枯れる #アブラナ科野菜 #苗


2025年8月4日月曜日

サツマイモの日照不足

 今年、種イモから作ったサツマイモは気温が上昇しても芽が出なかった。
発芽を確認したのは7/2だった。伏せ込みは4/11。

4月から7月までのお天気記録を振り返る。

ウチの地域で丸々晴れ(☀)の日は(自分の日記帳から)

4月は日間、5月は日間、6月は日間、7月は10日間あるけど、発見は7/2なので日間。

ほとんどが、半曇り(⛅)と雨(☂)だった。

これ大きく関係してるよね。(;'∀')

畑内の配置も関係するかもだけど、夏場の日照量は問題ない場所に植えたはず。


今日もこの大きさ。
7月の下旬に晴れの日が続いたおかげカモ(やっと蔓が伸びたとこ)


それとも
施肥なし、草あり、だからなのかな?

施肥はしてないけど、前作は去年夏のトウモロコシ。残肥はあってもおかしくないんじゃないかな。

だから
気象のせいにしたくなる。(>ω<)

で、

せっかく発芽してくれたのでコヤツを冬越しさせたいのだが...

以前、蔓を大量に残して小屋で保管してみたけど、冬場に凍結して、黒く腐ってしまってうまくいかなかった。

今年は発泡スチロール箱に籾殻を入れて堆肥場の中に保管してみようかな🤔


*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*

👍 いいね・役立ったと思ってくださる方は「人気ブログランキング」を
👏 応援・続き希望してくださる方は「ブログ村」を
ポチッとしていただけると嬉しいです。

#家庭菜園 #野菜 #サツマイモ #日照不足 #生育不良 


問題!オクラが莢をつけないのはなぜ?

 


有機肥料栽培中のオクラで

一向に莢が付かなくなった株がある。
通常、花芽が付くところに脇芽が出てしまってます。
蕾も花も莢もつかずに 全部葉っぱ。

...なんで?


無施肥で栽培している区画のオクラでも同様の症状が出ていたので

 肥料不足ではないか?

同じ畝に品種の異なるオクラも混植しているけど、そちらは旺盛。固定種だから?
無施肥の畝でも、F1種は生育が悪く、
固定種はF1ほど悪くはない。(草丈は低いけど、莢はつく)
だけど、
肥切れの目安として葉の切れ込みの深さを指標にする方法があるけど
それに反して
脇芽ばかり生えるF1種のオクラは、葉っぱの切れ込みは浅く丸丸太っていて




莢が収穫出来ている固定種の方のオクラは、葉っぱの切れ込みは深い




有機肥料栽培の畝には基肥が入れてあるはずなのに 肥料不足とはどうしたもんか?

「ならば、追肥をしよう」と黒マルチにスコップで穴をあけてみて またも発見。


真っ白にカッサカサの土が見えてる。

 水不足。水不足による二次的要因の肥料切れ?


あぁ もしかしたらモグラの仕業ですね...😤 
ビニールマルチしても、水持ちが悪くなるのは ウチの畑ならではなんですが、
モグラにトンネルを掘られるとマルチしてても意味がない😖

黒ビニールマルチはやめようかな。🤔

この先に雨予報が連続しているので、このままではもったいない。
マルチを剥がしたら 案の定 トンネル見つかりました。



答え:モグラのトンネルを原因とする水切れのための肥料不足
かな😁

*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*

👍 いいね・役立ったと思ってくださる方は「人気ブログランキング」を
👏 応援・続き希望してくださる方は「ブログ村」を
ポチッとしていただけると嬉しいです。

#家庭菜園 #野菜 #オクラに脇芽 #肥料不足 #水切れ #モグラ #F1種

2025年8月3日日曜日

アブラナ科の野菜を育苗して定植しました

 2025/08/03 ☀

6/30に種まきしておいた苗がようやく青々として伸び始めた。

今日はこれを植え付けていきます。



これまで発芽はしたものの、なんだか白っぽい双葉で なかなか大きくなってくれず
ミズナは1本を残して消えて行った。(日中の気温は40℃にもなってたから無理もない)
ここ最近になって、夜間の気温が20℃を下回る日もでてきてから、
顔色が良くなったアブラナ科の苗たち。

種まきは もう1か月遅い 7/30でもよかったかもねと思いました。

とりあえず、プラグ化した苗を日陰の畑に定植する。

アブラナ科の葉物野菜は、間引き菜を移植することができる。収穫も普通にできたし、間引き菜を通路に放置していても、再度根つくのも見ている(特にコマツナ)なので、苗で定植するのも問題ないと踏んでの試みです。

石ころだらけの畝

定植完了です

野菜の種類は

コマツナ、カラシナ、ツケナ、サラダ菜の4種類

まだチョウチョはいるのかな?被覆資材は必要なのかな?🤔







*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*

👍 いいね・役立ったと思ってくださる方は「人気ブログランキング」を
👏 応援・続き希望してくださる方は「ブログ村」を
ポチッとしていただけると嬉しいです。

#家庭菜園 #移植 #野菜 #植え付け #小松菜 #からし菜 #ツケナ #サラダ菜 #アブラナ科


2025年8月2日土曜日

2代目のカボチャが できちゃうか?

 2025/08/02 ☂☁ 

今日は朝から雨が降ったり止んだりで
落ち着いて外にいられない状況
収穫に向かったけど、雨が降って引き返す で、すぐ止んだり...


今年はカボチャを2株植えて 8個収穫できたので大満足なのですが
今朝 また新たにカボチャの花が咲いていた。



最後の1個の実を蔓の先端につけているので撤去せず 
もう他の蔓は傷んだ葉を切り落として
伸びきった蔓を回収してまとめておいたのですが
新しく青々とした新葉ができて 今朝は花が見つかった。

しかも雌花。



蜜蜂もお世話に来ていた。



雄花はないけど...。

どこかの畑で雄花咲いててくれないかなぁ
と 淡い期待をしてしまう私です。


カボチャは 古い葉を切っても育つんだね~(改めて)

撤去するつもりだったけど、このまま続行してみようと思います😁



*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*

👍 いいね・役立ったと思ってくださる方は「人気ブログランキング」を
👏 応援・続き希望してくださる方は「ブログ村」を
ポチッとしていただけると嬉しいです。

#家庭菜園 #かぼちゃ #古い葉切除 #再生 #雌花が咲いた