2025年8月4日月曜日

サツマイモの日照不足

 今年、種イモから作ったサツマイモは気温が上昇しても芽が出なかった。
発芽を確認したのは7/2だった。伏せ込みは4/11。

4月から7月までのお天気記録を振り返る。

ウチの地域で丸々晴れ(☀)の日は(自分の日記帳から)

4月は日間、5月は日間、6月は日間、7月は10日間あるけど、発見は7/2なので日間。

ほとんどが、半曇り(⛅)と雨(☂)だった。

これ大きく関係してるよね。(;'∀')

畑内の配置も関係するかもだけど、夏場の日照量は問題ない場所に植えたはず。


今日もこの大きさ。
7月の下旬に晴れの日が続いたおかげカモ(やっと蔓が伸びたとこ)


それとも
施肥なし、草あり、だからなのかな?

施肥はしてないけど、前作は去年夏のトウモロコシ。残肥はあってもおかしくないんじゃないかな。

だから
気象のせいにしたくなる。(>ω<)

で、

せっかく発芽してくれたのでコヤツを冬越しさせたいのだが...

以前、蔓を大量に残して小屋で保管してみたけど、冬場に凍結して、黒く腐ってしまってうまくいかなかった。

今年は発泡スチロール箱に籾殻を入れて堆肥場の中に保管してみようかな🤔


*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*

👍 いいね・役立ったと思ってくださる方は「人気ブログランキング」を
👏 応援・続き希望してくださる方は「ブログ村」を
ポチッとしていただけると嬉しいです。

#家庭菜園 #野菜 #サツマイモ #日照不足 #生育不良 


問題!オクラが莢をつけないのはなぜ?

 


有機肥料栽培中のオクラで

一向に莢が付かなくなった株がある。
通常、花芽が付くところに脇芽が出てしまってます。
蕾も花も莢もつかずに 全部葉っぱ。

...なんで?


無施肥で栽培している区画のオクラでも同様の症状が出ていたので

 肥料不足ではないか?

同じ畝に品種の異なるオクラも混植しているけど、そちらは旺盛。固定種だから?
無施肥の畝でも、F1種は生育が悪く、
固定種はF1ほど悪くはない。(草丈は低いけど、莢はつく)
だけど、
肥切れの目安として葉の切れ込みの深さを指標にする方法があるけど
それに反して
脇芽ばかり生えるF1種のオクラは、葉っぱの切れ込みは浅く丸丸太っていて




莢が収穫出来ている固定種の方のオクラは、葉っぱの切れ込みは深い




有機肥料栽培の畝には基肥が入れてあるはずなのに 肥料不足とはどうしたもんか?

「ならば、追肥をしよう」と黒マルチにスコップで穴をあけてみて またも発見。


真っ白にカッサカサの土が見えてる。

 水不足。水不足による二次的要因の肥料切れ?


あぁ もしかしたらモグラの仕業ですね...😤 
ビニールマルチしても、水持ちが悪くなるのは ウチの畑ならではなんですが、
モグラにトンネルを掘られるとマルチしてても意味がない😖

黒ビニールマルチはやめようかな。🤔

この先に雨予報が連続しているので、このままではもったいない。
マルチを剥がしたら 案の定 トンネル見つかりました。



答え:モグラのトンネルを原因とする水切れのための肥料不足
かな😁

*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*

👍 いいね・役立ったと思ってくださる方は「人気ブログランキング」を
👏 応援・続き希望してくださる方は「ブログ村」を
ポチッとしていただけると嬉しいです。

#家庭菜園 #野菜 #オクラに脇芽 #肥料不足 #水切れ #モグラ #F1種

2025年8月3日日曜日

アブラナ科の野菜を育苗して定植しました

 2025/08/03 ☀

6/30に種まきしておいた苗がようやく青々として伸び始めた。

今日はこれを植え付けていきます。



これまで発芽はしたものの、なんだか白っぽい双葉で なかなか大きくなってくれず
ミズナは1本を残して消えて行った。(日中の気温は40℃にもなってたから無理もない)
ここ最近になって、夜間の気温が20℃を下回る日もでてきてから、
顔色が良くなったアブラナ科の苗たち。

種まきは もう1か月遅い 7/30でもよかったかもねと思いました。

とりあえず、プラグ化した苗を日陰の畑に定植する。

アブラナ科の葉物野菜は、間引き菜を移植することができる。収穫も普通にできたし、間引き菜を通路に放置していても、再度根つくのも見ている(特にコマツナ)なので、苗で定植するのも問題ないと踏んでの試みです。

石ころだらけの畝

定植完了です

野菜の種類は

コマツナ、カラシナ、ツケナ、サラダ菜の4種類

まだチョウチョはいるのかな?被覆資材は必要なのかな?🤔







*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*

👍 いいね・役立ったと思ってくださる方は「人気ブログランキング」を
👏 応援・続き希望してくださる方は「ブログ村」を
ポチッとしていただけると嬉しいです。

#家庭菜園 #移植 #野菜 #植え付け #小松菜 #からし菜 #ツケナ #サラダ菜 #アブラナ科


2025年8月2日土曜日

2代目のカボチャが できちゃうか?

 2025/08/02 ☂☁ 

今日は朝から雨が降ったり止んだりで
落ち着いて外にいられない状況
収穫に向かったけど、雨が降って引き返す で、すぐ止んだり...


今年はカボチャを2株植えて 8個収穫できたので大満足なのですが
今朝 また新たにカボチャの花が咲いていた。



最後の1個の実を蔓の先端につけているので撤去せず 
もう他の蔓は傷んだ葉を切り落として
伸びきった蔓を回収してまとめておいたのですが
新しく青々とした新葉ができて 今朝は花が見つかった。

しかも雌花。



蜜蜂もお世話に来ていた。



雄花はないけど...。

どこかの畑で雄花咲いててくれないかなぁ
と 淡い期待をしてしまう私です。


カボチャは 古い葉を切っても育つんだね~(改めて)

撤去するつもりだったけど、このまま続行してみようと思います😁



*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*

👍 いいね・役立ったと思ってくださる方は「人気ブログランキング」を
👏 応援・続き希望してくださる方は「ブログ村」を
ポチッとしていただけると嬉しいです。

#家庭菜園 #かぼちゃ #古い葉切除 #再生 #雌花が咲いた


2025年7月29日火曜日

マクワウリの防虫ネットを外し忘れた結果

2025/07/21 

マクワウリを日陰の畑に植えてから かれこれ... すっかり忘れていたことに気が付く。

それは

ウリハムシ対策で初期に防虫ネットを張っておいたこと。


放置しまくった結果。

こうです↓


みっちり蔓を伸ばしてしまいました。


お気づきでしょうか?
よく見るとセミが脱皮中でした。(ズームしたけど結局撮れてない...)
出口ないぞ👀

かわいそうなので捕獲して空へ逃がしてあげました。

防虫ネットに手を入れた際に、中で実が成長しているのが見つかりました。


青色やじるしの先の実は黄色くなり受粉不良しているのに対し
オレンジ色のやじるしの先の実は受粉成功して実が大きく育っています。

これは凄い!
誰が受粉してくれたんでしょうか

ネットの裾は埋めてないので、小さい虫は出入りできるかも

地這いで栽培すると、足の踏み場もないほど蔓や葉が地を這って広がりますが
防虫ネットの中でのままで受粉完了してくれて後は「待つだけ」で出来上がるとか
スペースも少なくて済みますし、人工授粉も不要。なんて画期的!


来年からは、畝の長さを3mほどにして防虫ネットして放任栽培してみようかな😁


2025/07/29

その後の様子

蔓がぎゅうぎゅうです。😓
伸びたくても伸ばせない状況になっていたので、
支柱を底上げをすることにしました。
防虫ネットの足りない部分は、ビニールマルチを巻き付けておくことにしておきます。


コレで通路すっきりです😁

狭い通路なので、変な所へ植えてしまったなと思っていたのですが、
これで解決できました。

*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*

👍 いいね・役立ったと思ってくださる方は「人気ブログランキング」を
👏 応援・続き希望してくださる方は「ブログ村」を
ポチッとしていただけると嬉しいです。


#家庭菜園 #マクワウリ #防虫ネット #仕立て #足場すっきり

2025年7月21日月曜日

カボチャ 変色し始めたので急遽収穫

 

2025/07/20

うどん粉病で葉を摘葉してしまったカボチャ

葉が無く、直射日光を受けたからなのか

皮の色が黄色っぽい(黄土色のような)色に変色してきた。

見ようによっては

腐敗し始めるのか!?と感じたので

急遽、全部を収穫

残すは、蔓の最先端についた未完熟の実のみ。

まだ、拳大。

鎌を持たずに収穫したので

実をひっくり返して軸を折ろうとして、軸が取れちゃいました。


外れちゃった軸がこちら↑

未熟なのか 完熟なのか...

まだ早かったかなぁ


現時点で、収穫したカボチャは 

蔓整理してて、孫蔓についてた実の存在を忘れて切り離したやつと

一応、軸のコルク化が一番進んでた大きいのを2個収穫したやつと

今日、変色で急遽収穫した5個の

計8つ


涼しい日陰が収穫野菜で満杯状態 どうすればいいのか


2025年7月17日木曜日

水に沈むトマト 〈後日修正〉

 2025/07/16 ☁☂


採ってきた野菜を水洗いしてて気が付く
トマトの実の内、1つだけ浮いているものがある。一時的に沈むも、時間がたつと浮いてくるのだ。
沈んでいるものと、浮いてきたものを食べ比べてみた。
浮いてきたものは、表皮に白いブツブツが一部に入っていた、果肉は少し固め、味は青臭い若い味がした。
一方、沈んでいたものは、皮の赤みが濃く、味に青臭さはなく甘みが感じられた。
これはどういうことなのか🤔


さっそく調べてみた。

トマトは

”完熟すると糖度が高くなり、密度が増すため水に沈むことがあります。”

そうか納得。👍
水に浮いた実が青臭い味だったのは、未熟だったということか。
トマトを収穫する際に、青い実と比較して、赤いものを選んで収穫するけれど、
オレンジ色ぐらいで収穫すると、やや酸っぱく甘みがすくないのは まだ熟しきってないという事だったのね
美味しい野菜の見分け方のいい指標になりそうです。


-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-



〈翌日〉2025/07/17

今日の収穫にも浮かぶトマトがありました。


今日のトマトは外観から見ても、完熟トマトとは遜色ない色づきです。


どちらが沈むトマトでしょうか?
答え:手前(下)が沈む方です。

今回は色味に違いがありません。むしろ沈んだ方が白い斑が見えます。
食べてみた感想。浮かんでいた方も甘みがあり完熟していると思えました。
なので、しいて違いを見つけるとしたら、
切った時に少しだけ空気の層があったということでしょうか。




と言うわけで、前回は私の早とちり
完熟と関係なかったようですね。😅

 チャンチャン


ちなみに
水に沈んでても、青い部分のあるトマトは、青臭く未完熟でした😁


*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*

👍 いいね・役立ったと思ってくださる方は「人気ブログランキング」を
👏 応援・続き希望してくださる方は「ブログ村」を
ポチッとしていただけると嬉しいです。


#家庭菜園 #トマト #水に沈むトマト #水に浮かぶトマト #空気の層の差