2025年8月21日木曜日

固定種じゃなくても無施肥栽培が可能なことを知りました。

今年は、自己流の自由栽培堆肥・有機肥料・化学肥料使用)と
有機肥料栽培堆肥・有機肥料使用)と
無施肥栽培堆肥・有機物・菌体資材使用)
の3区画に分けて野菜の成長を比較してきました。

今回は無施肥栽培での栽培結果を簡単にまとめてみました。
-------------------------------------------------------------------------------
ブロッコリー(緑笛)交配種 〇 頂花蕾のみ収穫できました。
キャベツ(アーリーボール) 交配種 〇 小玉ですが結球しました。
玉レタス(フリフリッカー)固定種 〇 全区画小玉でしたが結球しました。
中玉トマト(フルティカ)交配種 〇 1本仕立てで収穫できました。
トウモロコシ(ピーターコーン)交配種 ✖ 収穫することができませんでした。
ナス(とげなし千両二号)交配種 〇 収量、大きさ共にまずまず。肥料食いと言われるナスですが、無施肥でも実は付きました。
丸オクラ(エメラルド)育成種 ✖ 発芽率が悪く、成長しても60㎝前後の草丈、莢が付かず脇芽が出る。収穫出来ていない。
角オクラ(新緑)固定種 〇 発芽率よく、草丈1mほど、収穫は可能だが、成長はゆっくり。
ピーマン(ニューエース)交配種 〇 草丈は小さく、花数も少なく収量も低いが、大きい実が付いたので、管理方法によっては収量が上がる気配もあるのでは。
シシトウ 固定種 〇 実付き良し。草丈はやや小さい。
タカノツメ 固定種 〇 草丈は小さいが、実付きは早かった。赤色の着色も1番早く始まった。収穫はこれから。
バターナッツカボチャ 自家採種 〇 残渣から発芽した種での比較。自由栽培と無施肥栽培で比較。着果量は少ないが収穫は1株から1個採れました。
マクワウリ(金太郎マクワ)交配種 〇 着果量は少ないが、良い実は1株から2つは採れました。あとは小さいものが幾つか。

※商品名のリンクは楽天市場にて詳細をご覧いただけます。


気温の抑え方の工夫や土の乾燥、水やりの有無でかなり状況が左右されるのではないかと言った印象を受けました。
大きい実の付いた無施肥のピーマン(交配種)

無施肥栽培固定種でないとうまくいかないものと思い込んでいましたので
今回の栽培実験で固定種でなくとも、堆肥と水やりで栽培は可能なのだとわかりました。
この実験は今季初めての試みであるため、是が全てではありません
引き続き比較実験は続けていきたいと思います。

-------------------------------------------------------------------------------

本日の収穫

無施肥(堆肥栽培)

有機肥料栽培

自由栽培

-------------------------------------------------------------------------------


#家庭菜園 #無施肥 #無肥料 #栽培 #実験 #研究 #野菜

2025年8月17日日曜日

ミョウガの花を見つけた

 2025/08/17 最気温22.4℃ 最気温36.3℃ 平均気温26.6℃

午後16:30 だいぶ陽が傾いてきたか
樹木の落とす影が伸びてきて、畑が暗くなってきた。
日の入は18:27頃の予定だけど、1時間半も早く17:00には太陽が山影に入り、
畑は薄暗くなります。
そろそろ夏野菜を諦める時期に差し掛かってきたのかな。


花の時期を終えたらあの金木犀も強剪定して日向を確保したいところです。


川沿いの畑でミョウガの花を発見👀

ミョウガの花

明日、はつものを収穫しようと思います。



昔、ミョウガの事をバカって言ってました
自分が小さいころ実家では
ミョウガの刻みを「バカのちょんちょんちょん」って言ってました。
バカ=ミョウガをたくさん食べるとバカになるという言われから
ちょん=ちょん切るのちょん
繰り返す表現切っている様子のオノマトペ
これって実家だけの言葉だったんでしょうかね


赤くなったシシトウは甘いか辛いか

 


シシトウに1つだけ 赤いシシトウができました。

どうしたらいい...
悩む
採るかどうか悩む


ピーマンは赤くなったらおいしくなるらしいですよね~。


検索しても
甘いという意見と 激辛という意見が見つかります。


この株は無施肥での栽培のため、時々辛いものも出来たりします。

では
同じ株から3色のシシトウを採って 生食調査してみましょう


左が黄緑 中央が緑 右が赤

いつも食べているのは左側のシシトウです。
匂いは、さほど匂いが無く、味は酸っぱさとおいしさがあります。


中央の緑
匂いは辛さのありそうなシシトウらしいいい匂いがします。味は辛くなく酸味も無く、ほんのり甘さがあり、少し青い香りがします。


では赤いシシトウです。
しっぽの方から食べてみました。
激からか?と恐る恐るちぎって食べると なんと「甘い」めちゃくちゃ甘い
胴の方も甘くて 答えは「甘い」で確定かと思われましたが

ガク近くの肩を食べてビックリ 「辛っ」

種が辛いのでは?と思いましたが、種は見つかりませんでした。
種はないけど綿があったので食べたら「激辛🔥🔥🔥」でした😱


これは騙されてしまいます。

しっぽ試食して「食べれる!」なんて思ってたら
丸ごと食べた時にまじで後悔しそうです。
めっちゃ辛くなってる。口が腫れそうです。舌が痛いです👅


サンプルが1つしかないので結果は是に限りませんが、

シシトウの赤いのは甘くて激辛が正解かも知れません。

信じるか信じないかはあなた次第です


ちなみに、
辛さをやわらげようと、緑のシシトウの残りをガクまで食べたら、辛かった...😱🔥


*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*

👍 いいね・役立ったと思ってくださる方は「人気ブログランキング」を
👏 応援・続き希望してくださる方は「ブログ村」を
ポチッとしていただけると嬉しいです。



#家庭菜園 #シシトウ #赤い実 #辛い #甘い #どっちなんだい

春に植えたキャベツを収穫。

春に苗を植え付けて、そのまま 収穫せずにいた半日日陰の畑です。




葉は巻いています。がとっても小さいです。

手のひらサイズ


葉は硬く生食には向いていなさそうですが、甘みはあるので加熱して調理すれば食べれそうですね。

それにしても、5月から8月まで畑にとっておけるなんて キャベツって便利だね。
さくらの木陰と川沿いの風で奇跡的に温存されてただけかな。

本当は、放置して花でも咲けば、種取りできるかなと狙っていたんだけど、
花って咲かないのかな?

一向に変化しなかったので収穫して終了です。

#家庭菜園 #春植え #キャベツ #夏越し #日陰

オクラに居たシャクトリムシ

 オクラの葉っぱに黒い小さな粒がところどころに1粒ずつ落ちている

何かいるでしょ


居ました。

どこにいるでしょうか






葉っぱを喰いまくってご満悦のフタトガリコヤガの幼虫



#家庭菜園 #オクラ #害虫 #シャクトリムシ #フタトガリコヤガ #虫コレクション

トウモロコシに寄ってくるアカハネナガウンカとは?

 秋採りトウモロコシを植えています。
今年は、トウモロコシにオレンジ色の小さな羽虫を良く見つけます。


今年初めて見るムシです。

アカハネナガウンカと言う虫だそうで、イネ科の植物の吸汁をして生育を阻害する害虫らしいです。
いったいどんな症状なんでしょうか


葉っぱにかすり傷のように白くかじられたところが見つかりましたが、これですかね?
口先はストロー状なので、ちょっと違いそうですが🤔
このウンカは葉っぱに止まっているところしか見ないし、その葉に変化があるか?と言われても変色も、食害もないし、
吸汁しても、大した被害はないとみてもいいものか?
いても5~10匹程度の集団なので、今のところは大きな被害はないと思うけど
各所に黄色い粘着シートを設置してみることにします。


あ 守衛さんが居ました^^



2025年8月13日水曜日

バッタがカビに捕らわれている?

 



マクワウリの葉の上にホワホワとしたものを発見!
葉を取ってよく見ると
中にバッタが居ます。Σ(゚□゚;)
カビと思われる白い糸は どうも このバッタから生えているようでした。


気持ちが悪いので
これが何なのか調べてみました。
同様の画像は見つかりませんでしたが、
近い現象に「バッタカビ」と言うものがありました。
それはどうやら、バッタの病だという事でした。

この後、ミイラ状に固まって動かなくなるようです。

初めて見ました。


野菜に問題があったから起きたという事ではなさそうですね。
マクワウリの葉っぱで起きていたので、株に問題があるのではと焦りました (^^;A
でもまだ わかりませんけどね。


*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*

👍 いいね・役立ったと思ってくださる方は「人気ブログランキング」を
👏 応援・続き希望してくださる方は「ブログ村」を
ポチッとしていただけると嬉しいです。


#家庭菜園 #バッタ #カビ #ナニコレ

2025年8月7日木曜日

ようやくイチジクに実が付きました

 

たぶん

むちゃくちゃ遅い実芽じゃないかな


近所のイチジクは実が大きくなっているから 品種違いであって欲しい...

ウチのは蓬莱柿。

2025年8月6日水曜日

畑にニューヒーロー現る

畑には、たくさんの益虫が来てくれます。

カエル

トンボ

カマキリ

テントウムシ

シオヤアブ 


そして

今日 害虫をやっつけ中のニューヒーローが登場



白いイモムシを捕食中の蜂さん

英雄です👑

ありがとう オオフタオビドロバチ



*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*

👍 いいね・役立ったと思ってくださる方は「人気ブログランキング」を
👏 応援・続き希望してくださる方は「ブログ村」を
ポチッとしていただけると嬉しいです。

#家庭菜園 #益虫 #蜂 #黄色と黒 #オオフタオビドロバチ

アブラナ科の苗 定植後3日目

 2025/08/06

やってしまった。

定植から今日までの最高気温37~39℃ 最低気温22~21℃でした。
すっかり水やりに来るのを忘れてしまい、土カラッカラ🔥
ほぼ活着できずに枯れこんでしまった。(;'∀')





急遽、水やりをしてみましたが、どうなる事でしょう。




*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*

👍 いいね・役立ったと思ってくださる方は「人気ブログランキング」を
👏 応援・続き希望してくださる方は「ブログ村」を
ポチッとしていただけると嬉しいです。

#家庭菜園 #定植 #猛暑で枯れる #アブラナ科野菜 #苗


2025年8月4日月曜日

サツマイモの日照不足

 今年、種イモから作ったサツマイモは気温が上昇しても芽が出なかった。
発芽を確認したのは7/2だった。伏せ込みは4/11。

4月から7月までのお天気記録を振り返る。

ウチの地域で丸々晴れ(☀)の日は(自分の日記帳から)

4月は日間、5月は日間、6月は日間、7月は10日間あるけど、発見は7/2なので日間。

ほとんどが、半曇り(⛅)と雨(☂)だった。

これ大きく関係してるよね。(;'∀')

畑内の配置も関係するかもだけど、夏場の日照量は問題ない場所に植えたはず。


今日もこの大きさ。
7月の下旬に晴れの日が続いたおかげカモ(やっと蔓が伸びたとこ)


それとも
施肥なし、草あり、だからなのかな?

施肥はしてないけど、前作は去年夏のトウモロコシ。残肥はあってもおかしくないんじゃないかな。

だから
気象のせいにしたくなる。(>ω<)

で、

せっかく発芽してくれたのでコヤツを冬越しさせたいのだが...

以前、蔓を大量に残して小屋で保管してみたけど、冬場に凍結して、黒く腐ってしまってうまくいかなかった。

今年は発泡スチロール箱に籾殻を入れて堆肥場の中に保管してみようかな🤔


*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*

👍 いいね・役立ったと思ってくださる方は「人気ブログランキング」を
👏 応援・続き希望してくださる方は「ブログ村」を
ポチッとしていただけると嬉しいです。

#家庭菜園 #野菜 #サツマイモ #日照不足 #生育不良 


問題!オクラが莢をつけないのはなぜ?

 


有機肥料栽培中のオクラで

一向に莢が付かなくなった株がある。
通常、花芽が付くところに脇芽が出てしまってます。
蕾も花も莢もつかずに 全部葉っぱ。

...なんで?


無施肥で栽培している区画のオクラでも同様の症状が出ていたので

 肥料不足ではないか?

同じ畝に品種の異なるオクラも混植しているけど、そちらは旺盛。固定種だから?
無施肥の畝でも、F1種は生育が悪く、
固定種はF1ほど悪くはない。(草丈は低いけど、莢はつく)
だけど、
肥切れの目安として葉の切れ込みの深さを指標にする方法があるけど
それに反して
脇芽ばかり生えるF1種のオクラは、葉っぱの切れ込みは浅く丸丸太っていて




莢が収穫出来ている固定種の方のオクラは、葉っぱの切れ込みは深い




有機肥料栽培の畝には基肥が入れてあるはずなのに 肥料不足とはどうしたもんか?

「ならば、追肥をしよう」と黒マルチにスコップで穴をあけてみて またも発見。


真っ白にカッサカサの土が見えてる。

 水不足。水不足による二次的要因の肥料切れ?


あぁ もしかしたらモグラの仕業ですね...😤 
ビニールマルチしても、水持ちが悪くなるのは ウチの畑ならではなんですが、
モグラにトンネルを掘られるとマルチしてても意味がない😖

黒ビニールマルチはやめようかな。🤔

この先に雨予報が連続しているので、このままではもったいない。
マルチを剥がしたら 案の定 トンネル見つかりました。



答え:モグラのトンネルを原因とする水切れのための肥料不足
かな😁

*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*

👍 いいね・役立ったと思ってくださる方は「人気ブログランキング」を
👏 応援・続き希望してくださる方は「ブログ村」を
ポチッとしていただけると嬉しいです。

#家庭菜園 #野菜 #オクラに脇芽 #肥料不足 #水切れ #モグラ #F1種

2025年8月3日日曜日

アブラナ科の野菜を育苗して定植しました

 2025/08/03 ☀

6/30に種まきしておいた苗がようやく青々として伸び始めた。

今日はこれを植え付けていきます。



これまで発芽はしたものの、なんだか白っぽい双葉で なかなか大きくなってくれず
ミズナは1本を残して消えて行った。(日中の気温は40℃にもなってたから無理もない)
ここ最近になって、夜間の気温が20℃を下回る日もでてきてから、
顔色が良くなったアブラナ科の苗たち。

種まきは もう1か月遅い 7/30でもよかったかもねと思いました。

とりあえず、プラグ化した苗を日陰の畑に定植する。

アブラナ科の葉物野菜は、間引き菜を移植することができる。収穫も普通にできたし、間引き菜を通路に放置していても、再度根つくのも見ている(特にコマツナ)なので、苗で定植するのも問題ないと踏んでの試みです。

石ころだらけの畝

定植完了です

野菜の種類は

コマツナ、カラシナ、ツケナ、サラダ菜の4種類

まだチョウチョはいるのかな?被覆資材は必要なのかな?🤔







*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*

👍 いいね・役立ったと思ってくださる方は「人気ブログランキング」を
👏 応援・続き希望してくださる方は「ブログ村」を
ポチッとしていただけると嬉しいです。

#家庭菜園 #移植 #野菜 #植え付け #小松菜 #からし菜 #ツケナ #サラダ菜 #アブラナ科


2025年8月2日土曜日

2代目のカボチャが できちゃうか?

 2025/08/02 ☂☁ 

今日は朝から雨が降ったり止んだりで
落ち着いて外にいられない状況
収穫に向かったけど、雨が降って引き返す で、すぐ止んだり...


今年はカボチャを2株植えて 8個収穫できたので大満足なのですが
今朝 また新たにカボチャの花が咲いていた。



最後の1個の実を蔓の先端につけているので撤去せず 
もう他の蔓は傷んだ葉を切り落として
伸びきった蔓を回収してまとめておいたのですが
新しく青々とした新葉ができて 今朝は花が見つかった。

しかも雌花。



蜜蜂もお世話に来ていた。



雄花はないけど...。

どこかの畑で雄花咲いててくれないかなぁ
と 淡い期待をしてしまう私です。


カボチャは 古い葉を切っても育つんだね~(改めて)

撤去するつもりだったけど、このまま続行してみようと思います😁



*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*

👍 いいね・役立ったと思ってくださる方は「人気ブログランキング」を
👏 応援・続き希望してくださる方は「ブログ村」を
ポチッとしていただけると嬉しいです。

#家庭菜園 #かぼちゃ #古い葉切除 #再生 #雌花が咲いた