2025年5月11日日曜日

カボチャの摘芯

 2025/05/11 ☁ 最低気温8.9℃(5時台)最高気温26.6℃(13時台)

3/7育苗(65日め) 4/27定植(14日め)したカボチャ

行灯を採用して、夜間の冷えを対策したら

もう、結構伸びてた。

節々から子蔓が顔を出してる。

親づる摘芯しないといけない頃じゃないか...

今晩雨降るんだよね

明日も雨降るんだよね

でも 先端のちょびっとなら切ってもいいよね

と言うわけで成長点の集団の葉っぱをかき分けたら雌花の蕾ができてました。

チョッキン



カボチャの雌(♀)花が出るのは、肥料が切れてるからとかどこかで見かけたような

で、雄(♂)花ばかり咲くのは肥料がちょうどよいからとかって読んだような

'亡くなる前に子孫を残す'の法則みたいなもんかぁと覚えた気がする

ホントかどうかは定かでない ウム

*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*

人気ブログランキング 👍いいね・役立ったと思ってくださる方は「人気ブログランキング」を

ブログランキング・にほんブログ村へ 👏応援・続き希望してくださる方は「ブログ村」を

ポチッとしていただけると嬉しいです。


#家庭菜園 #カボチャ #摘芯

2025年5月10日土曜日

イネ科雑草でイネ科アレルギー!?

本日も雨。☂ 

天気のいい日が続かない
昨日、畑で見つけた雑草。
イネ科雑草

ずっと探してたヤツ。コレ草マルチに良さそうだ!と思ってて
お隣の畑で育っていたので、緑肥かなと調べ続けるも見つけられず、
結局イタリアンライグラス(ネズミムギ)で妥協して購入していた。
イタリアンライグラスは育ててみると、期待してたものより太くて大きい。
欲しいのはもっと細くて柔らかい草なのだ。なので是非とも名前が知りたい。


今朝目が覚めて、ネズミの穴について調べていたところ、いろいろ脱線しつつ、この植物の名前と思しき写真に遭遇。

(写真では太さや大きさがわかりにくいから 候補がいっぱいあって、実際の所、名前は分からずじまいだけど、恐らくネズミホソムギあたりかなと)

イネ科雑草、花粉症、アレルギー...ときて、アナフィラキシー...とかなんとかときて


あっ (;'∀')

5月に入って、スギもヒノキの花粉もおさまったはずなのに、依然 くしゃみ、鼻水、目のかゆみの症状があり、

もしかして これですか!!!(一転して迷惑扱い)


去年は、近くのウルシの樹に花が咲き その花粉だぁ~と決めつけていましたが、
実は去年もこのネズミホソムギ生えていたので...
え。 まさか。そうなのかな
畑に移植しようか 除草するか (-ω-;)ウーン






たぶん見送る😆


#家庭菜園 #雑草 #イネ科 #アレルギー

*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*

人気ブログランキング 👍いいね・役立ったと思ってくださる方は「人気ブログランキング」を

ブログランキング・にほんブログ村へ 👏応援・続き希望してくださる方は「ブログ村」を

ポチッとしていただけると嬉しいです。


2025年5月9日金曜日

畑に穴現る。

 今年、よく見る畑の異変


あらゆるところに ぽっかり空く穴

モグラは居ます。

でも、モグラの仕業だったら 塚があってもいいはず





調べました。
ちょうど同じような症状のブログを発見しました。
ネズミのようです。🐭

困りました。
と言うのも
今年は、飼い猫が居ないのです。🙀🌈👼

確かに畑にネズミが出ているのは知ってましたが、去年までこんなに活発的な痕跡はありませんでした。
電気柵もしているので、天敵の野良猫、イタチ、ハクビシンなどが入りにくいのかも?

とりあえず、買っておいた忌避剤を穴に入れて気休め程度の対処を。




これから、本格的な駆除が必要になるかも...





*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*

人気ブログランキング 👍いいね・役立ったと思ってくださる方は「人気ブログランキング」を

ブログランキング・にほんブログ村へ 👏応援・続き希望してくださる方は「ブログ村」を

ポチッとしていただけると嬉しいです。


ようやく芽が出たキュウリ

 2025/05/09 ☁ 最低気温5.2℃(24時台) 最高気温24.3℃(14時台)

昨日(5/8)、

全く発芽する気がないキュウリとスイカに焦り
苗を選びに最寄りのホームセンターへ行ってきました。

けど良さそうな苗に巡り合えず結局断念。
そんなわけで今年は
キュウリもスイカもサツマイモも無しかな。



...と思っていたら 今朝 

ついに

キュウリの発芽を確認!

今季何度となく、蒔き続けてきた地這キュウリ
ほとんど動く気配が無かったので、もう一気に雑多蒔きまでして種を終了させたところでした。


4/22種まき(15日め)の地這キュウリ


ちょうど市販苗も諦めたところだったので良かった良かった。


実は、ポリポットの環境が悪かっただけで、種はまだ正常だったりして

もったいなかったかな。


*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*

人気ブログランキング 👍いいね・役立ったと思ってくださる方は「人気ブログランキング」を

ブログランキング・にほんブログ村へ 👏応援・続き希望してくださる方は「ブログ村」を

ポチッとしていただけると嬉しいです。


#家庭菜園 #地這キュウリ #発芽 




2025年5月7日水曜日

ジャガイモって徒長するの?

今日ジャガイモの葉っぱに黒い斑が入ってるのを見つけた




まさか病気...
芽かきを少なくして2、3本ずつ株を残してるから密植気味で蒸れたのか
慌てて芽かきを数本してみて
異変に気が付いた

もしかしてジャガイモも徒長する?

株の本数が多いと気にしなかったけど1本1本がやたら細長いことに気が付いた


インカのめざめがヒョロいと思った時点で、異変が起きていたのか...

そう言えば、4月に雨良く降ったな

去年の4月と今年の4月の降水量を比較
去年

今年


去年より40ミリメートル上回ってる。
去年110ミリメートルであるのに対し
今年はすでに150ミリメートルを超えている
(パソコンのアプリだけど、あんまり信用できない。前回見た時とデータが変わっていたので、差し替えます)


3月に気温が高くなった時点で黒マルチは外してしまった。
更に、畝の用土に黒土と腐葉土が多めに入れてあるので、水持ちが良すぎる
そんな畝に雨がこんなにも降ってるんだもの
病気や徒長になってもおかしくない

と言うわけで
急いで傘をつけることにしました。




困った、トマト用の傘買い足さないと (;´д`)トホホ



*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*

人気ブログランキング 👍いいね・役立ったと思ってくださる方は「人気ブログランキング」を

ブログランキング・にほんブログ村へ 👏応援・続き希望してくださる方は「ブログ村」を

ポチッとしていただけると嬉しいです。


#家庭菜園 #ジャガイモ #徒長



トマトの植え付け

 2025/05/07 ☀ 最低気温4.7℃(24時台)最高気温22.4℃(14時台)



花芽は付いたけど、まだ花は咲いていない。

日々夜温が低いので、早く畑に植え付けてあげたいなと思い、花が咲くのを待たずに植え付けをした。(60日め)

よく聞く「1番花が咲いたころに植え付ける」という その意味は何だろう??

その意味をAIに聞いたところ

"一番花が咲く頃にはすでに4段目までの花芽ができているため、植え付け後に花が咲き始めると、実をたくさんつけることができるからです。また、遅らせると根が回ってしまい、樹勢が弱くなる可能性もあります。 "

 だそうです。

あちゃー ってことは花が付いてから植えた方が着果までの期間が短く効率も良くなるんだったのか

なかなか、気温が安定してなくて YouTubeでは皆(温暖地域)植え付け完了してるし
大きくなった株なんかを見せられると 焦ってしまったわけさ(;´∀`)


人は人。自分は自分。来年用にいろいろまとめて置かないと...
と言いながら 頭が全くまとまってない私でR



*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*

人気ブログランキング 👍いいね・役立ったと思ってくださる方は「人気ブログランキング」を

ブログランキング・にほんブログ村へ 👏応援・続き希望してくださる方は「ブログ村」を

ポチッとしていただけると嬉しいです。


#家庭菜園 #中玉トマト #フルティカ #自作苗

[ 半日日陰の畑 ]チンゲンサイのトウ立ち開始とトマト苗の植え付け。

 2025/05/07 ☀ 最低気温9.7℃(午前5時台)最高気温22.4℃(午後2時台)

新しい投稿

カボチャの着色不良は光よりも酸素かな?