[B区画 無肥料栽培予定地]
2025/03/18
今日の夜から雨になる予定なので、
畑に種を蒔いてみる。
使用期限が2023年までの古い種をすべて使い切るために
どうせ発芽しないと見積もって
種を多めに蒔いて覆土しておく
ミニトマト(シュガーランプ)
金町小かぶ
中長ナス
春大根
やわらかいピーマン
この5種類
ナス科の野菜は育苗なしで直播しました ( ´艸`)
出たら凄い!
1aほどの畑で2019年から栽培を始めました。現在3つの区画に分けて、自由栽培、無施肥栽培、有機肥料栽培を始めました。 基本的に失敗ばかりで内容から得られるものはないかと思いますが成長を見守って頂けたら幸いです。
[B区画 無肥料栽培予定地]
@2024.10 |
*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*
👍いいね・役立ったと思ってくださる方は「人気ブログランキング」を
ポチッとしていただけると嬉しいです。
*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*
👍いいね・役立ったと思ってくださる方は「人気ブログランキング」を
ポチッとしていただけると嬉しいです。
つい衝動買いしました😊
ショウガとサトイモをね。
2番畑は水が上がって来やすい畑なのだとすればサトイモにちょうど良いかなと思って。
去年掘り上げたサトイモは籾殻に埋めてコンバインの袋でハウス内に保管していたけど、なんだか水分が抜けてしまって状態が良くなさそうだったからそのせいもあって 買い足し。
一部のサトイモは寒さが凍みて中身が柔らかくなってしまったからね
やはり土の中に埋めておいた方がよかったかな?
2025/03/14 最低気温2.1℃ 最高気温18.8℃
今年も枯葉を堆肥化しようと思う
再発酵して作り替えてしまうことにします。
ビニールシートの上に盛った腐葉土(高さ50㎝弱ぐらい)
朝降った雨を吸い上げて
高さ30㎝ほどまで良く湿っていることが見て取れる
頂上をスコップで崩しても
内部は水を吸った状態でした
(早くこんないい土になって欲しいものです)
それは
水道水を使用しているコト!!(←思い込み)
自然農で野菜が育つのは土壌菌や微生物のおかげだったりするし
盲点?
いや無知識による失敗だったんじゃぁ~~~~😭 (←猛省中)
と言うわけで
今回は 前日に水道水を汲んで放置していた10Lジョウロの水と 数か月放置していた20Lポリタンクの水を投入しておきました
全然水が足りなさそうなので雨を待ちたいと思います。
(;'∀') チャン♬チャン♪
区画B:無施肥栽培予定地
草マルチ用に 畑に植えていた緑肥(イタリアンライグラス)
草丈10~15㎝ほどで2月頭ころまで生えていたのを記憶していたのですが
(記録写真を撮っていなくて比較にならないですが)
暖かくなって急に枯れたのか?
今まで見ていた草が いつのまにか見当たらない
畝間にあるのは去年の雑草の枯れ草を敷き詰めてるものです。そこにライグラスが割と生えていたはずだったのですが
調べました
雪印種苗さんでいい資料を見つけました
「... イタリアンライグラスは豚の嗜好性が最も高く,」
Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン
じゃぁ イノシシが食べててもおかしくないか...
緑肥もおちおち栽培できないのか
畝に乗せて置いたはずの腐葉土も風で飛ばされた訳じゃなくて
実はイノシシが喰ってたとか...かも
90㎝の電気柵は
夜な夜な容易に飛び越えて侵入されているというのか(´;ω;`)ウッ…
今年は早春から難易度高めです。
じゃがいも栽培どう(対策)するか 悩む
腐葉土や堆肥、有機肥料を多用すると幼虫の絶好の生息地となります。