2025年5月1日木曜日

[ 半日日陰の畑 ]5月だけど葉物野菜を蒔く。

 さてさて、

本日ミズナとツケナの収穫を終え、寂しくなってしまった畑に新たに葉物野菜を蒔きます。



元肥はナシからのスタートです。
害虫にやられずうまく収穫までたどり着けるでしょうか?


今回の野菜たちはこちら ↓





[ 半日日陰の畑 ] ミズナとツケナのトウ立ち

2025/05/01 最低気温3.0℃(午前3時) 最高気温27.8℃(午後2時)

種まき2/26(64日め)


結構大きくなってる ミズナとツケナ
収穫のころかなと覗き込んだところ
花の蕾らしきものを発見



トウ立ちしてしまったようだ
仕方ないので全部収穫することにしました

隣のツケナは どうよ
こちらも茎の節間が間延びしてきたものが見つかる
トウ立ちが始まってる感じです



全部収穫して撤収することにしました





上出来♪上出来♪
ミズナ30㎝前後 ツケナ25㎝前後になりました。

枯葉のマルチを剥いで、草むしりし、米ぬかを撒いて移植ゴテで耕耘しておく。
いないと思っていたモグラですが、
土中15㎝程にしっかりトンネル作られていました。

半日日陰の畝はうまくいったように思います。

日陰でも、追肥をしてあげたので大きくなってくれたのだと思います。
日向の無施肥栽培地では、日中の日差しで土が乾き、トンネルなしの露地では、成長が伸び悩んでおります。


メインの畑 無施肥エリア

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
トウ立ち条件
  • ミズナ(花芽分化)... 低温 日長 栄養不足
  • ツケナ(抽苔)...13℃以下の低温 日長
春分(3/20頃)と秋分(9/22頃)は昼と夜が同じ長さ 
夏至(6/21頃)は昼の時間が一番長い日

今回のトウ立ちは低温が引き金になったのだとしたら、
5月からは日除けが必要になる?🤔
日照量の少ない日(曇りや雨)が続けば日長は回避できる?🤔
疑問だらけでR


======================================================================
*~~ ご訪問者様へ ~~*
👍いいね・役立ったと思ってくださる方は➡ 家庭菜園ランキング
👏応援・続き希望してくださる方は➡  にほんブログ村
ポチッとしていただけると嬉しいです。

2025年4月30日水曜日

イチゴの花が付きました(花の無かった鉢)

 蕾を持たなかった1鉢のイチゴ

土にパーライトを混ぜて排水性を改良したところ
ようやく花を咲かせてくれました。

見つけられるかな



早めに気が付いてよかった😊 根腐れさせるところでした。

次はカラスが見に来てるから、対策が必要になりそうです。
赤くなる前になんとかしないと。




*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*

人気ブログランキング 👍いいね・役立ったと思ってくださる方は「人気ブログランキング」を

ブログランキング・にほんブログ村へ 👏応援・続き希望してくださる方は「ブログ村」を

ポチッとしていただけると嬉しいです。


2025年4月29日火曜日

チンゲンサイ食べたのだあれ

 播種(3/11)から47日めのチンゲンサイ。

半日日陰の畑で栽培中
そろそろ収穫してもよさそうな大きさ

防虫ネットしてるけど、裾を埋めてないので
葉がかじられている。



またちっこい甲虫だったりするのかな?
思っていたら
はんにんみっけ



バッタ?の赤ちゃん(ちっこい)



*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*

人気ブログランキング 👍いいね・役立ったと思ってくださる方は「人気ブログランキング」を

ブログランキング・にほんブログ村へ 👏応援・続き希望してくださる方は「ブログ村」を

ポチッとしていただけると嬉しいです。


今日は草刈り日和

 最低気温9.0℃ 最高気温 22.0℃

巷ではゴールデンウィークのころでしょうか
大型バイクの音が響き渡っています。

朝の見回り
ポポー

ポポーの蕾が赤く花開いてきました。
花粉はまだついていなそうです。
化粧刷毛を持ってきたので ついでにイチゴも人工授粉

キウイフルーツの蕾も発見

キウイフルーツ

アケビの花も満開(日陰なので暗いですが)

アケビ


ブルーベリーも今年は少量だけど花がついてる
他の枝は枯死してしまったみたいです。

ブルーベリー

植え付け場所が決まらず今年はこのままプランターで


雑草が驚くほど伸びてました。



*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*

人気ブログランキング 👍いいね・役立ったと思ってくださる方は「人気ブログランキング」を

ブログランキング・にほんブログ村へ 👏応援・続き希望してくださる方は「ブログ村」を

ポチッとしていただけると嬉しいです。


2025年4月27日日曜日

カボチャとトウモロコシを植え付け

最低気温-0.4℃ 最高気温25.6℃

↑この朝の最低気温 もうマイナスとか無いと思っていたのに
 
育苗して もう51日経ってしまっていたカボチャ😅
植え付けていこうと思います。


双葉がすでに黄色くなってしまいました。

お次はトウモロコシを

播種から48日め
成長がバラついています。
水のあげ方にムラがあったんですかね


いろいろ反省点。種の植え付けの向き、水やりの仕方など
次の育苗の際には 先に育苗期間も調べておかないと、
見た目だけでは植え付け適期がわからない...😖


*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*

人気ブログランキング 👍いいね・役立ったと思ってくださる方は「人気ブログランキング」を

ブログランキング・にほんブログ村へ 👏応援・続き希望してくださる方は「ブログ村」を

ポチッとしていただけると嬉しいです。


2025年4月25日金曜日

セロリの鉢上げ

 種まき4/6(播種から19日め)
ポリポットにばら撒きして発芽したセロリ
こんな感じのものが3ポットあります。


込み合っているので、セルトレーに鉢上げしていきます。



終わりました


こんな感じで。

ここ最近は天気が悪く畑に入れないので、
植え付け遅延中の苗が溜まりまくっています。

明日は忙しくなりそうです。


*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*

人気ブログランキング 👍いいね・役立ったと思ってくださる方は「人気ブログランキング」を

ブログランキング・にほんブログ村へ 👏応援・続き希望してくださる方は「ブログ村」を

ポチッとしていただけると嬉しいです。


新しい投稿

カボチャの着色不良は光よりも酸素かな?