2025年3月31日月曜日

じゃがいも 植え付け

2025/03/31

☁ 最低気温0.2℃ 最高気温10.2℃

今日は気温が低い
また先の天気で 雨降りが続くので
ジャガイモの植え付けをしてしまおう。


購入して1か月ほど、窓辺で日光浴をさせ
気温が上がってきたと思ったら、また低温になったりと
室内に置いても冷えて傷むかもと思って
発泡スチロール箱に入れ腐葉土を盛って保管していた種イモが
こちら




太い芽の他に髭のような根っこも生えていた。


今年は2種類
インカの目覚めとキタアカリ
どちらも大きさが小ぶりなので切らずに丸のままで植え付けた。

黒マルチをして


 ビニールトンネルを施した。
薄いビニールマルチを継ぎ接ぎですが(^^;


トンネル内が温かそうだったので
植え付けしていない中央部分を狙って
育苗ポットを置いてみることにしました😁 



黒マルチの上の温度は16℃
室内で管理するより良さそうです。

では またね。


*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*

人気ブログランキング 👍いいね・役立ったと思ってくださる方は「人気ブログランキング」を

ブログランキング・にほんブログ村へ 👏応援・続き希望してくださる方は「ブログ村」を

ポチッとしていただけると嬉しいです。


2025年3月28日金曜日

雑草の根がすごいことになってました。

 [B区画 無肥料栽培エリア]

2025/03/28 ☁ 
雨上がり
畝の上の雑草を抜く


今までにない根の多さに感動。
ようやく根伸びの良い土になってくれたのではないでしょうか。これは期待大です。

ここB区画は主に栗の落ち葉を集めてきて、去年1年間ネット袋に入れて腐熟したものを細かく揉み
冬の間 畝の上に腐葉マルチにしています。(春風にだいぶ飛ばされましたけど)

過去の経験で
果樹畑内に堆積した落ち葉の下の土がとても柔らかく、それを持ってきてニンジンを植えたところ、今まで うまくいかなかったニンジンが、大量に発芽してくれたのをきっかけに
落ち葉の効果に期待している私です。
さて どうなるのでしょうか

2025年3月27日木曜日

[トウモロコシ] 室内育苗の発芽(17日め)

2025/03/27

日中は屋外より室内の方が寒い 今日この頃です。
そんな中
トウモロコシが芽を出してくれました 👍


種まきから17日め
種の向き揃えるの 忘れてた… 😅 


今年も蒔いたのはコチラ↓ 好きな甘さのピーターコーン



*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*

人気ブログランキング 👍いいね・役立ったと思ってくださる方は「人気ブログランキング」を

ブログランキング・にほんブログ村へ 👏応援・続き希望してくださる方は「ブログ村」を

ポチッとしていただけると嬉しいです。


2025年3月25日火曜日

[もぐら対策] 土中に笹竹を敷き込んだ畝のその後 1

笹竹を埋め込んで畝立てした畝にチンゲンサイを種まき(3/11)
発芽を確認(3/21)
昨日、畝の脇にモグラ塚を発見(3/24)

畝枠の周囲に数か所

枠の内側に1か所ひび割れができている


ままま
そのぐらいはトトトンと手直しして発芽した双葉の根浮きを調整しておく。
夜から雷雨になった。

今朝(3/25)見に行ったところ 特に異状なし。

雨のおかげで雑草の発芽がすごいことになっていたので
ピンセットで除草した。

青矢印が雑草の芽


枠内に侵入されてしまったけど中央部にまで侵入されてないのは
その部分に竹が敷いてなかったのかもしれないね。
通路まで拡大して敷きこんでおいたら
もしかして...と期待してしまうのである。😁 


では またね。


*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*

人気ブログランキング 👍いいね・役立ったと思ってくださる方は「人気ブログランキング」を

ブログランキング・にほんブログ村へ 👏応援・続き希望してくださる方は「ブログ村」を

ポチッとしていただけると嬉しいです。


2025年3月22日土曜日

3月下旬の種まき

 [B区画 無肥料栽培] B区画は7畝あります。

3/22
《B区-2畝》菜花、シュンギクを蒔き
《B区-3畝》コマツナ、ダイコン、ニンジンを蒔く

3/23
《B区-4畝》カラシナ、ミズナ、サラダ菜、チンゲンサイ、ツケナを種まきした。


今回、種のまき方に少し変化を加える。

いつもだと、畝の表面に棒を押し当てて種まきし、覆土して 水やりをしていたのですが、
この水やりは水道水を使用していたので育ちが良くないのかもと思い(カルキは土壌の菌を殺菌するのではないかと言う考えから)。
今回は、スコップで畝の表面を削り、水気のありそうな土の部分に種まきして覆土。雨を待つことにします。


ミズナとツケナの発芽確認できました

種の発芽テストで発根が認められた種(ミズナとツケナ)を
2月26日 播種(混植) 
その後 うんともすんとも言わず
3月22日 発芽発見 
およそ24日前後で発芽が確認できました。



播種後4回の雪の日を挟んでようやく発芽。

↑アンダーライン:雪の日(3/3,3/4,3/9,3/19)

2月から種を蒔いてもたいてい失敗してきたので
ウチの畑の初種まきは3/20頃からスタートでいいのかもしれないな
( ..)φメモメモ


*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*

人気ブログランキング 👍いいね・役立ったと思ってくださる方は「人気ブログランキング」を

ブログランキング・にほんブログ村へ 👏応援・続き希望してくださる方は「ブログ村」を

ポチッとしていただけると嬉しいです。


2025年3月20日木曜日

サツマイモの種イモ作りに初挑戦 ~温湯消毒を失敗しました~

 2025/3/20 春分の日

お父さんが直売所でサツマイモを買ってきた
1つ頂いて 初めての種イモ作り


小ぶりのを1個(70gでした)


昨日使って空いた茹でアズキの缶カラに入りそうなので
その中にサツマイモを入れ、ぬるめのお湯を入れる。
それを雪平鍋に入れて缶カラの外側にも熱めのお湯を入れる(湯煎の状態)
2本のアルコール温度計を缶カラ内に入れて計測する


説明では45~48℃で40分浸すとある
鍋に火を通しとろ火で沸かす。
46℃ぐらいに温度計のインクが来たところで火を止め余熱で2℃ほど上がる。
熱が冷めて46℃ぐらいになったら再び火をかけて1℃上げ、火を止める。
これを40分繰り返した。

水分を拭き乾燥させたあと、土中で催芽処理したいと思います。
ではまたね✋

新しい投稿

ウリハムシの役割